最新更新日:2024/06/13
本日:count up180
昨日:218
総数:926766
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 史跡探検 その1

7月2日(木)
 好天に恵まれ、予定通り「扶桑町史跡探検」を行いました。
 指令台前に整列した後、「密」を避けるため、正門、東門、南門と各学級ごとに分かれて出発しました。写真中は、専修院、正覚寺、写真下は前利神社です。それぞれの場所ではメモをとりながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日は史跡探検

7月1日(水)
 明日は、町内の史跡探検に出かけます。(天気予報では、明日は曇りで熱中症の指数もあまり高くないようです)
 扶桑町内には様々な史跡や文化財があります。それらを実際に自分の目で見て確かめます。
 6時間目には1組が、事前学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 学年集会

画像1 画像1
6月26日(金)
 6時間目に学年集会を行いました。6年生としての心構えを再確認し、後日行われる文化財探索の概要を説明しました。自分が思う最高学年の理想像を尋ねると、自分なりによく考えていました。イメージが浮かんだら起立し、数人に発表してもらいながら、同じ意見だったら座るよう促すと、友達の意見と自分の考えを比べながら聞いている様子が見受けられました。文化財探索の説明では、写真を見ながら、集中して話を聞くことができました。実際に行くのが楽しみですね。

6年生 1年生のそうじ手伝い

6月10日(水)
 学校生活再開にも慣れてきて、今週から1年生の掃除のお手伝いに行くことになりました。ほうきの使い方や机の動かし方を優しく教える姿から、立派な最高学年になろうとする気持ちが感じられました。
画像1 画像1

6年生 いよいよスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(月)
 本日、学年集会を行いました。各担任の自己紹介を含め、本年度の過ごし方について話をしました。話を聞く姿勢や表情から、最高学年としての自覚を感じることができました。
 学年目標は「PROGRESS(プログレス:進歩)」です。一人一人が最善を尽くし、学校・学年・クラスをより良くしていこうという意識をもつことで、みんなで前進し、「集団としての高み」を目指していきます。小学校生活最後の一年が最高の一年になるといいですね。これからが楽しみです。

6年生 いよいよ再開 (1)

画像1 画像1
5月25日(月)
 分散登校ですが、学校が再開されました。みんなの元気そうな顔が見られてうれしかったです。話をしたり、提出物を確認したりすると、休校中も健康に気をつけ、計画的に学習していたことが分かりました。「学校に来れてうれしい人は手を挙げて」と促すと、ほとんどの子が手を挙げました。
 もう半数の子たちと会える明日も楽しみです。

6年生 図工の課題について

画像1 画像1
5月11日(月)
 2回目の課題配付にご協力いただき、ありがとうございます。図工の課題を出しましたが、教科書を学校に保管している子が多いことが分かりました。インターネットで検索すると、たくさんの情報が出てくるので、可能であれば取り組んでみてください。できない場合は、取り組まなくても構いません。

6年生 課題について

5月1日(金)
 6年生のみなさんへ
 5月になりました。お休みが続いていますが、規則正しい生活を心がけて元気に休校期間を過ごしましょう。元気なみなさんに会うことができる日を楽しみにしています。

保護者の皆様へ
 先日は、配布物を取りに来ていただきありがとうございました。課題についてですが、次回の課題等受け取り日に提出していただきたいノート等があります。お手数ですがお持ちいただきますよう、よろしくお願いします。
 提出課題については、以下の通りです。

☆ ★ 5月11日、12日に提出予定の課題 ★ ☆

◎5年生の漢字ドリル
(43、44、45、46、47、48、49、50、51)
◎5年生の計算ドリル
(43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53)
  ノート or 計ド
◎国語ノート
「わらぐつの神様」初発の感想、語句の意味調べ、手引き
「一まいの写真から」物語を書く
「気になるニュースを集めよう」 
◎算数ノート
「円柱と角柱」練習問題、たしかめましょう」
「変わりかた」練習問題 
「もうすぐ6年生」
◎自己紹介カード
◎中日春秋のプリント2枚

まだ学習していない内容も入っているので、できる範囲で取り組みましょう。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

