最新更新日:2024/05/29
本日:count up155
昨日:287
総数:923905
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火)
 午後からは気温が上がり、プール日和になりました。
 先週のプール開きからまだ数えるほどしかやっていませんが、順調に能力を上げている子が多くて感心します。
 大プールと中プールを使って、それぞれの能力に合わせて練習しているので、夏休みまでにさらに泳げるようになるといいですね。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)
 13日と14日の二日間にかけて、アルミ缶回収を行いました。テキパキと行動して、効率よく回収することができました。たんぽぽさんへ引き渡す時、元気なあいさつをする姿がとても輝いていました。

5年生 英語「夢のための時間割を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)
 英語の時間に、どんな内容の話をしているのか聞き取りをしたり、ジェスチャーを用いながら教科を伝え合うゲームをしたりしました。

5年生 みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)
 先週金曜日から金・月・火と仲間と声を掛け合いながら、休み時間に運動場の美化活動をしてくれました。落ちているゴミを拾い、みんなが気持ちよく過ごせる学校になるように手伝ってくれています。

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)
 1年ぶりの水泳の授業。
 5年生からは大プールがメインになります。
 安全に気をつけて、レベルアップできるように頑張ります!!

針に糸を通そう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水)
 裁縫用具デビュー!
 どんな道具が入っているのか、何に使う道具なのか確認をしました。
 「裁縫用具、思ったよりも危険な道具がたくさん入ってる・・・」
 安全に正しく使えるよう気をつけたいと思います。

 針に糸を通す修行では、初めはなかなか入らなかった子も修行を重ねてできるようになりました。
 できるようになった後に、“糸通し”を使ってみると・・・
 「めっちゃ簡単に入る!糸通しってすごい!」
 「私は糸通しよりも早く入れられるようになった!」
 便利な道具も活用しながら、裁縫技術を高めていきます。

5年生 算数「式の理由を説明しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木)
 算数の時間には、どうしてその式になるのか考え、図を使いながら、わけを説明し合いました。自分の考えを友達に伝えようと真剣に活動することができました。

5年生 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(木)
 掃除の時間には、静それぞれが自分の役割をしっかりと意識して、黙々と取り組んでいます。しっかり掃除した後の教室は気持ちが良いです。

5年生 チャレンジデーの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(水)
 チャレンジデーでは、朝の時間にみんなで縄跳びに取り組みました。みんな笑顔で楽しんで取り組むことができました。

5年生 認め合いの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(金)
 帰りの会の時間に、クラスの良かったところや仲間の素敵だと思ったところを伝え合う時間を設けています。「体育で困っていた時、応援したり、アドバイスをしてくれて嬉しかったです」「トイレのスリッパをみんなのために整頓してくれていました」「授業中にみんなが真剣に話し合う頃ができていました」など、その日に見つけた学級の良かったところを伝え合い、仲間の良さを認め合っています。

5年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(月)
 今日は、芸術鑑賞会を行いしました。ピアノとヴァイオリンのデュオの「スギテツ」さんに来てもらい、クラシック音楽を楽しみました。

5年生 1週間のご褒美ティータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)
 今日は3・4組が家庭科の授業で、お茶を入れる練習をしました。急須をみんなで交代しながら「まわし注ぎ」をしている班もありました。入れたお茶の匂いを楽しみながら、おいしくお茶を飲むことができました。今度は家族に入れてあげてくださいね。

5年生 休み時間にもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(金)
 野外学習に向け「トーチトワリング部」は休み時間に練習を行っています。どうしたら大きくきれいに回せるのか、アドバイスしています。手の皮がめくれてもみんなで笑顔でがんばっています。

5年生 ICTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)
 ICTの授業がありました。今日は情報モラルと簡単なプログラミングを勉強しました。プログラミングでは、なかなか思うように動かず、試行錯誤しながら取り組むことができました。

5年生 きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)
 友達にインタビューをしよう。
 得意なことや好きなもの、習い事など、聞き手が話し手のことを事前に調べたことをもとに、お互いに話の意図を意識しながら行いました。
 記録者がインタビューの内容をもとに報告書を書きます。
 友達についてまた一つ詳しくなりました。

5年生 家庭科「おいしいお茶をいれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(金)
 家庭科の時間に、お茶をいれる練習をしました。お湯を沸かし、急須でお茶を入れる体験をすることで、難しさも感じ取ることができました。自分で作ったお茶は格別に感じたようでした。片付けまで、真剣に取り組むことができましたね。

5年生 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(木)
 今日は、鼻科検診がありました。静かに自分の番を待ち、検診を受けることができていました。また、検診でみてくださった耳鼻科の先生に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることもできていて、礼儀正しさを感じました。
 礼儀は、とても大切です。これからも、返事や挨拶、マナーなど意識していけるとよいですね。

5年生 図工「心の模様」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(木)
 「心の模様」の作品を仕上げました。完成した作品は、どれも個性的で、一人一人のオリジナリティに溢れています。教室に飾るのが楽しみです!

5年生 お茶をいれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(木)
 家庭科でお茶の淹れ方を学んだので、班で協力して、実際にお茶いれてみました。

 「おいしい!」と言う班もあれば、
 「しぶーい!」と言う班もいて、
 お茶を淹れる奥深さを学びました。

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水)
 国語科の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、インタビューする側としてのきく、インタビューされる側としてのきく、記録者としてのきくの3つの立場で「きくこと」について学んでいます。グループを作り、それぞれが3つの立場を体験しました。記録者としてきいたことを、報告文としてまとめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 6年生を送る会
3/7 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023