最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:86
総数:929728
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 いよいよ修学旅行!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金) 
 本日、修学旅行にむけての学年集会を行いました。「仲間とつくろう 最高の思い出 深めようきずな 高めよう団結力」のスローガンを意識して、充実した修学旅行にしたものです。土日は体調に気をつけて過ごしてください。

6年生 みんな知ってる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)
 各学級で、修学旅行の事前学習で調べたことについての発表会をしました。「清水寺の歴史」や「知恩院の七不思議」、「慈照寺のみどころ紹介」など、興味を惹く内容ばかりで、有意義な時間になりました。ますます修学旅行が楽しみになりましたね。

6年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(火)
 今日は、寺脇先生から合唱指導をしていただきました。美しい歌声を出すための方法をたくさん教えていただきました。その中でも、「美しい声で歌いたい!」と思う気持ちを強くもつことが大切であることを学年で確認しました。これからも頑張って練習していきたいと思います。

6年生 おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(木)
 休み時間に、野外学習から帰ってくる5年生にむけてのメッセージを低学年図書館に掲示しました。率先して活動している姿は、大変頼もしかったです。5年生のみなさん、おかえりなさい!

6年生 授業の一コマ+α

9月11日(金)
 3限、4限の授業の一コマです。
 1組は、図画工作でテープカッターを作っています。電動のこぎりで切った板に色を塗っています。
 2組は、家庭科でナップザックつくりに取り組んでいます。
 3組は、理科室で学習してます。
 廊下には、修学旅行に向けてのスケジュール表が掲示され、その準備が始まっています。
画像1 画像1

6年生 1年生に歌声を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(水)
 今日は、寺脇先生の音楽の授業がありました。1年生の前での学年合唱は初めてだったので緊張している児童もいましたが、美しい歌声を響かせることができました。さすが6年生です。
 1年生と一緒に合唱し、歌声のコツなどを伝えることもできました。良い交流の場になりました。
 これからも学年のレベルを上げていきたいと思います。

6年生 美しい歌声を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)
 本日、学年集会を行いました。いよいよ来月に迫った修学旅行にむけて意識していきたいことを学年で確認しました。柏森小学校の代表として、立派な姿を目指してほしいと思います。
 その後、合唱練習を行いました。来週、1年生に歌声を披露します。美しい歌声を響かせるためにこれからも日々練習していきたいと思います。

6年生 授業の一コマ

9月2日(水)
 「夏休み明けの6年生の授業の様子が見たーい」という声が、どこかから聞こえてきたので、本日、2時間目と4時間目に特命カメラマンが授業中にお邪魔しました。
 1組は、2時間目音楽、4時間目算数でした。算数は、教室と学習室に分かれて少人数授業をしています。
 2組は、2時間目社会、4時間目体育でした。体育は、熱中症指数が高く運動場でできないので、体育館で扇風機をフル稼働させて高跳びをしてます。
 3組は、2時間目算数、4時間目理科でした。算数は、学習室での授業の様子です。理科は、テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
 今日は、家庭科の学習で洗濯をしました。教室のカーテンや体操服、靴下などをみんなで楽しく手洗いしました。洗い始めるとみるみる汚れが落ちていきました。教室のカーテンは大きくて苦戦しましたが、美しくなると気持ちがいいですね。
 あと1日で夏休みです。今回の学習を生かして夏休み中に洗濯のお手伝いができるとよいと思います。

6年生 みんてつ新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(火)
 今日は、岩井先生による「みんてつ新聞」づくりの特別授業がありました。
 テーマの決め方や、電車の歴史の話、最新車両の紹介をしていただきました。はじめて見る電車の写真に「すごい!」「かっこいい!」と声を上げる児童が多くいました。
 本年度は夏休みの自由応募作品になったので、「今回はやめようと思っていたけど、色々なやり方を教えてもらえたので、やってみようかと思いました。」という意見も聞かれました。たくさんの人が応募できるとよいですね。

