最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:92
総数:928539
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
 今年もプールの季節がやってきました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。まだまだ水中での体の使い方に慣れていない人もいましたが、これから少しずつ調子を取り戻して泳げるようにしていきましょう!

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

6月6日(木)
 学校のために働いている方にしたインタビューをを報告書にまとめ、グループで発表しました。報告を聞きながら、子ども達は「知らなかった」「そうだったんだ」と呟く様子が見られました。この学習を通し、「学校の道具を大切に使いたい」「感謝をしながら過ごしていきたい」「会った時には挨拶を積極的にしていきたい」など、学校を支えてくださっている方に対しての考えを深める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール掃除(2・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 1・2時間目にプール掃除をしました。1年ぶりにきたプールはとても汚れていましたが、最初は何から手をつけていいのか迷っていましたが、すすんで汚れを見つけ掃除をすることができました。汚れを果敢に掃除する姿がとてもかっこよかったです。

6年生 プール掃除 1・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 3・4時間目にプール掃除をしました。仕上げの細かい作業やバケツで汚れを流す力仕事が多かったのですが、弱音を吐くことなく、みんなが真剣に活動していました。最初の汚れたプールから、早く泳ぎたくなる美しいプールになりました!!

6年生 琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
 音楽の授業で、琴の演奏体験をしました。最初は、爪を使って弦を弾くのに苦労している様子でしたが、上手に弾くためのアドバイスをしていただくと、あっという間に美しい音を出すことができていました。曲を演奏するにはまだまだ練習が必要ですが、琴の素晴らしさや楽しさを感じることができましたね!!

6年生 史跡探検「恵心庵・専修院」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(水)
 史跡探検で、恵心庵や専修院を見学した時の様子です。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)
 図工の時間。
 学校の中のお気に入りの風景を描いています。
 小学校で習ったさまざまな技法を駆使し、素敵な作品が仕上がるように頑張っています!!

6年生 史跡探検 正覚寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 正覚寺には、大きな仏像やたくさん並んでいる小さな仏像があり、「これすごい!新聞に使おう」と写真を撮っている班がたくさんいました。
 近隣の方に「がんばってね」と声をかけていただいた班もあり、パワーをもらって次の目的地へと出発して行きました。

 6年生の史跡探検を見守ってくださった方々、ご協力してくださった方々、ありがとうございました。

6年生 史跡探検 前利神社編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 前利神社では、日陰もあったので、少し休憩しながら知りたい情報の調査をしていました。また、入り口ですべての班が記念写真を撮りました。ポーズは班で相談して決めていました。いい写真ですね!

6年生 史跡探検 船塚古墳編

5月22日(水)
 船塚古墳まで歩きました。看板を見て、「え、古墳が切れてるの?!」と驚いている子たちが多くいました。すぐそこは扶桑東小学校です。今日はたくさん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

5月21日(火)
 国語科の授業で、学校のために働いている方へインタビューに行きました。校長先生やゆめサポの方など多くの方に、言葉遣いなどに気をつけながら、疑問に思っていたことを聞きました。今後、クラスで情報を共有していきたいです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ヨウ素でんぷん反応を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(月)
 理科の時間に、ヨウ素液を使って、でんぷんが唾液と反応することで変化することを、実験で確かめました。でんぷん液に唾液を入れた方だけが、でんぷんの反応がなくなることがわかりました。

6年生 いろどりいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 家庭科で栄養バランスを考えた朝食の大切さを学び、調理実習を行いました。
 出来上がった野菜炒めを「ニンジンが思ったより甘い!」「味付けがちょうどよくておいしい」と調理実習を楽しんでいましたが、「もっとこうするとよかった」という学びもあったようです。
 学んだことを生活に活かしていけるとよいですね。
 保護者の皆様、調理実習に必要なものの準備にご協力くださりありがとうございます。

6年生 学級目標の掲示

5月20日(金)
 2階の渡り廊下に学級目標を掲示しました。各クラスの学級目標のイメージに合う絵をデザインしました。ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「調理実習」(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
 家庭科の時間に調理実習を行いました。いろどり炒めをグループで協力して作りました。美味しく作ることができて、「家でも作ってみたい」という感想を話す子も多くいました。

6年生 調理実習(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)
 調理実習で野菜炒めを作りました。全ての手順を一つ一つ全員で確認しながら、慎重に調理する姿が見られました。完成した野菜炒めを試食しているときには、「楽しかった」「家でもやってみようかな」などの声も聞こえてきました。みんなで協力して作った料理は最高でしたね!!

6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)
 ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測をしました。昨年と比べて、記録は伸びたのでしょうか。他の種目は、各学級で計測をします。残りの種目も頑張ってください!!

6年生 調理実習「野菜炒め」(4組)

5月14日(火)
 家庭科の授業で野菜炒めを作りました。グループで協力してにんじんとハムは短冊切り、ピーマンはせん切り、玉ねぎは薄切りで切りました。強火で手早く炒める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語「宝物や好きなことを詳しく伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)
 これまで学んだ英語の表現を用いて、自分の宝物や好きなことを詳しく伝え合う活動をしました。

6年生 社会「国の政治について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)
 日本が解決を目指す課題について、優先順位を考えて話し合いました。課題解決の優先理由をグループで話し合ったり、他のグループと意見を比べたりして、自分の考えを深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/13 クラブ
6/15 授業公開
6/17 代休日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023