最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:929727
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 修学旅行 1日目

画像1 画像1
バスの中の様子です。
みんな元気いっぱいです。

6年生 修学旅行1日目

画像1 画像1
元気に行ってきます!

6年生 遠近法を使った写真

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(水)
 今日の図工では、遠近法を使って、グループごとに面白い写真を撮りました。巨人に踏まれているような写真、消毒液をかけられているような写真、アニメのオープニングを思わせるような写真…各グループで工夫を凝らして面白い写真ができました。修学旅行の写真でも活かせるといいですね!

6年生 3年生と走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(水)
 今日の体育では、今年度初めて走り高跳びをする3年生に跳び方を見せたり、跳ぶ時のポイントを伝えたりして交流しながら行いました。初めと比べると、3年生の跳び方が上手になっていてびっくり!上手に教えることができた結果だと思います。自分にも活かせる良い機会でしたね。

6年生の最近

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)
 最近の6年生です。国語では「鳥獣戯画を読む」の学習で、いつもと少し違った説明文を学びました。互いにより良い文章を作り上げることができました。家庭科では、ナップザック作りです。ミシンを使って慎重に縫っていきます。お気に入りのナップザック完成が楽しみですね。

6年生 身体測定と保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(火)
 夏休みが明けて、グンと大きくなったと感じる6年生。今日は身体測定をしました。待ち方、挨拶はさすが6年生。とても静かに測定してもらいました。
 その後、各教室で養護教諭から保健指導を受けました。6年生が4月から7月までで保健室を利用した一番の多い怪我は、「ねんざ」だそうです。これから運動会の練習などもありますが、怪我に気を付けて、また怪我をした時の処置を思い出しながら、元気に過ごしていきましょう!

6年生 修学旅行についての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)
 6時間目に、修学旅行についてのおおまかな説明会がありました。2日間の行程や、先生たちが下見で見てきた様子など、動画も交えながら話を聞きました。
 月曜日に要項を渡しましたので、ご家庭で一度ご覧ください。

6年生 暑くても頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)
 国語で詩を音読しました。「詩のリズムを生み出す技術」や、「漢字とひらがなで受ける印象の違い」について考えながら音読をしました。また、算数では、円の面積を求める公式を使って、発展問題に取り組みました。初めはなかなか鉛筆が動きませんでしたが、友達と交流しながら様々な方法で面積を求めることができました。
 行事もあって忙しい毎日になりますが、勉強も頑張っています!

6年生 篆刻に取り組みます

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)
 図工で篆刻の学習が始まりました。
 自分の名前から1字を選び、字体を決めました。
 早いクラスは、彫りに入りました。
 それぞれおもしろい篆刻ができそうです。

6年生 新たな目標に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)
 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
 学習に委員会活動など、頑張っています。給食ももりもり食べています!
 今日は、学年集会を行いました。新たな仲間を迎え、130人で次の目標に向かってきます。
 近い目標としては、みんなが楽しみにしている「修学旅行」です。修学旅行概要説明要項を持って帰っていると思います。ご家庭で確認をお願いします。質問等がありましたら、担任までお尋ねください。

6年生 出校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月17日(木)
 長い夏休みも終盤にさしかかり、全校出校日で久しぶりに学校で顔を合わせました。日誌の丸つけをしたり、夏休みの思い出を話し合ったりして、楽しく過ごしました。
 夏休みが明けると、また忙しい日々が始まります。残りの夏休み、充実した日々を過ごしてくださいね。

6年生 7月までをふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)
 7月までにできていること、足りないことをクラスで確認しました。まだまだ、足りないと自覚しているようです。また、お互いに夏休み前までに頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。より良いクラスを目指して9月からも頑張りましょう。
 一旦、夏休みを挟んで、エネルギーを溜めてください。よい夏休みを!

6年生 夏休み前も学びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)
 社会の歴史の学習で、奈良の大仏について調べ学習しました。実際の大きさを感じるために、大仏の座高と同じ長さを廊下に、手のひらの大きさを教室にセットして、みんなで並びました。クラス全員がすっぽり入るくらいの手の大きさ!修学旅行で本物を見られるのが楽しみですね!
 夏休み、健康に元気に過ごしてくださいね!

6年生 小学校生活最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)
 プールの時間の様子です。今日は、少し暑めでしたが、最後のプールを行うことができました。検定を中心に行いました。最後まで、安全に行うことができてホッとしています。
 プールの用意等のご準備ありがとうございました。

6年生 史跡探検発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)
 6年生は、史跡探検の内容を3年生向けにまとめました。そして、代表の子が3年生の教室で発表しました。クイズやジェスチャーなど聞き手の興味を引きつけるような発表で、3年生の子もじっくりと見ていました。発表できたことを自信にしていってほしいと思います。

6年生 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 今日は教室のワックスがけをしました。床の汚れを水拭きできれいにしてから、念入りにワックスをかけていきます。汗だくになりながら、ピカピカの床に仕上げました。自分たちが過ごす教室がきれいだと気持ちがいいね!

6年生 行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 今日から5年生が野外学習へ行きます。去年の自分たちを懐かしく思いながら、5年生を精一杯見送りました。「野外学習 楽しんできてね! 行ってらっしゃい!」に6年生の想いを込めて…

6年生 点画のつながりを意識して書く

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)
 書写の時間です。「思いやり」という字を練習します。お手本を見ながら、どこに気を付けて書くか一人一人が目標を立て、丁寧に仕上げました。次回は清書です。難しい字ですが、頑張りましょう!

6年生 3年生に扶桑町を伝えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)
 今日は史跡探検で学んだ扶桑町の歴史について、3年生に伝えに行きました。代表で発表する人、3年生と一緒に発表を聞きながら、盛り上げる人、クイズは大盛り上がりでした。
 3年生とも仲良くなれた、貴重な時間でした。

6年生 体を使って学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)
 社会の弥生時代。「お米がもっと欲しいなぁ。どうする?」と聞かれ、友達のお米を奪ったり、仲間にしてもらおうとしたり…最終的に王が誕生しました。きっと弥生時代の人もこんな風に争いながら、国を作っていたかもしれませんね。
 算数では背の順に並び、「ちょうど真ん中になる値は?」など、さまざまな値について実際に動いて学びました。体を使って学ぶことも、記憶に残す良い方法ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/8 成人の日
1/9 全校学活 4時間授業
1/11 5時間授業
1/12 委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023