6年生 白熱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(水)
 今日は、学年体育で「リレー」をしました。チームごとに作戦を立て、全力で競い合いました。子ども達の応援の声も響き渡り、有意義な時間になりました。暑い中ではありましたが、全力で体を動かすことができてよかったです。

6年生 委員長会

7月6日(月)
 昼休みに委員長会を行いました。代表委員と専門委員会の委員長が集まり、委員会の仕事内容の紹介やキャンペーンの構想などを発表し、質疑応答をしました。6年生の代表委員と委員長たちは、自分の経験や昨年までの委員会の取組などと比較しながら説明を聞き、発表後にすぐに質問や提案をしていました。そんな姿に5年生の代表委員も感化され、会議の後半には積極的に発言することができました。昨年までも、学校のリーダーが集まる委員長会では、大変有意義な話し合いが行われてきました。今回も学校をよりよくするための活発な話し合いが行われ、頼もしく感じました。
画像1 画像1

6年生 史跡探検 その2

7月2日(木)
 写真上は、恵心庵、船塚古墳、柳街道を見学する様子です。
 写真中・下は今日の探検では行かなかったところです。子どもたちが総合体育館で休憩している間に、写真係の先生が撮影してきました。どこかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 史跡探検 その1

7月2日(木)
 好天に恵まれ、予定通り「扶桑町史跡探検」を行いました。
 指令台前に整列した後、「密」を避けるため、正門、東門、南門と各学級ごとに分かれて出発しました。写真中は、専修院、正覚寺、写真下は前利神社です。それぞれの場所ではメモをとりながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日は史跡探検

7月1日(水)
 明日は、町内の史跡探検に出かけます。(天気予報では、明日は曇りで熱中症の指数もあまり高くないようです)
 扶桑町内には様々な史跡や文化財があります。それらを実際に自分の目で見て確かめます。
 6時間目には1組が、事前学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 学年集会

画像1 画像1
6月26日(金)
 6時間目に学年集会を行いました。6年生としての心構えを再確認し、後日行われる文化財探索の概要を説明しました。自分が思う最高学年の理想像を尋ねると、自分なりによく考えていました。イメージが浮かんだら起立し、数人に発表してもらいながら、同じ意見だったら座るよう促すと、友達の意見と自分の考えを比べながら聞いている様子が見受けられました。文化財探索の説明では、写真を見ながら、集中して話を聞くことができました。実際に行くのが楽しみですね。

6年生 1年生のそうじ手伝い

6月10日(水)
 学校生活再開にも慣れてきて、今週から1年生の掃除のお手伝いに行くことになりました。ほうきの使い方や机の動かし方を優しく教える姿から、立派な最高学年になろうとする気持ちが感じられました。
画像1 画像1

6年生 いよいよスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(月)
 本日、学年集会を行いました。各担任の自己紹介を含め、本年度の過ごし方について話をしました。話を聞く姿勢や表情から、最高学年としての自覚を感じることができました。
 学年目標は「PROGRESS(プログレス:進歩)」です。一人一人が最善を尽くし、学校・学年・クラスをより良くしていこうという意識をもつことで、みんなで前進し、「集団としての高み」を目指していきます。小学校生活最後の一年が最高の一年になるといいですね。これからが楽しみです。

6年生 いよいよ再開 (1)

画像1 画像1
5月25日(月)
 分散登校ですが、学校が再開されました。みんなの元気そうな顔が見られてうれしかったです。話をしたり、提出物を確認したりすると、休校中も健康に気をつけ、計画的に学習していたことが分かりました。「学校に来れてうれしい人は手を挙げて」と促すと、ほとんどの子が手を挙げました。
 もう半数の子たちと会える明日も楽しみです。

6年生 図工の課題について

画像1 画像1
5月11日(月)
 2回目の課題配付にご協力いただき、ありがとうございます。図工の課題を出しましたが、教科書を学校に保管している子が多いことが分かりました。インターネットで検索すると、たくさんの情報が出てくるので、可能であれば取り組んでみてください。できない場合は、取り組まなくても構いません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/11 建国記念の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023