6年生 漢字ドリル、計算ドリルについて

4月30日(木)
 先日は課題を取りに来ていただき、ありがとうございました。担任全員が初めて担当する子どもたちですが、兄弟関係などでお話をしたことのある方もみえて、保護者の皆さんとお会いできてよかったです。
 配布したドリルなどは、5月11日以降に使用する予定でしたが、「早速ドリルをやろうとしたが、ドリルの番号ややり方などを教えてほしい」という意欲的な問い合わせをいくつかいただいています。そこで、近日中のところで取り組んでいただきたい内容をお知らせします。

4月30日 漢字ドリル 4・5・6・7・8(書き込み)
5月 1日 漢字ドリル 9(ノート)

5月 7日以降 計算ドリル 2・3(ノート) 4〜10(書き込み)

 ご家庭の状況に合わせて、できる範囲で取り組んでみてください。次回の課題配布日(5月11・12日)に、できた分を提出していただく予定です。提出する内容は、後日お知らせします。

6年生 新聞の記事まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(金)
 本日の尾北ホームニュースに卒業生の快挙が掲載されました。新聞活用コンクールの切り抜き作品部門で、優秀賞をとったそうです。
 新聞の記事まとめは、読解力・思考力が身に付き、時事問題への関心が高くなるなど、たくさんの教育効果があります。国語の教科書の巻頭にも「気になるニュースを集めよう」というページがあるので、読んでみてください。家庭学習の一環として、週1回くらいの頻度で取り組んでみるといいですね。

6年生 おすすめサイト 「じぶんの時間割」

画像1 画像1
4月20日(月)
 学校で紹介した「じぶんの時間割」というサイトを見てみました。毎日8:45〜放送されているようで、中身も充実しています。「とーやま学長」ことグランジの遠山さんは、3月まで「SCHOOL OF LOCK!」というラジオ番組で「とーやま校長」として学生の悩み相談をしていた人で、人情味があり、話がおもしろいです。
 毎学校と同じような時間で進行されるので、生活リズムを整えることもできるので、すすめです。(4月10日から開始されており、過去の放送も見ることができます。)

6年生 国語の教科書 読んでみよう!

画像1 画像1
4月16日(木)
 今年度から新指導要領完全実施になり、教科書の内容も一部変更になりました。新しく加わった内容もあり、授業をするのが楽しみです。国語の最初の物語文が、「カレーライス」から「帰り道」に変更になりました。下校中の2人の男の子の物語です。互いの視点が別々に書いてあり、ワクワクしながら読み進めることができます。
 来週以降の「家庭学習のすすめ」にも入っています。ぜひ読んでみて、感じたことや自分なりの意見を初発の感想にまとめてみてください。

6年生 素敵な一年にしましょう

画像1 画像1
 春の温かい日差しに、草木も一度に芽吹く季節となりました。お子様の進級、おめでとうございます。いよいよ最高学年としての一年が始まります。「柏森小学校を代表している」という責任と自覚をもち、全校の模範となる行動を心掛けて、充実した生活を送ってほしいと思います。
 子どもたちが小学校生活六年間の締めくくりをきちんとできるように、担任一同、力を合わせて教育活動を行っていきます。温かいご支援、よろしくお願いします。


1組担任 澤木 梨央奈
 進級おめでとうございます。あたらしい出会いにわくわくしています。
小学校生活最後の一年間がたくさんの笑顔であふれ、一人一人が自信をもって卒業の日を迎えることができるよう、全力で努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2組担任 清水 光
 「がんばってよかった」「みんなと活動すると楽しい」そんな気持ちを抱いて、小学生最後の一年を過ごせるよう、全力でサポートしていきます。子どもたちが自分の力を存分に発揮し、団結して授業や行事に取り組む姿を見るのが、とても楽しみです。よろしくお願いします。


3組担任 岩田 三希子
 皆さんとご縁があり、一緒に過ごせることをうれしく思います。最高学年としてさらに飛躍し、卒業まで送り出せることに喜びを感じています。思いやりの気持ちを大切に、楽しい学校生活を送り、笑顔で卒業式が迎えられるよう、精一杯努力していきます。


《6年生の担当者》
6組A 大島 里美  6組B 田中 潤美
音楽 … 丹羽 由美
理科 … 笠原 裕一  榊 宜道
体育(TT) … 三島 嗣與
算数(少人数) … 田口 美千代
外国語 … 藤代 やちよ
ALT … ジョジョ ファビオラ


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023