最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:192
総数:928756
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 学芸会の練習も佳境・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(月)、校長先生に劇を見ていただきました。写真はその時の様子です。
 昨日は朝会があり、運動場に整列するのが早かったことをほめていただいたばかりです。劇も全員で表現している様子を褒めていただきました。
 本日、11月17日(火)は児童鑑賞日でした。その後、体育館に残ってふりかえりをしました。もっとこうしたほうがいい、という改善点が発表されました。残りあとわずか・・・。貪欲にもっとよくしたい!という気持ちを出していきたいですね。
 

6年生 うりんこさんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(金)うりんこさんにご指導していただきました。
 専門家でしか気づくことのできないことをたくさん指摘していただきました。今日教えていただいたことを来週の練習で改善していきたいと思います。
 子どもたちは、うりんこさんに見せる、ということで気合が入っていました。あと一週間です。当日のすばらしい演技と合唱をご期待ください。

6年生 ボランティアフェスティバル語りオーディション&学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)3・4時間目、ボランティアフェスティバルの折に披露する語りのオーディションを行いました。「平和とは何か」を表現した詩を語ります。語った後、「HEIWAの鐘」を合唱する、という流れです。学芸会と同時進行で練習を重ねていきたいと思います。
 終わった後は、学芸会の練習です。来週末には劇団うりんこさんに指導していただきます。そのため、その前日の完成を目指しています。学年全員で力を合わせて成功させたいと思います。

6年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(木)コロボックルさんの読み聞かせがありました。毎回子どもたちは楽しみにしています。いくつになっても読み聞かせはとってもよいものだということを確認できます。コロボックルのみなさんありがとうございました!

6年生 英語でハロウィン!&学芸会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)1・4組の英語の時間はハロウィンに関する単語の発音やゲームを行いました。みんなで仮想して英語の授業を楽しく行いました。
 1・2時間目は学芸会の練習でした。朝、どのクラスもすばやく集合して「ひまわりの約束」を歌えたことは大きな成果です。今日は劇や器楽、ダンス、合唱を実際に通しながら全員でイメージを共有しました。明日からは、また分かれてそれぞれの練習をしていきたいと思います。

6年生 ペア読書&学芸会練習本格始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)朝、ペア読書がありました。久しぶりでしたが、会って顔をみれば自然と距離が縮まります。今日も終わった後は、和やかにあいさつをしている姿が見られ、大変ほほえましく思いました。
 3・4時間目が体育館で学芸会の練習を行いました。今日は各場面での位置取りを中心に行いました。時間は限られています。時間を大切にしながら練習に励みたいと思います。

6年生 表彰&任命

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(金)臨時の朝会がありました。
 まず、夏休みの応募作品の表彰がありました。6年生も数名表彰を受けました。これを自信にし、新たな挑戦をしてほしいと思います。
 次に、委員長の任命がありました。後期も「幸せを感じられる学校」を目指して、委員会活動を5年生の子とともに進めてほしいと思います。

6年生 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(月)修学旅行の疲れを感じさせない元気な6年生のみなんさんに会うことができました。
 今日は、朝会の中で学級委員の任命式がありました。どの子も大きな声で返事をすることができ、校長先生からもほめていただきました。
 朝会が終わると語りライブです。代表の子が堂々と語りました。最高学年として立派な語りでした。
 2時間目の休み時間には、学芸会の練習が始まりました。ダンスやパフォーマンスをする子や演技をする子が集まり練習しました。
 よいしめくくりができた修学旅行。学芸会も学年全員でいい作品に作り上げていきたいですね。

小牧北インター

1号車は15時10分小牧北インターを出ました。
レクで盛り上がっていた車内は、モードを切り替え、修学旅行の思い出を語る帰りの会に変わりました。
画像1 画像1

楠ジャンクション通過

17時05分バスは楠ジャンクションを通過しました。そろそろお迎えの準備をお願いいたします。
画像1 画像1

蟹江インターチェンジから再度高速道路

東名阪道沿いの一般道を通って蟹江インターまでバスは走りました。
子どもたちは、そんな外のことには関係ないかのごとくバスレクのクイズに夢中になっています。
脇道も渋滞気味で時間がかかりましたが、1号車は16時50分に蟹江インターチェンジに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

事故渋滞迂回の連絡

バスは弥富インターの手前まで来ましたが、その先で大型トラックの横転事故があり、渋滞しているので、弥富インターで下りて、蟹江インターまで一般道を走り、再び高速道路に乗ることになりました。遅れの状況は、追ってお知らせします。

御在所PA

渋滞はありませんでしたが、交通量は多めで、御在所PAへの到着は20分遅れの16時でした。駐車場も混雑していてバスをトイレに近い場所には停められませんでした。トイレまでの安全確保には先生だけでなく、添乗員さんも、ガイドさんも運転手さんも協力してくれました。
おかげで出発は15分遅れの16時10分と、少し遅れを取り戻すことが出来ました。
お子さんのお帰りを心待ちにしてらっしゃる皆さん。今後のレポートをご確認ください。
画像1 画像1

法隆寺見学

バスガイドさんの案内でクラスごと法隆寺を見学しました。
天気は、雲ひとつない快晴で日陰こそ涼しい風を感じられますが、日差しの当たるところにいると汗がにじんできます。
疲れもたまり、法隆寺境内の深い砂利道は体力を奪います。
しかし、これで見学日程は終了です。
バスに戻り、おやつを食べて旅の名残を惜しみつつ扶桑に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺にて 三組四組

 

画像1 画像1
画像2 画像2

法隆寺

法隆寺にて 二組一組
画像1 画像1
画像2 画像2

古都屋さんで昼食と買い物

大仏殿を見学した後は、鹿せんべいを手に班行動をしました。二月堂や三月堂、正倉院まで足を運んだ班もあります。
11時10分に昼食会場である古都屋さんに集合してチェックを受け、昼食までの間奈良のお土産を買いました。
おいしく昼食をいただいた後、若草山前で整列し、バスに戻りました。
次は法隆寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正倉院見学班

 

画像1 画像1

合唱大成功

とても迫力あふれる声でスタートし、最後まで心を込めた歌声を響かせきりました。ガイドさんの中には感動して涙してらっしゃる方もみえました。
聞いているものに熱い想いを届ける確かな力をもった合唱でした。
合唱を終えて荷物を取りに来る子どもたちの表情は誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱披露

東大寺で大仏様の応援の視線を背後にいただきながら合唱を披露しました。鈴木先生の指示による事前の声出しがとても大きな迫力のある声だったので、聞いてくださる方々も期待しながら聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/24 1〜5年 修了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023