最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:249
総数:924895
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 篆刻に取り組みます

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)
 図工で篆刻の学習が始まりました。
 自分の名前から1字を選び、字体を決めました。
 早いクラスは、彫りに入りました。
 それぞれおもしろい篆刻ができそうです。

6年生 新たな目標に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)
 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
 学習に委員会活動など、頑張っています。給食ももりもり食べています!
 今日は、学年集会を行いました。新たな仲間を迎え、130人で次の目標に向かってきます。
 近い目標としては、みんなが楽しみにしている「修学旅行」です。修学旅行概要説明要項を持って帰っていると思います。ご家庭で確認をお願いします。質問等がありましたら、担任までお尋ねください。

6年生 出校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月17日(木)
 長い夏休みも終盤にさしかかり、全校出校日で久しぶりに学校で顔を合わせました。日誌の丸つけをしたり、夏休みの思い出を話し合ったりして、楽しく過ごしました。
 夏休みが明けると、また忙しい日々が始まります。残りの夏休み、充実した日々を過ごしてくださいね。

6年生 7月までをふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)
 7月までにできていること、足りないことをクラスで確認しました。まだまだ、足りないと自覚しているようです。また、お互いに夏休み前までに頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。より良いクラスを目指して9月からも頑張りましょう。
 一旦、夏休みを挟んで、エネルギーを溜めてください。よい夏休みを!

6年生 夏休み前も学びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)
 社会の歴史の学習で、奈良の大仏について調べ学習しました。実際の大きさを感じるために、大仏の座高と同じ長さを廊下に、手のひらの大きさを教室にセットして、みんなで並びました。クラス全員がすっぽり入るくらいの手の大きさ!修学旅行で本物を見られるのが楽しみですね!
 夏休み、健康に元気に過ごしてくださいね!

6年生 小学校生活最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)
 プールの時間の様子です。今日は、少し暑めでしたが、最後のプールを行うことができました。検定を中心に行いました。最後まで、安全に行うことができてホッとしています。
 プールの用意等のご準備ありがとうございました。

6年生 史跡探検発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)
 6年生は、史跡探検の内容を3年生向けにまとめました。そして、代表の子が3年生の教室で発表しました。クイズやジェスチャーなど聞き手の興味を引きつけるような発表で、3年生の子もじっくりと見ていました。発表できたことを自信にしていってほしいと思います。

6年生 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 今日は教室のワックスがけをしました。床の汚れを水拭きできれいにしてから、念入りにワックスをかけていきます。汗だくになりながら、ピカピカの床に仕上げました。自分たちが過ごす教室がきれいだと気持ちがいいね!

6年生 行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 今日から5年生が野外学習へ行きます。去年の自分たちを懐かしく思いながら、5年生を精一杯見送りました。「野外学習 楽しんできてね! 行ってらっしゃい!」に6年生の想いを込めて…

6年生 点画のつながりを意識して書く

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)
 書写の時間です。「思いやり」という字を練習します。お手本を見ながら、どこに気を付けて書くか一人一人が目標を立て、丁寧に仕上げました。次回は清書です。難しい字ですが、頑張りましょう!

6年生 3年生に扶桑町を伝えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)
 今日は史跡探検で学んだ扶桑町の歴史について、3年生に伝えに行きました。代表で発表する人、3年生と一緒に発表を聞きながら、盛り上げる人、クイズは大盛り上がりでした。
 3年生とも仲良くなれた、貴重な時間でした。

6年生 体を使って学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)
 社会の弥生時代。「お米がもっと欲しいなぁ。どうする?」と聞かれ、友達のお米を奪ったり、仲間にしてもらおうとしたり…最終的に王が誕生しました。きっと弥生時代の人もこんな風に争いながら、国を作っていたかもしれませんね。
 算数では背の順に並び、「ちょうど真ん中になる値は?」など、さまざまな値について実際に動いて学びました。体を使って学ぶことも、記憶に残す良い方法ですね。

6年生 1年生と一緒に合唱を

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 今朝、2組は1年生の教室へ行きました。1年生と一緒に合唱するためです。
 今日歌うのは、「夢の世界を」です。まずは、6年生がアカペラでを歌いました。さすが6年生、しっかり綺麗に歌えました。その後、1年生と一緒に歌いました。教室で歌うよりも大きく、綺麗に歌えていました。
 これからも柏森小学校の自慢である合唱を伝えていきたいです。

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 昨日は、卒業アルバムの撮影をしました。
 最初は緊張した面持ちの子もいましたが、個人写真を撮る頃には、よい笑顔で写っていました。
 今後も撮影する日があります。いろいろな姿を集めて、すてきなアルバムが完成するのが楽しみです。

6年生 調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 協力して作った野菜炒めを美味しくいただきました。味付けで、「薄い!」という声が聞こえてきましたが、野菜の甘みが出ていて美味しかったです。ぜひご家庭でもアレンジをチャレンジしてほしいと思います。

6年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 炒める様子です。手際よく行わないとどんどん焦げてしまいます。協力しながらつくることができました。味付けはどうだったのでしょうか…。

6年生 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 3組の調理実習の様子です。包丁を真剣な目で見つめながら、食材を切りました。見ているこちらが、とてもハラハラしていましたが、上手にきることができました。

6年生 植物の中の水の通り道を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)
 理科では、植物が取り入れた水はどこを通るのかを調べました。校内の植物を赤や青に染色した水に浸し、色が付いている所を観察しました。ペアの子と協力して取り組むことができました。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)
 昨日は雨でしたね。1・2組は体育館でマット運動に取り組んでいます。
 なかなか使わないところを使うので、しっかりストレッチもしました。
 そして、挑戦する技のレベルごとにマットを分けて練習しました。友達とポイントを確認し合って技が上達するように頑張っています。

6年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 終わった後、子どもたちに聞いてみたら、「6年生になると絵本とかあまり読まなくなるから、よかったな」とのことでした。
 いくつになっても、ゆっくり本を読んでもらうのはいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023