最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:241
総数:924341
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 「振り向きスロー」にチャレンジ

画像1 画像1
4月28日(金)
 体力テストに向け、今日は「振り向きスロー」にチャレンジしました。「あいち体育のページ」の動画を視聴した後、新聞紙を丸めて作った棒やボールで実践しました。投げるのが苦手な子たちも楽しく体育ができました。
画像2 画像2

5年生 国語「書写 毛筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金)
 国語の書写の時間に、毛筆に取り組んでいる様子です。今日は、中と外の組み立てに気をつけながら、「草原」という字を書きました。みんな真剣な顔つきで取り組んでいました。

5年生 図工「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)
 図工の時間に「心のもよう」を色で表現しました。それぞれが工夫して、思い思いの心の模様を描きました。

5年生 体力テストに向けて

画像1 画像1
4月27日(木)
 体力テストに向けて「上体起こし」と「反復横跳び」を練習しました。「上体起こし」では、グループでフォームを確認し、みんなで声をかけ合いながら練習しました。次に行った「反復横跳び」では、ステップが難しくいつもの力が発揮されない子もいましたが、「ゴールデンウィークに家で練習する」と前向きな子が多くいました。記録が伸びるといいですね。
画像2 画像2

5年生 家庭科室探検をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)
 家庭科室には何があるのか探しに行きました。
 あちこちに収納されているものを見つけるたびに、思わず感心の声が上がります。

 「理科室とは違って、家にもあるものがいろいろあった」
 「食器や道具が家よりもたくさん揃えてある」
 「ふざけて使うと危ないものもたくさんあるから、ルールを守りたい」

 家庭科の学習が楽しみになりました。

5年生 立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)
 立ち幅跳びに挑戦。
 より遠くに飛ぶためにはどうしたら良いのか、いろいろな跳び方を試しました。
 足を曲げずに跳ぶ、手を使わずに跳ぶ、足を閉じたまま跳ぶ
 よく跳ぶ跳び方、上手に跳べない跳び方、いろいろ試して自分の跳びやすい跳び方を見つけました。

5年生 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)
 今日の給食は、ご飯とホキのフライのレモンソース、土佐和え、味噌汁でした。魚が苦手だと話していた児童も美味しそうに食べることができました。

5年生 体積を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)
 班で協力して、教室の体積を調べました。
 その後、協力して1立方メートルを作りました。
 実際にいろいろなものの大きさを体感することで、量感が高まっていくといいですね。

5年生 初めての20mシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)
 5時間目の体育の授業で「20mシャトルラン」を走りました。給食を食べた後でしたが、全員やる気満々でした。数を数えている子たちは、走っている子たちに「頑張れ!」と応援したり、拍手をしたりと微笑ましい場面も見られました。本番はペース配分も考えて走れるといいですね!!

5年生 体育「50m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(火)
 体育の時間に50m走の練習をしました。スタートの姿勢や走る時の腕の振り方を学び、それを活かして走りました。体力テストでは、ベストタイムを目指しましょう!

5年生 音楽「ドレミは何語?」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)
 音楽の授業の様子です。歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりと楽しんで取り組んでいます。今日の学習では、「ドレミはどこの国の言葉なのか」を学びました。ドレミは、実はイタリア語なのですね。

5年生 先生の顔を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)
 図工の時間。
 担任の先生と図工の先生の顔を描きました。
 それぞれの顔をよく見て、特徴を探しながら描きました。

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)
 学年集会を開き、野外学習についてオリエンテーションを行いました。みんな、期待に胸を膨らませていました。これから、役割を分担して、一人一人が活躍する野外学習にしていきたいと思います。

5年生 家庭科「家庭科室の探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)
 家庭科室のどこに何があるのか探検して探しました。ミシンや調理器具を見ると、学習活動への意欲が高まりました。実習を楽しみにしていることが伝わってきました。

5年生 算数「体積の求め方」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)
 算数の学習では、体積について学んでいます。今日は、直方体の公式を工夫して用いることで、図形の体積を求めることにチャレンジしました。考えを出し合い、より簡単に体積を求められる方法を考えました。

5年生 今日の天気は晴れor曇り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)
 理科で「天気と情報」の授業を行いました。晴れと曇りの基準を教科書で学んだ後、外に出てタブレットで写真を撮りました。これから、空を見ることが多くなりそうです。

5年生 総合的な学習の時間「で愛 ふれ愛 みがき愛」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)
 5年生の総合的な学習の時間で、これからどのようなことを学んでいくかについて、オリエンテーションを行いました。5年生では、福祉について学び、考えていきます。1年を通して、学びを深めていけたらと思います。

5年生 休み時間を楽しんで!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)
 休み時間に、ドッジボールを楽しんでいます。みんなで仲良く遊ぶと気持ちがいいですね!

5年生 遠くに投げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)
 体育館でボール投げの練習をしました。
 でも、ボールは使いません。
 ロープとバトンを使って、高く遠くに投げるイメージをつかみました。
 高くまっすぐ投げることができると、「コン」と音がするので班の仲間から歓声が上がります。
 より上手に投げる方法を考えたり、アドバイスをしあったりしながら練習を楽しみました。

5年生 疑問を見つけて学習の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)
 これからの社会科の時間では、国土について学習を進めていきます。今日は地球儀を使っていろんな気づきと不思議を見つけました。
「日本は地球のどのあたりにあるんだろう?」
「地球儀の縦線と横線は何だろう?」
 多くの疑問が出てきました。これからの学習で「なるほど!」に変わっていくのが楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 春季休業日開始
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023