最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:242
総数:929581
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

秋葉三尺坊

画像1 画像1
八幡城の山道を下った先に美しい社があります。

山頂からの眺め

画像1 画像1
お城の前からは、郡上八幡の町並みが見渡せます。来てよかったという声が聞こえてきます。汗した額にさわやかな風が吹き渡ります。

八幡城前

画像1 画像1
二組と三組の子たちが一番に八幡城までやってきました。山頂からの見晴らしは抜群です。

健康観察

画像1 画像1
山内一豊と妻の像の前で健康観察。数名バスに酔った子もいるようですが、活動には皆前向きです。日差しは強いですが、風はさわやかです。

城山公園到着

画像1 画像1
八幡城の登り口にある、城山公園にバスは到着。これから市内分散です。

関インター通過

画像1 画像1
子どもたちの歓声あふれるバスの旅は順調に進み、東海北陸道関インターチェンジを九時二十分に通過しました。

パスに荷物を積み込んで

画像1 画像1
中央道で待機する三台のバスに分乗して、いよいよ出発です。

出発式

画像1 画像1
実行委員長の挨拶を聞き、これから出発です。

5年生 音楽授業研究

9月11日(水)5年生で音楽の授業研究を行いました。
組曲「カレリア」から「行進曲風に」を鑑賞して、「オーケストラの響きを楽しもう」をめあてに学習しました。オーケストラの楽器の音色・アンサンブルの響きの違いや、旋律の変化を楽しみながら聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教室にむけて

9月10日(火)間近にせまった野外教室にむけて、5・6時間目に学年の集会が行われました。
5時間目は、しおりを読みながら、注意点や確認などをしました。6時間目は、キャンプファイヤーを盛り上げるための歌の練習をしました。みんな真剣に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山扶桑地域安全大会に参加しました

防犯少年団として活動に参加していた5年生10名が、犬山扶桑安全大会に参加しました。防犯の合い言葉「つみきおに」の発表や安全宣言をして、地域の安全を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯教室

7月17日(水)の6時間目、5年生は、犬山警察署の方を招いて防犯教室を行いました。
前半は、不審者に出遭ったときの約束「つみきおに」の話や地域の防犯についての話を聞きました。後半は、不審者に腕を捕まれたときの護身方法や助けの呼び方など、実際に練習しながら防犯について学びました。いざという時のことを考えながら、みんな真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1

5年生 国語 研究授業

7月16日(火)5年生で国語「百年後のふるさとを守る」の研究授業がありました。
自分の財産を投じて堤防をつくろうとした浜口儀兵衛の気持ちを読み取ることをめあてに、話し合いをしました。各自で考えた意見をグループで交流し、儀兵衛の村人や村に対する思いがつかめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 研究授業 その2

5年生で、国語「百年後のふるさとを守る」の研究授業がありました。
4つに分かれたそれぞれのまとまりには、どんなことが書かれているのかを考え、話し合いました。まず、各自で考えた小見出しを、グループで交流しました。グループで話し合ってまとめたものをもとに、さらに吟味をすることを通して、文章の構成が少しずつつかめてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 研究授業 その1

5年生で、国語「百年後のふるさとを守る」の研究授業がありました。
物語文と説明文の例文をもとにして特色を考えた後に、伝記の文章の特色について考え、話し合いました。子どもたちは意見を交流し合って、グループの考えをまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生・サマーフェスティバル 〜心から心へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日にサマーフェスティバルが行われました。5年生は,リコーダーやドラムの演奏を織り交ぜながら「心から心へ」を合唱しました。これまで,練習の度に自分たちで改善点を見つけ,練習に励んできたので,美しい歌声を体育館いっぱいに響かせることがました。

5年 陶芸教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(6/28)も、犬山焼窯元の大沢富男先生をお招きして、陶芸体験をしました。作業が終わった後、子どもたちからは「早く焼きあがらないかな」とつぶやく声が聞こえてきました。9月の絵付け作業に、期待をふくらませています。

5年生 陶芸教室〜1組・3組〜

 犬山焼窯元の大沢富男先生をお招きして、陶芸体験をしました。犬山焼の歴史も知りながら、楽しく作品づくりをすることができました。
 湯のみや茶碗などの形に少しずつ仕上がっていくにつれ、子どもたちの手つきも慣れ、とても上手になりました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外教室に向けて

9月に行われる野外教室にむけて、第1回目のガイダンスを行いました。
児童たちは、当日の日程や活動の内容を聞いたり、施設の写真や映像を見てイメージをもったりしました。きらきらと輝く児童たちの瞳から、楽しみにしている気持ちが伝わってきます。質問タイムでも、活発に質問する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除の様子(5年生)

6月6日(木)5年生がプール掃除をしました。プールの中の仕上げと、シャワーの周辺をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式 5時間授業
3/25 春休み
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023