最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:138
総数:924474
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(火)
 今日の5,6時間目は、福祉実践教室でした。「要約筆記」「車いす」「高齢者疑似体験」「認知症サポーター体験」の4つに分かれて勉強しました。耳の聞こえない方と実際に触れあってコミュニケーションをとったり、車いすに乗ったり、高齢者の体が体感できる装具をつけて動いたり、認知症の方にどう対応するかを実践したりしました。
 「福祉」とは、「ふつうに」「くらせる」「しゃかい」だと、講師の方がおっしゃっていました。誰もが「普通に暮らせる社会」となるよう、何ができるかを考えるきっかけになったのではないかと思います。

5年生 サマーフェスティバル♪

画像1 画像1
6月28日(金)
 5時間目に、サマーフェスティバルがありました。今日の2時間目にも練習時間があったので、歌う時の表情や、サビに向けて盛り上がるところを重点的に練習して本番に臨みました。本番ではきれいなハーモニーを体育館に響かせることができました。終わった後は満足そうな笑顔が印象的でした。
 また、高学年になり、代表委員の子たちも様々な仕事をしました。お疲れ様!
 今後またさらに、5年生の歌声、団結力を高めていきましょう!

5年生 歯みがき指導

画像1 画像1
6月27日(木) 28日(金)
 約1年ぶりの歯磨き指導がありました。今回は、「歯肉炎」という言葉を勉強しました。歯磨きをしないと、虫歯だけでなく、歯茎にもダメージを与えてしまうと聞き、染め出しをしたところ、歯がピンク色になりました。去年よりもピンクの部分が増えてショックを受ける子も…その後、5分間鏡を見ながら1本1本ていねいに歯磨きをしました。5分は長く感じましたが、みんな真っ白のつるつるな歯になりました。
 来週は保健委員会の元気アップキャンペーンもあるので、毎日3回しっかり歯磨きをして、元気習慣を身につけましょう!

5年生 「ゆでる」調理

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)
 食材をゆでるとどうなるか、じゃがいもで確かめました。
 ゆでることで食材は、彩りが良くなったり、食べやすくなったり、味が良くなったり、かさが減ったりします。はたして、じゃがいもは…?

 子どもたちはみな、「おいしい!」とのこと。やはり食べやすく、味が良くなることが証明されました!次はどんな実習があるのでしょうか。お楽しみに!

5年生 授業公開・学年懇談会

画像1 画像1
6月22日(土)
 2時間目に授業公開をしました。3クラスとも、道徳の学習の様子をご覧いただきました。
 3時間目には、野外学習に関する学年懇談会を行いました。9月18日19日に行きます。子どもたちは、ワクワクした表情で説明を聞いていました。

 本日はお忙しい中、授業公開・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

5年生 サマーフェスティバルに向けて

画像1 画像1
6月20日(木)
 4時間目に、サマーフェスティバルに向けて、合唱の学年練習をしました。「レッツ テイク ア チャンス」という、元気な歌です。1組の半分と2組がソプラノ、1組のもう半分と3組がアルトに分かれて、2部合唱をします。5年生のイメージにピッタリな歌で、音楽室にも美しい歌声が響きました。丹羽先生にさらによくするポイントを教えていただきました。
 来週の本番に向けて、さらにきれいなハーモニーにしていきましょう♪

5年生 調理実習パート2♪

画像1 画像1
6月20日(木)
 今日、2回目の調理実習をしました。「ゆでじゃが」を作りました。まずは、身支度を整えて器具などを準備します。次に、じゃがいもを洗って、ピーラーで皮をむき、芽をとりました。なかには、教師と共に包丁でじゃがいもの皮をむくことに挑戦した子もいました。その後、じゃがいもを食べやすい大きさに切り、水を入れてゆでます。その間に使わなくなった器具を洗って片付けるなど、前回よりも格段に手際がよくなり、グループで役割分担をする姿。成長を感じました。ゆであがったら、塩コショウをかけて食べます。「おいしい!」とあっという間に全員完食しました!「家でもやってみたい!」と意欲的な子がたくさんいました。
 次は裁縫になります。また新しいことに挑戦します。がんばろう!

5年生 プール開き〜2,3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)
 昨日までのぐずついた天気が嘘のように晴れ渡った今日、5年2組と3組は今年度初の水泳の授業に臨みました。
 しっかりと準備体操をした後、水慣れや流れるプールを作ったら…あとは泳ぐ!
 25mを何本も泳ぎました。運動量たっぷりです!

5年生 はじめての調理実習 〜2組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
 はじめての調理実習を行いました。今日は、「家族団らん」をテーマに、お茶とバナナを楽しみました。
 ガスコンロを使用するときの注意点、茶葉や水の量、味が均一になる注ぎ方など、1つ1つ復習しながらおいしいお茶を淹れることができました。
 今日の経験を生かして、ぜひお家でもおいしいお茶を淹れてみてくださいね。

 次の実習は、「こふきいも」の予定です!

