最新更新日:2024/06/14
本日:count up134
昨日:182
総数:926902
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 リコーダー演奏、始めました

画像1 画像1
6月23日(水)
 緊急事態宣言があけ、音楽の授業にリコーダーの音色が戻ってきました。とはいえ、油断は禁物です。机には衝立を置き、練習後には除菌シートを使って机の周りを掃除します。

 今日は、マルセリーノの歌や、カノンの練習を行いました。
 家庭での練習の成果が発揮され、キレイな音色が音楽室に響きわたりました。

6年生 咲きほこれ!柏っ子ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
 リレーに引き続き、ソーラン節の演技を披露しました。
 そろいのハッピに身をつつみ、気合十分で臨みました。

 いつも以上に真剣な表情で踊る様は、どこを切り取っても最高学年として立派な姿でした。
 「仲間と息を合わせて踊れた」
 「練習の成果を出し切れた」
と自分自身の成長を実感することができたようです。
 最後には、クラスごとや学年での記念撮影をしました。撮影の瞬間だけマスクを取り、達成感いっぱいの笑顔を撮影することができました。

 

6年生 駆けぬけろ 風のように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
 延期されていた運動会が無事に行えました。
 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々の参観、ありがとうございました。
 
 6年生にとっては、最後の運動会。
 チームの仲間と練習を続けていたバトンパスはしっかりとつながり、白熱するレース展開となりました。
 「仲間を信じてバトンパスを行えた」
 「抜かされてもあきらめずに走り切った」
と一人一人にドラマがあったようです。

6年生 雨の日は、読書日和

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(土)
 図書委員会による「あじさい読書」のキャンペーンが終わりました。
 たくさんの本を読み、その中でおすすめの本を紹介カードにかく取り組みを行いました。
 教室前のポスターのあじさいは、返却時にもらえるシールで満開になっていました。
 本のおすすめカードも続々と完成し、掲示されつつあります。
 友達のおすすめカードを読み、新しい本との出会いがあるといいですね。

6年生 晴れますように

画像1 画像1
6月17日(木)
 運動会当日は雨予報。6年間最後の運動会の当日が晴れることを願って、てるてる坊主を作りました。今までの練習の成果を発揮できますように、そして、晴れますように!

6年生 情報モラルについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 スマホのアプリを使ったネットいじめの事例をもとに、いじめた側といじめられた側のそれぞれの気持ち考え、気をつけることを話し合いました。
 ネット上のコミュニケーションでも、相手の立場に立って、思いやりのある行動が大切なことを学びました。

6年生 1・2年生が見学に来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)
 今日の5時間目、運動会に向けてソーラン節の練習を行いました。ただ、今回はいつもと違い、1・2年生が見学にきました。最上級生としての姿を見てもらういい機会になりました。少し緊張気味な様子もありましたが、観客がいるとやはりいつも以上に力が出ますね。立派な姿を見てもらうことができました。本番まであと1週間、気持ちを一つにしていくために練習をしていきましょう。

6年生 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)
 運動会本番に向けて練習を重ねてきたソーラン節。今日は教頭先生や榊先生に見ていただきました。頑張っている姿にお褒めの言葉をいただきました。ただ、まだまだ満足していてはいけません。123人が気持ちを一つに、全力で踊った時のソーラン節を目指して、さらに練習を重ねていきます。
 暑い中での練習なので熱中症に気をつけながら、一回の練習を大切にしていきましょう。

6年生 布の性質を比べてみると…

6月8日(火)
 家庭科の授業では「夏をすずしくさわやかに」の学習を進めています。
 綿とポリエステルの布を比べてみるとどんな違いがあるのか、2つを並べて実験してみました。
 吸水性や速乾性、のびやすさや触り心地などを体感し、違いを学びました。
 夏を快適に過ごせるように、両方の布の性質を取り混ぜた商品が多く作られているのだと、考えを深めることができました。
画像1 画像1

6年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 国語で「時計の時間と心の時間」という内容を学習しました。学習したことを基に、筆者の主張に対する自分の考えを意見文としてまとめ発表しました。さすが6年生。事例を挙げながら自分の考えを発表することができました。これからの生活でも、自分の考えをしっかりもち、伝えられるといいですね。

6年生 心臓の鼓動を聞いてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 理科の授業では「体のつくりとはたらき」について学んでいます。
 今日は、聴診器を使って心臓の拍動を聞いてみました。
 子どもたちは、ドックン、ドックン…と耳に響いてくる音を集中して聞いていました。
 人によって拍動数が違うことにも気づき、楽しい学びの時間になりました。

6年生 本の消毒でもコロナ対策実施中!

画像1 画像1
6月3日(木)
 図書室が最も近い教室で生活をしている6年1組。今日も図書室を利用し、読書に親しんでいます。
 今週は借りていた本の消毒にも取り組みました。図書委員の呼びかけを聞いて、順に消毒をしてから返却をしてきました。
 今後もコロナ対策とともに、本を大切に扱っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/24 学校保健委員会(書面開催)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023