最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:242
総数:929624
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 福祉実践教室3〜手話、要約筆記・車いす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 耳の聞こえない人とコミュニケーションを取るにはどうすればよいのか、車いすを操作するときにはどのようなことに気をつければよいか学びました。

5年生 福祉実践教室2〜ガイドヘルプ・高齢者疑似体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 ガイドヘルプと高齢者疑似体験の様子です。
 目の見えない人たちをどのようにエスコートするのか、人間が避けることのできない「老い」が起こるとどうなるのか、学びました。

5年生 福祉実践教室1〜点字・盲導犬〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 福祉実践教室が催行されました。
 点字体験と盲導犬体験の様子です。
 あまり見なれないコミュニケーションや、移動の方法を実践的に学べました。

5年生 ぴったりと重なるのは??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
 今日は、算数の学習で、ぴったりと重なる図形探しをしました。切り取った三角形を回したり、ひっくり返したりしながら活動しました。これから合同な図形について学習していきます。夏休みまであと少し。楽しく学習を進めていきましょう!!

5年生 次のステージへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 5年生の学年掲示がリニューアル!次の山場、野外学習へ向けて、レベルアップしていこう!という内容に変更されました!
 5年生前期のクライマックス、野外学習に向けて、意気を高めていきます!

5年生 対角線で切ったときの図形の関係は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 四角形を対角線で切ってできた四角形は、どのような関係の図形になっているのか、実際に紙を切って調べました。
 そして、どうしてその関係になるのか、すでに勉強した内容と事項と合わせて考えました。

5年生 「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 道徳の学習で、「公園のきまりを作ろう」という資料で規範の大切さについて考えを深めました。
 問題点も、良い点もいくつも発見できる公園の様子を見て、自分ならどんなきまりを作って過ごしやすい公園にしていくか考えました。
 普段はきまりを守る側である子どもたちです。自分たちで公園のきまりを作るというのは斬新だったようで、一生懸命によりよい公園にするためのきまりを考えていました。

5年生 算数の世界での「対応」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 算数で、合同な図形の性質の学習をしています。合同な図形にはそれぞれ、頂点、辺、角がぴったりと重なるもの同士があることを、実際に図形を重ねて確認しました。そして、それらの関係を「対応している〇〇」であるということを学びました。

5年生 英語で自分の夢を話したよ。

画像1 画像1
6月23日(水)
 今、5年生は英語で好きな教科と将来の夢について伝え合う学習をしています。
 グループで聞いたり、答えたり、交代しながら会話を楽しんでいます。
 練習をした後は、先生にテストを受けに行きます。みんな、頑張っています♪♪♪


5年生 競遊種目「新規開店!ハートフルバーガー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)
 走種目に続いて行われた競遊種目「新規開店!ハートフルバーガー!!」
 より不安定な状況でのボール運びは、子どもにとって面白かったようです。慎重に歩を進めるグループもあれば、勢いに任せて突っ走るグループもあり、それぞれの性格が出ていました。

 本日は多数の保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。また、19日(土)に先だって行われた懇談会にも大勢の皆様に参加していただきました。重ねて御礼申し上げます。

5年生 走種目「いだてん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
 天気に恵まれ、無事、運動会を開催することができました。
 5年生の走種目は、スウェーデンリレー「いだてん」です。

 1か月の間、よりスムーズなバトンパスを目指して練習を重ねてきました。そして本番、仲間を信じて必死にバトンをつなごうとする姿が見られました。

 保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました。

5年生 懇談会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 明日の学年懇談会の準備を行いました。
 あっという間に160脚もの椅子が整然と並べられました。黙々と作業をする姿は、さすが高学年でした。

5年生 道徳『わたしは 飼育委員』

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)
 『わたしは 飼育委員』という資料をもとに、「自分の役割を果たすために大切なこと」を考えました。たとえ自分が望まない役割だったとしても、自分の役割として果たすためにはどのような心構えをすればよいかを考えました。

5年生 集中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(月)
 社会の授業では、日本の気候の特色について学んでいます。今日は、タブレットを使って、それぞれに調べ学習を進めました。ノートを覗いてみると、びっしりメモをとっている子がたくさん。すばらしいですね。

5年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(月)
 今「道」という字を学習しています。「前より上手に書けた!」という声が聞こえるととても嬉しくなります。向上心を忘れずこれからも頑張って欲しいです!

5年生 2日間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 アルミ缶回収2日目。今日もたくさんの柏っ子が協力をしてくれました。2日間合わせて、20箱と12袋集まりました。ありがとうございます。
 午後からは、クラスの代表の児童と、たんぽぽさんとで協力をして、集まったアルミ缶をトラックへ積み込みました。トラックの荷台からあれてしまいそうなくらいのアルミ缶。たんぽぽさんも驚かれていました!
 また、来月もご協力よろしくお願いします。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
 今日は、本年度初めてのアルミ缶回収がありました!5年生は総合の学習で「福祉」について学んでいます。そこで、扶桑福祉会たんぽぽさんと協力して、だれもが過ごしやすい扶桑町をめざしてアルミ缶回収を行っています。
 今日はなんと!!17箱も集まりました!ありがとうございます。あまりの多さに子ども達もびっくり!!明日も引き続き、アルミ缶回収があります。
 ご協力よろしくお願いします。

5年生 心のもよう 作品鑑賞会をしました

画像1 画像1
6月7日 月曜日 
 図工の授業で、心のもようの作品鑑賞会を開きました。
 今回は、1対1で自分の作品の工夫や使った技法の説明をしました。相手の子は、その説明を聞いてうなずいたり、質問したりします。
 互いに紹介し合ったら、相手の子の良かったところを伝え合い、次の子にバトンタッチ。
相手を代わりながら、作品紹介や鑑賞を続けました。
 いい笑顔が広がりました。
 

5年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)
 今日は、コンピュータを使って、情報モラルについて学びました。インターネット上の情報は全て正しいものではないため、たくさんのサイトを確認する大切さなどを改めて確認しました。調べ学習の際には、今日の学習を生かしていけるといいですね。

5年生 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
 算数「小数のかけ算」の学習もクライマックスです。練習問題に勤しみ、小数を含むかけ算の解法を確認しました。
 明日はテストです。努力の成果を実らせよう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/5 個人懇談会
7/6 個人懇談会
7/7 個人懇談会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023