最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:107
総数:924585
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 エプロン完成

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 家庭科で取り組んできたエプロンづくりもいよいよ終盤。
 最初の頃に比べると、ミシンを準備するのもまっすぐ縫うのもずいぶん上手になりました。
 エプロンが完成した人は、飾りやポケットをつけて、さらに良いものを目指しました。

 2月は守口漬け体験があります。
 完成したエプロンを使うのが楽しみです。

5年生 代表委員会との活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)
 今日は、代表委員会の常時活動を体験するキャンペーンがありました。来年度から学校を背負う代表として、立派に活動していました。これを機に、学年全体の挨拶、清掃、靴そろえの意識を高めていけるといいですね!

5年生 寒いけど がんばっています!

画像1 画像1
1月25日(水)
 昼間もすごく寒い日でしたが、手洗い場掃除の子たちが冷たい水にも負けず、掃除に励んでいました。すばらしい!

5年生 縄跳び披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)
 晴れ渡る空の下、みんなに見守られながら、練習の成果を発揮する時が来ました。
 後二重跳びや交差二重跳び、側回旋交差跳びなど、難しい技に挑戦する姿に「上手」「すごい」など感心の声が上がりました。
 自分を高めるために挑戦する子も、人成果を素直に賞賛できる子も、どちらも素敵ですね。

5年生 福祉まとめ動画作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 5年生の総合では「福祉」を学んできました。
 学年の終わりに向けて、学習のまとめになるような動画を作っています。
 「高齢者」や「手話」など、学んできた項目に分かれて、自分たちでアイディアを出し合いながらより良い動画になるよう頑張っています。
 どんな動画ができるか楽しみです。

5年生 最高学年に向けて心も体も大きく!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)
 身体測定を行いました。「お願いします。」「ありがとうございました。」と、礼儀正しく測定を受ける姿が見られました。その後、養護教諭の原先生からトイレと体の調子についての話を、興味津々でとても集中して聞いていました。どちらもとても素晴らしい姿です!
 この調子で、心と体が一緒に成長し、立派な最高学年になれるようにがんばりましょう!

5年生 2023年 ロケットスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(水)
 冬休み明け、元気にスタートできました。みんなで仲良く、勉強や運動に取り組んでいます。最高学年に向けて頑張っていきましょう。

5年生 2022年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 2022年最後の給食。
 今日はケーキもある豪華なメニュー。
 来年の給食も楽しみです。

5年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 今日は2022年最後の登校日でした。一生懸命に学んだ教室、友達と過ごした教室を、みんなでピカピカにしました。2023年を気持ちよく迎えられる教室になりましたね!!

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)
 家庭科の時間にエプロン作りをしました。縫い終わっている人は、ポケットや飾りをつけるなどして、少しずつ完成に近づいています。年が明けたらまた頑張って作っていきましょうね!!

5年生 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 コンピュータで、プログラミングに挑戦しました。
 キャラクターに数字や公倍数を言わせるための手順をかんがえて入力していきます。
 難しい問題が解けるとスッキリしました。

5年生 表を使って考えよう

画像1 画像1
12月16日(金)
 算数で段と板の数の変化を、表にまとめて考えました。実際に並べてみると、数の変化が実感できたようです。数が多かったので、近くの子と協力して並べました。

5年生 12月のアルミ缶回収(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(水)
 今日も雨が降る中でしたが、アルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございました。
 来月は、アルミ缶回収は行いません。次回は、2月になりますのでよろしくお願いします。

5年生 12月のアルミ缶回収(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)
 冷たい雨が降る中でしたが、アルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございました。明日もアルミ缶回収を行なっていますので、よろしくお願いします。

5年生 家庭科「ミシンを使って縫ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)
 今日は、家庭科の時間にミシンの練習をしました。上糸と下糸のセッティングから苦戦していましたが、みんなで協力して縫うところまで辿り着きました。来週からエプロン作りです。上手にできるといいですね!

5年生 ガンダムアカデミア

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)
 株式会社BANDAI SPIRITSさんのプラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。自動車工場見学が行けない状況ですが、社会科の工業に関して、体験を通して学習することができました。プラモデルを初めてつくる子が多く、完成後はさまざまなポーズをさせるなど楽しく活動できました。動画からはプラモデルの最新技術や製作工程、SDGsの取組などを、詳しく知ることができました。持ち帰ったランナーのリサイクルにも意欲を示す子が多く、有意義な学習になりました。

5年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)
 朝の読書の時間に、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。どの児童も、夢中になって聞いていました。何歳になっても、本を読んでもらえると嬉しいですね!みなさんも、機会があれば、誰かに本を読んであげてみてください。きっと笑顔にできますよ!!

5年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(火)
練習布を使ったミシンの練習を終え、エプロンづくりに取り掛かっています。お互いに声をかけながら、楽しそうに取り組んでいます。

5年生 器械運動「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火)
 体育の時間に鉄棒をやりました。得意な人に教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。「手が痛い」「膝が痛い」など聞こえてきましたが、笑顔で楽しそうに回っていました。少しでも上達できるように頑張りましょう!

5年生 家庭科「ミシンの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火)
 家庭科の時間にミシンの使い方について学びました。教科書を見たり動画を見たりしてどうやったら使えるようになるのかグループで考えていました。来週からは実際に布を縫っていきます。とっても楽しみですね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023