最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:242
総数:929590
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 委員会活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(金)
 本日、朝の会の前に委員会活動の紹介を4年生に向けて行いました。一年間活動した活動内容に加え、各委員会の魅力も伝えることができました!!
 事前の原稿づくりや、ポスターづくりにどの児童も、意欲的に取り組み日々一生懸命、委員会活動に取り組んできた集大成となる活動になりました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(金) 
 学年集会を行いました。5年生として過ごすのもあとわずかになりました。来年度からはいよいよ最高学年です。どんな6年生になりたいのかを学年全体で考えました。「下級生に優しくできる6年生になりたい。」「正しい行動ができる6年生になりたい。」「どんな仕事もがんばれる6年生になりたい。」などたくさんの意見が出ました。来年度、どんな6年生になっていくのかが楽しみです。

5年生 救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日 (金)
 消防署員さんの指導の下、救助袋を利用した降下訓練を行いました。
 3階からの降下をはじめは怖がっていた児童も、体験することで無事に降りられることを確認し、安心できた様子でした。

5年生 学年KTR総選挙!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(火)
 本日KTR総選挙と総じて、学年語りライブを行いました。各クラスの代表(推しメン)の中から、学年の代表を選びました。どの児童も、生き生きとマイ詩の発表ができました。全校で行う語りライブが楽しみです。

5年生 守口漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(火)
 3年生で種をまいて収穫してから3回の漬け込み体験をした「守口漬け」が、本日無事に完成しました。5時間目に、守口漬けを桶から取り出し袋詰めをしました。子どもたちは、家で食べるのを楽しみに持ち帰りました。今までの体験を振り返っておいしく食べてくださいね。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(木)
 調理実習で「みそ汁」を作りました。出来立てアツアツのみそ汁を口にした児童たちは、「おいしい〜」と声をあげていました。みんなで協力してできたみそ汁は、格別です。これまでの家庭科の学習で制作した、マイエプロンも大活躍でした。

5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金) 
 本年度、最後の学校公開がありました。2時間目は書写、音楽、道徳、国語、3時間目は体育、国語、英語、音楽と様々な教科を公開しました。どの学級も真剣に学習に取り組む様子をを見ていただくことができたと思います。
 5年生として登校するのも、あと30日余り。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。寒い中、ご参観ありがとうございました。

5年生 たんぽぽ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)
 本日、社会福利法人ふそう福祉会「たんぽぽ」さんと交流会を行いました。各学級が考えたレクリエーションで大いに盛り上がりました。どの児童からも笑顔がみられ、「たんぽぽ」さんと共に素敵な時間を送ることができました。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)
 5年生が、総合的な学習の時間に交流している社会福祉法人ふそう福祉会「たんぽぽ」さんに協力するため、第7回アルミ缶回収を行いました。2019年が始まって初めてのアルミ缶回収で、たくさんのアルミ缶を集めることができました。2日間ご協力ありがとうございました。また来月もご協力よろしくお願いいたします。

5年生 国語「大造じいさんとガン」

12月5日(水)
 5年生国語では「大造じいさんとガン」の単元で、主人公の心情や場面の様子を読み取る学習をしています。今日は、クライマックス直前の第3場面の前半で、大造のじいさんの熱い思いについて読み取り、グループで、学級全体で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学校保健委員会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水)
 5年生の児童も参加して学校保健委員会「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。スマートフォンなど情報機器を利用する際のモラルとマナーを知り、安全に安心して情報機器を使うことができるように学習を深めました。保護者の皆様にも多数参加していただきありがとうございました。
 ご家庭でも、スマートフォンなどの情報機器の使用について話し合い、ルールを決めたり、必ずフィルタリングをかけたり、安全に利用できるようご協力をお願いします。

算数 「平均を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(月)
 算数の時間に「平均」の学習をしています。今日は、自分の1歩の平均の長さを使い運動場のさまざまなところの距離を測りました。運動場での算数の授業は新鮮です。いつも以上に一生懸命、学習に取り組むことができました。

5年生 「たんぽぽ」さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)
 5時間目、体育館で「たんぽぽ」さんとの交流会を行い、学芸会で演じた「オズの魔法使い」のアンコール公演をしました。「劇も歌も上手で素敵でした。」と感想をいただきました。

5年生 学芸会 オズの魔法使い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)
 待ちに待った学芸会本番。今まで練習してきた成果を出し切りました。演技ではたくさんのお客さんに一人ひとりの思いを届けることができたと思います。
 見てくださった皆様、ありがとうございました。

5年生 学芸会の感想を届けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)
 児童鑑賞日に観た劇の感想を3年生のペア学級へ届けました。とても喜んでもらえました。

5年生 家庭科「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)
 家庭科の時間にエプロン作りをしています。今日は、アイロンをかけており線をつけました。そして、アイロンがけをしたところをミシンで縫いました。素敵なエプロンが完成するのが楽しみです。

5年生 理科「電磁石」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)
 理科では、電磁石の学習がはじまりました。一人一人が実験キットを組み立てたり、コイルを作ったりしながら、学習を進めています。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)
 昨日と今日の二日間、5年1組がアルミ缶回収を行いました。たんぽぽさんの活動に協力して頑張ってくれています。たくさんのアルミ缶が集まりました。

5年生 家庭科〜アイロンがけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(金)
 5年生の家庭科の授業では、エプロン作りを行っています。今日はアイロンをかけて、折り線をつけました。安全に気を付けて丁寧に行うことができました。

5年生 6年生と合同で合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(金)
 今日は、互いの歌のレベル向上を目的に5・6年生合同で合唱練習をしました。はじめに6年生の歌声を聞かせてもらいました。その後、5年生の合唱を聞いてもらい、アドバイスをしてもらいました。柏森小学校の伝統である歌を、次の最高学年として引継ぎ、更にレベルを高めていけるよう練習をしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 入学式準備新6年登校
4/5 入学式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023