最新更新日:2024/06/10
本日:count up108
昨日:104
総数:926051
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 舞台稽古はじまる!

画像1 画像1
10月21日(月)
 舞台を使っての練習が今日からはじまりました。
 5年生は、立ち位置と舞台への出入りの確認を行いました。
 これから演技の練習が本格化します。学芸会の担当からは、「あさってからの練習は台本はなし!台詞を全て覚えてくる!!」という宿題が出されました。

5年生 学芸会学年練習

画像1 画像1
10月18日(金)
 学芸会に向けて、学年練習がはじまりました。
 ピアノ担当の演奏に合わせて歌唱しました。まだまだ音程も甘く、表現までは至りませんが、これから練習を重ねて不朽の名作「どんぐりと山猫」を作り上げていきます。

5年生 仕上げ漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(水)
 3年生のころから学んできた守口大根。いよいよ、仕上げ漬けです。
 昨年度の樽から新たに仕上げ漬けの樽へと移し、仕上げ粕をやさしく塗りました。
 2度漬の粕と仕上げ漬けの粕の味を食べ比べると、どちらもおいしいようでした。

 次回は、いよいよ持ち帰ります。

5年生 秋の校外学習 〜世界のTOYOTA〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)
 お天気にも恵まれ、無事に秋の校外学習に行ってくることができました。
 鞍ヶ池公園では保護者の方に用意していただいたお弁当を友達といっしょにおいしそうにほおばっていました。早い時間の昼食となりましたが、「すでにお腹が減っている!」とのことで、到着してすぐに食べ始める子もいました。

 続いての高岡工場の見学では、トヨタの誇る生産システムについて、ガイドさんの説明と自動音声で学ぶことができました。ジャストインタイムやひもスイッチなどの生産の工夫からヘビロボットなどの製作機械について学びました。学んだことをすぐにバスの中でまとめる姿も見られました。

 最後のトヨタ会館では、自動車に隠された様々な秘密や、工場では見られなかった製造の工夫、自動車の動く仕組みなどを学びました。ここではメモをとりながら見学できたので、しっかりと学習できました。また、ここでは集合時刻の15時にどのグループも遅れることなく、準備を完璧にして集まることができ、非常に嬉しく思いました。

 たくさん歩いて学んで疲れたことと思います。今日はゆっくり休んで、また明日、元気に来てほしいと思います。
 保護者の皆様には、校外学習について、お弁当や荷物の用意などご協力いただき、ありがとうございました。

5年生社会見学 トヨタ会館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(木)
 トヨタ会館の見学が始まりました。
 自動車の秘密に興味津々です。

5年生社会見学 昼食・休憩

画像1 画像1
10月3日(木)
 鞍ヶ池公園の動物園前で昼食・おやつタイムを済ませました。
 自由時間には、動物園を見て回ったり、電車を見たりして過ごしています。

5年生 授業参観 〜命の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(火)
 5年生の授業参観は全クラス「命の学習」をみていただきました。
 助産師の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、お母さんのお腹の中での成長や、誕生までの奇跡をお話ししていただきました。
 3時間目は、自分が生まれた日にタイムスリップ!産道体験で、生まれてくる赤ちゃんの動きを体験しました。誕生すると、まわりの友達から拍手で迎えられたり、お母さんに抱いてもらったり…。

 思春期の入口で、お母さんやお父さんに甘えることが少し恥ずかしくなってきた子もちらほら。今日学んだことについて、お家でぜひ話をして、ふれ合いの時間を設けていただけたらと思います。

 本日はご多用の中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

5年生野外学習 帰校式

画像1 画像1
2日間の活動をしめくくる式を行いました。子どもたちは多くの思い出を作り満足そうです。子どもたちを支えてくださった皆様にお礼申し上げます。
これで野外学習の配信を終了します。

5年生野外学習

画像1 画像1
捕まえたアマゴの塩焼きを食べ、退園式も終えて、今から学校へ向かいます。

5年生野外学習 焼杉工作完成!

画像1 画像1
いろいろ考え、がんばってやっと完成しました。

5年生野外学習 作品完成間近

画像1 画像1
 最初は手間取っていた子もだんだん慣れ、自分が選んだ作品完成まであと少しです。

5年生野外学習 マイ箸作り その2

画像1 画像1
 2本の竹の棒を小刀で削って、自分が使いやすい箸を作ります。

5年生野外学習 マイ箸作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選択体験で、マイ箸を作るチームです。
初めての小刀で、竹の棒を一生懸命削ります。

5年生野外学習 コケリウム仕上げ

画像1 画像1
採集してきたコケや石などをいよいよ移植します。

5年生野外学習 焼杉工作

画像1 画像1
杉板をバーナーで焼いて焦がし、磨いた後に好きな絵や文字を入れます。

5年生野外学習 コケリウム作り

画像1 画像1
ガラス容器の中に郡上八幡の自然をコケで再現します。

5年生野外学習 アマゴ調理

画像1 画像1
捕まえた後はおいしく食べるためにワタを取ります。
使い慣れないナイフを使って悪戦苦闘しています。

5年生野外学習 アマゴつかみ

画像1 画像1
なかなか獲れない子に、岸から「こっちこっち」と応援の声がかかります。

5年生野外学習 アマゴつかみ

画像1 画像1
魚を触るのが苦手な子もいるようです。

5年生野外学習 アマゴつかみ

インストラクターにコツを教えてもらいましたが、そう簡単には捕まえられません。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備新6年登校【中止】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023