最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:104
総数:925963
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 自分が大切にしたい一文字

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(水)
 書写の授業で、「自分が大切にしたい一文字」を練習しました。その字の書き方や線で、どんな意味が込められているのかを表現します。いつもの書写とは違い、友達と「これいいね!」「こっちの方がいいんじゃない?」とアドバイスなどをしながら練習しました。

6年生 4年生と合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(水)
 今日は4年生と合唱を聴き合いました。4年生のキレイな歌声に触発され、6年生としての合唱を見せることができました。「とてもキレイな歌声でした」と感想をもらって、さらに自信がつきました!素敵な交流の時間となりました。

6年生 書き初め&他学年との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)、15日(月)
 先週金曜日には、書き初めを行いました。心を落ち着けて、筆の音だけが教室に響いていました。
 今日は低学年と交流をしました。歌を歌ったり、大縄を一緒にやったりと、6年生として手本となる姿をたくさん見せることができました。

6年生 栄養指導を受けました(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(金)
 栄養教諭の先生が来てくださって、「丈夫な骨を作ろう」という栄養指導を受けました。
 骨量は、今が最大で、年齢とともに低下していきます。また、カルシウムの吸収量も12歳ごろの今が1番高いんだそうです。歳を取ってからも、健康に過ごすために、今カルシウムをしっかり摂り、骨量を増やすことが大切なのだと教えていただきました。
 カルシウムが多い食品を摂ること、日光にあたり、運動をすること。教えていただいたことを活かしていきましょう。

6年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)
 新年が始まって、最初の書写の時間です。学問の神様と祀られている菅原道真に見守られながら、落ち着いて書くことができました。

6年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(水)
 身体測定がありました。4月と比べるととても大きくなったように感じます。身体測定後には養護教諭から、心についてのお話がありました。これから思春期で体も心もどんどん成長します。自分の心や体とうまく付き合っていける方法を見つけていきたいですね。

6年生 新年が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)
 明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、元気なこどもたちの姿に元気をもらえました。冬休み楽しく過ごせたよという声が多く聞かれました。きっと充実した冬休みだったことと思います。
 冬休みあけから授業も頑張りました。算数の授業では、グループでいろんな考え方を交流しました。

6年生 良いお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(金)
 冬休み前最終日の5時間目、教室や廊下などの大掃除をしました。自分たちでどこを綺麗にしたらいいかを考えて、ピカピカにしていました。2023年も残りわずか。来年も良い年になりますように…

6年生 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)
 クリスマス会を行いました。有志や係がそれぞれ出し物を考えて、自分たちだけで会を進めることができました。クリスマス会実行委員による進行のもと、クリスマスイラスト、ギターの披露、劇、グループ対抗クイズ大会、スクラッチで作ったゲーム、ドッジボール、キックベース、折り紙のプレゼントなどを楽しみました。

6年生 富澤先生の合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火)
 6時間目に冨澤先生の合唱指導がありました。「地球星歌」は、校歌や県歌、国歌のように、地球という星にも一つの歌があってもいいという意味が込められているそうです。頭で自分の理想の声を作り、歌い上げると45分でみるみる歌声が綺麗になりました。聞いていても鳥肌が立つほど!是非1月25日の発表で生の歌声をお聞きください。

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 今週は家庭科で一食分の献立を考えました。「クリスマスメニューを考えるなら?」というお題でした。家でも作れるといいですね。また、大切な人を喜ばせるために協力しあったり、書き初めで静かに取り組んだり、集中してがんばる姿がたくさんありました。

6年生 1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 6年生は国語の時間を使って、1年生も6年生も楽しめることを大切にしつつ、1年生との交流会で遊ぶ内容を班ごとに話し合って決めました。リハーサルも行って、今日がいよいよ本番でした。各班工夫を凝らした遊びをして、1年生と楽しく過ごす様子が見られました。会の最後には、なんと1年生からサプライズのオーナメントのプレゼントがありました。「またねー」「楽しかったー」「ありがとう」の声が飛び交い、温かい雰囲気で終えられました。

6年生 愛知駅伝出場

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 6時間目終わりの下校時に、明日開催される「第15回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」に出場者を紹介しました。扶桑町の小学生代表として、柏森小学校からは3人の児童が出場します。出場する3人の児童に拍手と「がんばれー!」の声援を送りました。扶桑町の代表としてがんばってください。応援しています。

6年生 琴に触れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)
 今日は琴の授業がありました。先生の琴の音色に引き込まれ、思わず身を乗り出しながら聞く人もいました。また「さくら」の曲を実際に琴で演奏してみて、「琴が欲しい!」という人もいました。
 貴重な機会でした。またぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

6年生 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)
 今日は「銀河鉄道の夜」の読書感想画の鑑賞をしました。たくさんの友達の作品を見て、刺激を受けていました。

6年生 揚げパン 幸せパン

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(木)
 今日の給食は、待ちに待った揚げパンです。
 みんなニコニコと食べました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!!

6年生 保健 飲酒の影響

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)
 2組は、養護教諭による「飲酒の害と健康」の学習をしました。 
 お酒の缶から20歳未満の人が飲まないようにする工夫を見つけました。
 そして、飲酒が体に及ぼす影響を学びました。黒く変色した肝臓や収縮した脳の写真を見て驚いていたようです。
 最後にお正月に親戚のおじさんに「一緒にお酒を飲もう」と誘われた時にどう答えるかを発表しました。20歳になってから、上手にお酒と付き合ってほしいと思います。


6年生 運動会 頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)
 天候に恵まれ、抜けるような青空の中、運動会を行うことができました。
 この日のために、一生懸命練習してきました。
 リレーは、スムーズにバトンパスができるように練習し、より順位を上げるために誰がどこで走るかを話し合いました。
 音遊はフラッグとダンスです。全員のフラッグと音がそろうこと、かっこよく踊ることを目指して練習してきました。
 修学旅行が終わってから、限られた時間の中でとても頑張ってきました。今日は、その成果を見ていただけたのではないかと思います。
 ぜひ、おうちでたくさんほめてくださるとうれしいです。
 たくさんの方の応援、ありがとうございました。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)&7日(火)
 月曜日には運動会の下見がありました。校長先生からは、表情を意識するともっと良くなるよとアドバイスをいただきました。たった数週間でかなり動きも揃ってきました。
 今日は1年生の練習の様子を見学しました。一緒に応援をしたりダンスをしたりしながら、自分たちもがんばろうとパワーをもらったようでした。その後は自主的に練習する姿も見られました。

最近の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(火)
 後期に入り、新たな委員会活動も頑張っています。先週の代表委員・委員長・学級委員の認証式でも、堂々と返事ができて子がたくさんいて、頼もしいです。
 運動会の練習も進んでいます。それぞれが できていること、課題を考えながら、来週の本番に向けて、頑張っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 朝会
3/14 5時間授業
3/15 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023