最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:138
総数:924554
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

修学旅行 宿を目指して

 金木犀の香りが庭中に漂っていた三十三間堂の見学を順調に終え、予定より25分早くバスを出すことができました。今晩の宿「ホテル杉長」に向かっています。道中、京都タワーが目に入りました。
画像1 画像1

修学旅行 三十三間堂

 三十三間堂の前で学級ごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 三十三間堂

 ガイドさんから、「三十三間堂に残る矢を見つけるように」というタスクを与えられた子どもたちは、砂利を物ともせず一目散に走り、瞬く間に矢を見つけて指差していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 三十三間堂

 まずは外から眺め、注意を聞いてから入場します。ここは、見学態度には厳しいところだと言い含められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 三十三間堂

 班別行動が時間前に集結できたからか、三十三間堂には予定より20分早く到着しました。
画像1 画像1

修学旅行 知恩院

 約束の時間の3分前に全員の帰還が確認できました。
 ホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 班別行動

 円山公園には、尺八を吹いている方がいました。少し雨粒が落ちてきましたが、大降りにはなっていません。
 八坂神社ではおみくじに大勢集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水坂から霊山資料館へ

 買い物を終えたら、各グループの見学場所に行きます。
 霊山資料館には新撰組の隊服を着て写真を撮るスペースがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 班別行動

 八坂神社 その2
おそろいのTシャツで、ハイチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 班別行動

 八坂神社です。肌の健康だけでなく、心から美しく磨かれる「美容水」に触れてきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水坂でお買い物

 家族への土産に、まずは八つ橋を購入する子が多いです。八つ橋専門店では、試食もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺

 音羽の滝には長い列ができていました。清水の舞台を下から見上げるとその大きさに圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

霊山歴史館

坂本龍馬とハイ、チーズ!
おそろいのTシャツを買っている子たちもいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 班別行動

 続いて東山安井交差点にやってきたグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 班別行動

東山安井の交差点です。
これから建仁寺の見学、いってきま〜す!!!
画像1 画像1

修学旅行 清水寺

 御朱印集めをお願いする子もいます。素晴らしい筆使いに、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺

 90キログラムの錫杖は、ちょっと難しいので、小さい方にチャレンジしていました。カメラを持った弁慶さんが写っていますね。
 清水の舞台は工事中ですが、先端まで行くことができます。子安の塔をバックに記念撮影するグループ、縁結びにご利益のある地主神社をバックに記念撮影するグループ、撮影ポイント満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺

 清水寺仁王門、三重塔周辺の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺学級写真

 清水寺仁王門前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水坂

 何ということでしょう!昨年は大渋滞だった清水坂が先行車の姿を見ることなく駐車場まで来ることができました。12時55分バスは駐車場に到着しました。
 クラスごとまとまって門前に向かいます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/5 入学式準備新6年登校
4/6 入学式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023