最新更新日:2024/05/30
本日:count up248
昨日:107
総数:924826
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 情報モラルについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 スマホのアプリを使ったネットいじめの事例をもとに、いじめた側といじめられた側のそれぞれの気持ち考え、気をつけることを話し合いました。
 ネット上のコミュニケーションでも、相手の立場に立って、思いやりのある行動が大切なことを学びました。

6年生 1・2年生が見学に来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)
 今日の5時間目、運動会に向けてソーラン節の練習を行いました。ただ、今回はいつもと違い、1・2年生が見学にきました。最上級生としての姿を見てもらういい機会になりました。少し緊張気味な様子もありましたが、観客がいるとやはりいつも以上に力が出ますね。立派な姿を見てもらうことができました。本番まであと1週間、気持ちを一つにしていくために練習をしていきましょう。

6年生 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)
 運動会本番に向けて練習を重ねてきたソーラン節。今日は教頭先生や榊先生に見ていただきました。頑張っている姿にお褒めの言葉をいただきました。ただ、まだまだ満足していてはいけません。123人が気持ちを一つに、全力で踊った時のソーラン節を目指して、さらに練習を重ねていきます。
 暑い中での練習なので熱中症に気をつけながら、一回の練習を大切にしていきましょう。

6年生 布の性質を比べてみると…

6月8日(火)
 家庭科の授業では「夏をすずしくさわやかに」の学習を進めています。
 綿とポリエステルの布を比べてみるとどんな違いがあるのか、2つを並べて実験してみました。
 吸水性や速乾性、のびやすさや触り心地などを体感し、違いを学びました。
 夏を快適に過ごせるように、両方の布の性質を取り混ぜた商品が多く作られているのだと、考えを深めることができました。
画像1 画像1

6年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 国語で「時計の時間と心の時間」という内容を学習しました。学習したことを基に、筆者の主張に対する自分の考えを意見文としてまとめ発表しました。さすが6年生。事例を挙げながら自分の考えを発表することができました。これからの生活でも、自分の考えをしっかりもち、伝えられるといいですね。

6年生 心臓の鼓動を聞いてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 理科の授業では「体のつくりとはたらき」について学んでいます。
 今日は、聴診器を使って心臓の拍動を聞いてみました。
 子どもたちは、ドックン、ドックン…と耳に響いてくる音を集中して聞いていました。
 人によって拍動数が違うことにも気づき、楽しい学びの時間になりました。

6年生 本の消毒でもコロナ対策実施中!

画像1 画像1
6月3日(木)
 図書室が最も近い教室で生活をしている6年1組。今日も図書室を利用し、読書に親しんでいます。
 今週は借りていた本の消毒にも取り組みました。図書委員の呼びかけを聞いて、順に消毒をしてから返却をしてきました。
 今後もコロナ対策とともに、本を大切に扱っていきましょう。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)
 今日は1〜3時間を利用して全国学力・学習状況調査を行いました。今までに学習した内容をどれだけ理解しているかを確かめるものです。得意なところや苦手なところなどを確認することができたのではないでしょうか。連続のテストではありましたがみんな集中して取り組むことができていました。
 中学校に進学すると、今日のように1日に何教科もテストをする「定期テスト」があります。今日の調査はその練習にもなったのではないでしょうか。
 気づけば小学校生活も残り10ヶ月。中学校生活に向けていろいろな力を高めていきましょう。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)
 新型コロナウイルス感染防止のため延期になってしまった運動会。今までの頑張りを無駄にせず、さらにレベルアップさせられるよう週に1回程度練習を重ねています。今日の練習は新しい隊形での練習です。実際にやってみるといろんな改善点も見つかりました。改善をしながら本番で123つの花が咲き乱れられるよう頑張ります。

6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)
 理科の学習で、日光と植物の関わりを調べるために、あじさいの葉にアルミ箔を巻いています。どのような実験結果が出るか楽しみです。梅雨で雨が続きますが、いい実験結果になるといいですね。

6年生 文字の組み立て方を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(火)
 書写の学習では、毛筆で「湖」という字を練習しています。
 3つの部分に分かれていることを意識し、どこに気を付けて書けば美しく書けるのかを考えました。
「『古』の部分が少し小さいよ」「さんずいの2画目を少し外に出した方がいいと思う」など
 お手本をじっくりと見ながら、練習に取り組むことができました。

代表委員会 月目標の掲示物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(木)
 委員会の活動で、月目標の掲示物の作成を行いました。
 3つの鍵をもとにした月目標を、低学年にもわかりやすいように意識して作成中です。
 漢字にふりがなをつけたり、イラストを描き入れたりと工夫を凝らしていました。

6年生 テープカッターを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(金)
 図画工作の授業では「わくわくテープカッター」の製作に励んでいます。
 糸のこぎりを使って、デザインに合わせて板をカットしていきます。
 安全に気をつけながら真剣に取り組んでいました。
 完成が楽しみです。

6年生 十二神将像って…

5月6日(木)
 先週の史跡探検で見学した正覚寺には、円空がつくったといわれる「十二神将像」が安置されています。
 正覚寺では本物を見ることができませんでしたが、中央公民館からレプリカを借りてきてじっくりと見ることができました。
 像のおでこの位置に十二支の文字が刻まれているのを見て、もっと詳しく調べてみたいという気持ちが高まってきたようです。
画像1 画像1

6年生 史跡探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(金)
 新年度が始まり1ヶ月が経とうとしています。学級の新たな仲間との生活に慣れてきた頃だと思います。そんな中、学級内でグループを編成し、扶桑町にある史跡を半日かけて巡りました。道に迷ったグループもあったようですが、メンバーで協力しながら無事終えることができました。探検で学んだことをパンフレットにまとめる作業もがんばりましょう。
 

史跡探検行ってきまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは打って変わっての史跡探検日和の晴天です。
行ってきまーす。

6年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(月)
 今年度初めての学校公開日がありました。新しいクラスとなり、新たな仲間との授業の様子を保護者の方に見ていただきました。みんないきいきとした表情で、活発に活動する姿がとても素晴らしかったです。これからも授業を大切にし、互いに高め会えるような授業を行っていきましょう。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中参観していただきありがとうございました。

6年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(金)
 本日、天候不順のため延期になっていた1年生を迎える会がありました。
 最高学年である6年生が会の進行を行いました。短い準備期間でしたが、自主練をするなど、会を成功させるために努力を重ねて臨みました。1年生はもちろん、他の学年のみんなも楽しめた温かな会となりました。運営に携わった5年生の時の代表委員からも、
 「クイズの反応が良かったから嬉しかった。楽しくできた」
 「1年生に喜んでもらえたので良かった」
 「1年生のためだけではなく、6年生が最高学年になったと感じさせてくれる会だなと思った」
などブラッシュアップできた会になりました。
これからも学校行事を引っ張っていってくださいね。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(月)
 5月22日にある運動会に向けて、学年での練習がスタートしました。南中ソーランを踊ります。123人が運動場に咲き誇れるように、これから練習を重ねてきます。最高の舞台となるよう、123人の気持ちを高めていきましょう。

6年生 クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(金)
 本日臨時クラブがありました。最高学年として初めてのクラブ活動でした。最初のクラブだったので、クラブ長を決めたり、担当の先生からどんなことをやるのかの説明を聞いたりしました。異学年のメンバーでの活動になります。4・5年生のよい手本となるように活動していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/15 PTA委員会
6/19 運動会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023