最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:202
総数:926983
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 競遊種目「新規開店!ハートフルバーガー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)
 走種目に続いて行われた競遊種目「新規開店!ハートフルバーガー!!」
 より不安定な状況でのボール運びは、子どもにとって面白かったようです。慎重に歩を進めるグループもあれば、勢いに任せて突っ走るグループもあり、それぞれの性格が出ていました。

 本日は多数の保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。また、19日(土)に先だって行われた懇談会にも大勢の皆様に参加していただきました。重ねて御礼申し上げます。

5年生 走種目「いだてん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
 天気に恵まれ、無事、運動会を開催することができました。
 5年生の走種目は、スウェーデンリレー「いだてん」です。

 1か月の間、よりスムーズなバトンパスを目指して練習を重ねてきました。そして本番、仲間を信じて必死にバトンをつなごうとする姿が見られました。

 保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました。

5年生 懇談会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 明日の学年懇談会の準備を行いました。
 あっという間に160脚もの椅子が整然と並べられました。黙々と作業をする姿は、さすが高学年でした。

5年生 道徳『わたしは 飼育委員』

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)
 『わたしは 飼育委員』という資料をもとに、「自分の役割を果たすために大切なこと」を考えました。たとえ自分が望まない役割だったとしても、自分の役割として果たすためにはどのような心構えをすればよいかを考えました。

5年生 集中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(月)
 社会の授業では、日本の気候の特色について学んでいます。今日は、タブレットを使って、それぞれに調べ学習を進めました。ノートを覗いてみると、びっしりメモをとっている子がたくさん。すばらしいですね。

5年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(月)
 今「道」という字を学習しています。「前より上手に書けた!」という声が聞こえるととても嬉しくなります。向上心を忘れずこれからも頑張って欲しいです!

5年生 2日間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 アルミ缶回収2日目。今日もたくさんの柏っ子が協力をしてくれました。2日間合わせて、20箱と12袋集まりました。ありがとうございます。
 午後からは、クラスの代表の児童と、たんぽぽさんとで協力をして、集まったアルミ缶をトラックへ積み込みました。トラックの荷台からあれてしまいそうなくらいのアルミ缶。たんぽぽさんも驚かれていました!
 また、来月もご協力よろしくお願いします。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
 今日は、本年度初めてのアルミ缶回収がありました!5年生は総合の学習で「福祉」について学んでいます。そこで、扶桑福祉会たんぽぽさんと協力して、だれもが過ごしやすい扶桑町をめざしてアルミ缶回収を行っています。
 今日はなんと!!17箱も集まりました!ありがとうございます。あまりの多さに子ども達もびっくり!!明日も引き続き、アルミ缶回収があります。
 ご協力よろしくお願いします。

5年生 心のもよう 作品鑑賞会をしました

画像1 画像1
6月7日 月曜日 
 図工の授業で、心のもようの作品鑑賞会を開きました。
 今回は、1対1で自分の作品の工夫や使った技法の説明をしました。相手の子は、その説明を聞いてうなずいたり、質問したりします。
 互いに紹介し合ったら、相手の子の良かったところを伝え合い、次の子にバトンタッチ。
相手を代わりながら、作品紹介や鑑賞を続けました。
 いい笑顔が広がりました。
 

5年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)
 今日は、コンピュータを使って、情報モラルについて学びました。インターネット上の情報は全て正しいものではないため、たくさんのサイトを確認する大切さなどを改めて確認しました。調べ学習の際には、今日の学習を生かしていけるといいですね。

5年生 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
 算数「小数のかけ算」の学習もクライマックスです。練習問題に勤しみ、小数を含むかけ算の解法を確認しました。
 明日はテストです。努力の成果を実らせよう!

5年生 図工の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
 貼り方や背景を真剣に悩み考える姿はとても素敵です。「図工が好きになった!」と言っている児童もいました。「好きこそ物の上手なれ」と信じて、図工好きな児童が増えてほしいなと思います。

提出物 5年生 図工の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
 今、図工では、「心のもよう」という学習をしています。さまざまな技法を駆使しながら思い思いに絵を描き、そこから現れた気持ちを読み取るということをしています。色や使う技法によってすごく個性が出て面白いです!

5年生 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
 図画工作の時間に絵の具の技法の学習をしています。「ぼかし」や「デカルコマニー」「にじみ」などに挑戦し、どの子も「うまくできた!!」「きれい!!」と声に出しながら、思う存分楽しみました。お気に入りの作品が出来上がると嬉しいですね。

整然

画像1 画像1
5月25日(火)
 2時間目、あるクラスが運動場で体育をしていました。今日は晴れて暑かったので、運動場に水筒を持参しての授業だったのでしょう。水筒は写真のように、体育倉庫の前に一列にきれいに整頓して置かれていました。

 さて、ここで問題です。こんなに美しく整頓できたのは、何年何組でしょう。

 答えは…なんと!1年1組!
 小学校に入学してわずか2か月足らずの1年生が、整頓のお手本を見せてくれました。

5年生 絵の具の技法を体験してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日金曜日
 5年生の次の図工の授業は、心のもようを絵の具で表します。
けれど、自分の心は複雑。いろいろな感情が湧き起こってくるから。
そこで、今日は、心を表す練習で、絵の具の様々な技法を体験してみました。
 YouTubeで方法を見た後、実際にやってみます。
にじみ、ぼかし、拭き取り、かすれ、点描、好きな技。
どの子も真剣な眼差しで、一生懸命取り組みました。
休み時間に見合う姿も微笑ましいものでした。来週は、いよいよ、実践です。


5年生 きいて!みんなのこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)
 国語の授業では、「きいて きいて きいてみよう」の学習を進めています。今日からは、インタビュー結果の報告会。どの子も、クラスのみんなが聞き取りやすい大きな声で発表しています。それぞれの子の、特技や、今はまっていることなどを詳しく知ることができました。聞く姿勢もばっちり。さすがですね。

5年生 「きくこと」への課題

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)
 国語の時間に、インタビューをする学習をしています。
 実際に友達にインタビューをしてみて、うまくいかなかったところを出し合い、それを今後の学習上の課題としました。
 きき手は、質問がとまってしまうこと。話し手はうまく答えられないときの対応。記録者は書くべき内容。それぞれの役割ごとに、課題が浮き彫りになりました。

飛べ、遠くへ。5年生 ボール投げ練習

画像1 画像1
5月19日 水曜日
 雨の日の体育☂体育館でボール投げの特別練習を行いました。
まずは、紙鉄砲でフォームチェック。みんなで真剣に紙鉄砲を折ります。
肩の高さは、首のラインから90度。
踏み込む足は、利き手の反対側。
振りかぶるとき、斜め上に向かって、バシ。プアシ。気持ちのよい音があちこちで響きます。
 次は、🚠ロープウェイ投げ。写真のようにバトンを投げ、遠くまで飛べば、GOOD👌
グループでフォームをチェックしながら、がんばりました。
今後、ボール投げに、このフォーム練習の成果が出ると嬉しいな😆と思います。

5年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(水)
 箸やスプーンが食器に当たる音だけが聞こえます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/24 学校保健委員会(書面開催)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023