5年生 初めての調理実習♪

画像1 画像1
6月6日(木)
 1〜2時間目、5年1組が初めての調理実習をしました。ガスコンロにやかんを置いてお湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお湯を注ぎ、グループの人数分の湯飲みにお茶を注ぎました。お茶請けにバナナを用意し、包丁で切る練習もしました。危うい手つきでしたが、ケガもなく無事に作業を終えました。お茶とバナナの用意で30分かかり、「お茶はおいしかったけど、大変だった!」という感想も聞こえました。
 これから家庭科では調理実習、裁縫など様々なことを勉強していきます。家族の一員として家のことが少しでもできるよう、がんばりましょう!家でもぜひお茶をいれてみてくださいね!

5年生 「いだてん」のように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)
 5年生学年種目「いだてん〜柏森運動会噺〜」の様子です。
 バトンパス、コーナートップなどなど、はじめての体験が数多くありましたが、どのチームも無事アンカーまでバトンをつなぐことができました。

高学年男子種目 騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)
 高学年男子の種目は「騎馬戦」でした。
 川中島の戦いを彷彿とさせる熱戦が繰り広げられました。

 結果は、非常に僅差で白組軍の勝利!

 実は、練習の時は大差で白組軍が圧勝していたのですが、当日は接戦になりました。
 練習で初めて騎馬を作ったときと比べると、ずいぶんたくましくなったような気がします。

高学年女子 棒引き

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)
 高学年女子種目「棒引き」の様子です。
 高々と勝ち得た棒を掲げる姿が輝いていました。
 赤白どちらも譲らず、制限時間いっぱいになって決着のつかなかった棒もいくつかありました。白熱した戦いでした。

5年生 5つの心を一つに合わせて

画像1 画像1
5月25日(土)
 5年生学年種目「一致団結!ムカデ競走!!」の様子です。
 直前まで変更事項がありましたが、どのチームも心を合わせて一生懸命ゴールを目指しました。チームの絆が練習の度に強くなっていく様子を見ることができました。この絆を次のサマーフェスティバルでも生かしてほしいと思います。

応援団 最高の「後押し」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)
 運動会までの1ヶ月間、放課を応援の練習に充ててきた応援団。
 その堂々とした応援ぶりは、赤白どちらも金メダル級でした。
 応援団の声援は、競技者の大きな力になったことと思います。

5年生 応援練習

画像1 画像1
5月22日(水)
 5年生は3クラスなので、2組が赤と白に分かれます。給食の後は赤組、白組それぞれ応援の練習をしています。応援団が前に立ち、相手のチームに負けないような声で、顔を真っ赤にしながら練習に励んでいます。
 さすが高学年!がんばる姿はかっこいい!!運動会当日も、5年生の元気な応援で赤組・白組を盛り上げます!

5年生 運動会の下見

画像1 画像1
5月22日(水)
 今日は校長先生に、「ムカデ競走」と「リレー」を見ていただきました。今まで学年で練習し、覚えてきたことを発揮してがんばりました。
 校長先生から「見ていてとても気持ちのいい演技だった」「横をそろえて移動するともっとかっこいい!」とアドバイスをいただきました。本番まであと少し!最後まで練習に励み、本番で5年生のかっこいい姿が見せられるようがんばります!

5年生 第1回アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)
 今年度最初のアルミ缶回収がありました。
 ゴ−ルデンウィークの間に溜まったアルミ缶を出してくれる人が多く、8箱全てが満杯になりました。

 次回は6月11日、12日に予定されています。ご協力よろしくお願いします!

5年生 運動会の練習がはじまりました!

画像1 画像1
5月7日(火)
 午前中の記事でもお知らせしたとおり、運動会の練習がはじまりました。

 今日は、学年種目である「むかで競走」の練習を行いました。1チームは5人。ゴムバンド(通称:ムカデンジャー)で足を結んで、声を掛け合っていざ、出発!
 ……のはずが、運動場のところどころで転倒、転倒また転倒!足が思うように動かせないので、なかなか慣れるまでは大変そうです。練習を重ねて、きっと当日にはスムーズな動きが見せられることと思います!

 保護者の皆様へ
 運動会の練習が本格的に始まりました。強い日差しの中での練習が予想されます。毎日水筒を持たせてくださるようお願いします。

5年生 「令和」初授業

画像1 画像1
5月7日(火)
 5月1日から元号が変わり、「令和」の時代が始まりました。今日はGWも終わり、令和の最初の授業日です。

 1時間目はそれぞれのクラスで、理科や算数などの学習に取り組んでいました。午後からは運動会の練習も予定されています。暑さに負けないようにがんばりましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/31 夏季休業終了
9/2 全校学活
5時間授業 給食開始
9/4 夏休み作品展 6年学年懇談会
9/5 夏休み作品展
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023