最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:191
総数:925780
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 裁縫デビュー

6月26日(金)
 家庭科の学習は、裁縫の単元に入りました。
 裁縫箱の中身をチェックしたり、糸通し・玉結び・玉止めの練習をしたりと集中して取り組んでいました。
 「野外活動のカバンに付ける名札ワッペンを作ること」を目標に、まずは基本的なわざを学びました。
玉結び・玉止めが難しいので、「家で特訓してくる!」という声も聞こえてきました。
さぁ、頑張ってマスターしましょう!!
画像1 画像1

5年生 総合学習の出前授業

画像1 画像1
6月23日(火)
 ふそう福祉会べーかりーたんぽぽさんをお招きして、お話をしていただきました。
 福祉とは何か、べーかりーたんぽぽではどのような活動をしているのかを学びました。「車いすのマークの意味が分かった。」「一度、たんぽぽさんのパン屋に行ってみたい。」など、分かったことを振り返ったり今後に生かそうと意欲をもったりすることができました。
画像2 画像2

5年生 1立方メートルってこれくらい?

6月22日(月)
 算数の授業では、体積について学習しています。
 直方体、立方体の体積を求める公式を覚え、大きな体積も求められるようになってきました。
 一辺が1mの立方体の体積は「1立方メートル」です。
 実寸で作られた1立方メートルの模型を間近で見た子どもたちは、「意外と大きいね」と驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 総合実行委員、始動!

画像1 画像1
6月17日(水)
 5年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学びます。自分たちで活動を進めていけるよう、実行委員を決めました。今日は初めての実行委員の集まり。各クラスの実行委員と顔を合わせ、任命証を受け取りました。今後は活動していくためのテーマを決めたり出前授業で司会をしたりする予定です。今後の活躍をご期待ください!
画像2 画像2

5年生 初めてがいっぱい

画像1 画像1
5月12日(金)
 今週の5年生は、『初めて』の活動がたくさんありました。
『初めて』の委員会活動、『初めて』の地球儀を使った社会の授業、『初めて』の家庭科室探検などなど…。新しい学習や活動がどんどん始まっていきます。
意欲的に取り組む姿が印象的でした。
画像2 画像2

5年生 久しぶりに図書館へ

6月8日(月)
 ソーシャルディスタンスに気をつけながら、図書館指導を行いました。
 休み時間に委員会児童による貸出は行わないので、じっくり読める本を選ぶように指導しました。貸出を行った後は、教室でも熱心に読書をする姿があちこちで見られました。
画像1 画像1

5年生 自分の身を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(木)
 学年ごとに避難経路の確認をしました。
 訓練の指示を聞き、机の下にもぐったり、運動場へすばやく避難したりという動きを行いました。
 振り返りの際には「地震なのか火事なのかをしっかり聞いて行動するようにしたい」や「階段を下りる際には、内側を素早く移動するようにしたい」と、次回に生かせる反省の声があがり、しっかり学ぶことができました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
6月3日(水)
 学年集会を開き、委員会や総合的な学習の時間について学びました。
 5年生から委員会活動が始まります。どの委員会がどの仕事をしているのかを知り、意欲UPにつなげました。
 今年度の総合的な学習の時間には「福祉」という切り口で学びを深めていきます。一年間の学習の流れを知り、年度末に向けて自分がどのような能力を伸ばしたいかを考えてきてほしいと伝えました。

5年生 久しぶりの給食!

6月1日(月)
 今日からクラス全員が登校し、教室に子どもたちの笑顔がたくさん戻ってきました。
 久しぶりの給食は、カレーと米粉パン。
 簡易配膳のメニューのため、今週はいつもよりおかずが少ないです。
 しかし、子どもたちはもりもり食べて、たくさんの子があっという間に完食していました。
 明日からも、消毒やソーシャルディスタンスに気をつけて配膳し、おいしい給食をいただきましょう!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 入学式【新1年・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023