最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:188
総数:926232
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

卒業式に向けて

3月14日(金)5年生が卒業式の会場づくりをしました。イス並べや体育館周りの清掃などに、協力して取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組総合発表会

画像1 画像1
 3月6日の1時間目,4年3組の児童に総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。1年間を通して環境について調べ,柏森駅などに社会見学に行き,考えを深めてきました。それらを新聞の形式にまとめ,本日の発表会に至りました。
 5年生は分かりやすく伝えるため,ゆっくりと話したり,言葉を選んだりして工夫していました。4年生も真剣に話を聞き,感想を伝えました。
 5年生は,話すための準備を通して考えを整理することができました。4年生は,聞くことで新たな知識を得たり,これからの行動を考えたりすることができました。両者にとって有意義な時間となりました。

守口漬け体験 最終樽だし(5年生)

画像1 画像1
 本日は,3年生から体験してきた守口漬けの最終樽だしを行いました。説明を聞く間も早く取り組みたい気持ちが高まります。大切に樽から取り出し,軽く丸め袋に詰めました。ご家庭で子供達の話を聞きながら,いつもの守口漬けとどちらがおいしいか,食べ比べもしてみてください。
 また,守口大根がギネス世界記録に認定されたお話を役場の方から聞きました。ふるさとを誇りに思う気持ちももてるといいです。

5年生 英語活動

2月18日(火)5年生で英語活動がありました。
ペアや、グループで挨拶を交わしたり、先生の質問に競争で答えたりしながら英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 救助袋体験

画像1 画像1
 1月16日に,本館3階から救助袋を使っての避難訓練を行いました。緊張した面持ちで説明を受け,真剣に取り組むことができました。中には怖がっていた児童もいましたが,全員無事に避難することができました。よい経験ができてよかったいう反省が聞かれました。
 今後も子どもたちが冷静に避難できる力をつけていきたいと思います。

5年生 ペア読書をしました

今日は、昼の放課にペア読書を行いました。5年生は3年生とペアを組み、おすすめの絵本や紙芝居などを読みました。一生懸命、物語に耳を傾ける3年生。5年生も力が入ります。わずかな時間でしたが、3年生と一緒に、たくさんの物語に出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 劇を見てもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会も間近に迫り、今日は、他の学年の人たちに劇を鑑賞してもらいました。
どきどきと緊張しながらも、子どもたちは練習の成果を発揮していました。学芸会本番では、今日よりももっともっとすばらしい劇を届けられるよう、5年生みんなでがんばります!

5年生 学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日は、劇団うりんこの西尾さんから演劇指導をしていただきました。
「演じるというのは、自分の役の時だけ演じることではない。」というお話を受け、演劇中の目線や、身振り・手振りの仕方などのアドバイスをいただきました。
 よりすてきな心に残る学芸会を目指し、今日の助言を生かしながら、残り期間の練習に励みます。

5年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(木)、5年生は秋の遠足で、愛知児童総合センター(モリコロパーク)とトヨタ自動車高岡工場に行きました。上の写真は、愛知児童総合センターでのものです。施設内で元気に遊んだり、おうちの方につくってもらったお弁当をおいしそうに食べたりしていました。

5年生 犬山焼体験〜絵付け〜

6月の犬山焼体験で製作した作品が焼き上がり、今日は、絵付け作業を行いました。今日は5年1組と3組が絵付けに挑戦しました。
それぞれの心のこもった作品に、思い思いの絵柄を描くことができました。どの子も完成が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に全員がそろい、お迎えの保護者のみなさま、土曜日にもかかわらず出迎えの準備を整えて下さった先生方に見守られて到着式を行いました。
最後は、実行委員としてがんばった子たちに惜しみない拍手が送られました。在籍する136人全員がこの野外学習に参加することが出来大変うれしく思います。
ありがとうございました。

学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2
無事三台とも柏森小に到着しました。

自然園出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14:10バスは自然園を出発します。たくさんの思い出をありがとうございました。

退園式

画像1 画像1 画像2 画像2
退園式で自然園の三浦園長さんのお話を聞いた後、お礼の気持ちを込めて「明日の空へ」を合唱しました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外学習も残りわずか。楽しかった思い出を友達と振り返りながら栗の木広場でおにぎりをほおばりました。体験活動の作品も披露し合う姿があちらこちらで見られました。

昼食前の健康観察

画像1 画像1
班ごとの健康観察を行いました。体験活動で少し擦り傷をした子、頭が痛いと訴える子、暑くなってきたので昼食時に水分をしっかりとって元気な顔で帰りたいものです。

手拭い3

画像1 画像1
川地先生も手拭いづくりに挑戦!字がとってもお上手な川地先生、めでたい紅白で柏森と染め抜いた作品を仕上げられました。出来映えのすばらしさを他の先生たちから褒められて、満足げな表情で作品披露となりました。

食品サンプル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タルトの生地にクリームを置き、丁寧に色づけした果物を盛りつけます。最後にきれいなケースにはめ込んで完成です。本物そっくりな仕上がりぶりに感激しました。作り終えた子の表情も満足げですね。

水うちわ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹の骨に二枚の和紙を水のりで貼り合わせたら。仕上げはニスを塗り重ねます。だんだん透明感が増していきます。涼しげな風を生むオリジナルうちわ、大切にしてくれることでしょう。

手拭い2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手拭いにスクリーン印刷の技法で好きな色を付けて完成です。大切な思い出の品として長く使って下さい。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/17 5時間授業
3/20 卒業式(4〜6年参加)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023