最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:102
総数:929667
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

修学旅行 友禅染

濃淡をつけたり、ぼかしたり、グラデーションを意識した配色を工夫したり、徐々に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 友禅染

モノづくりに集中する姿はいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 友禅染

皆、夢中で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 友禅染体験

1.2組の友禅染が始まりました。絵柄は、舞妓と金閣寺です。型は全員同じものですが、レイアウトと色選びに個性があらわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 エコバッグの友禅染体験

3.4組がお風呂に入っている時間に、1.2組は友禅染体験をします。使う用具とお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 夕食ごちそうさまでした

10月11日(木)
 とてもおいしかったのですが、ボリュームたっぷりで、食べきれなかった子もいました。中には、雑炊にして最後まで味わっている子もいました。
画像1 画像1

修学旅行 夕食への感謝

10月11日(木)
 夕食後も、箸袋へのメッセージ活動は続いていました。
画像1 画像1

修学旅行 夕食

10月11日(木)
 1組の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕食

10月11日(木)
 2組の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕食

10月11日(木)
 3組の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕食

10月11日(木)
 4組の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕食

10月11日(木)
 夕食は鍋が付きます。天ぷら、唐揚げ、鴨肉とボリュームたっぷりです。
画像1 画像1

修学旅行 夕食会場

10月11日(木)
 お腹を空かせた子どもたちが、食堂に集まってきました。食事会場は、2箇所に分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 宿に着いて

10月11日(木)
 宿に着くと、各自の荷物と対面します。タクシー分散の間に、バスの運転手さんとガイドさんが子どもたちの荷物をバスのトランクから宿舎のロビーに運んでおいてくださいました。
 その荷物を受け取り、部屋に入って荷物の確認をしたら、貴重品をフロントに預けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 宿到着

10月11日(木)
 見学を終えたタクシーが続々と宿舎前に到着しました。
 健康観察を済ませて、各部屋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 平安神宮

10月11日(木)
 宿到着までの時間調整で平安神宮にも連れていってもらいました。
画像1 画像1

6年生 ちょっと立ち寄り…

10月11日(木)
 タクシー分散中、時間があったので運転手さんに紹介していただいた御金神社へ。お金持ちになれますように…。
画像1 画像1

修学旅行 おまけの見学

10月11日(木)
 三十三間堂を最後の見学先とした43班と44班のみなさんは、予定より早く見学を終えたので、すぐ近くの京都国立博物館の門前に連れてきてもらいました。
画像1 画像1

修学旅行 三十三間堂

10月11日(木)
 三十三間堂を見学に来た子たちです。
 三十三間堂では、26年ぶりに1000体の仏像が揃ったことを祝して、特別に高い視点から仏像を見学できる観覧台を用意してくれていました。奥の方までしっかりと見ることができ、感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 銀閣

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(木)
 銀閣に到着しました。
 金閣とは、全く違う趣きがあります。向月台を手入れしている珍しい所にも遭遇しました。美しい庭園は人の手によって維持されているんですね。
 黄土色の向月台と、美しい緑。その中に見える焦げ茶色の銀閣。落ち着いた佇まいに、わびさびが感じられたでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023