最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:241
総数:924422
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

卒業式の準備

3月18日(月)5年生が中心となり、卒業式の会場準備が進められました。式場周辺の清掃とともに、式場の掲示やイス並べなどしっかりと行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語研究授業

 5年生で、国語「話し言葉と書き言葉」の研究授業がありました。話し言葉のよさや書き言葉のよさを理解し、その特徴に合わせてつかい分ける必要があることを学びました。
画像1 画像1

5年生 3年間掛け守口漬けができあがりました

 3年生のときから取り組んできた守口漬けが地元農家の方々や漬処 壽俵屋さんの力をお借りし完成しました。
 3年生の時は守口大根の種まきと収穫、塩漬けをし、4年生の時は粕漬けを2回行い、5年生になって最終の粕漬けを1回行い、今日完成品を持ち帰りました。おいしそうにできあがった守口漬けを食べるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間に学んだことを  3年生から2年生へ

 3年生はこれまで総合の時間に、扶桑町の各文化施設、柳街道、昔の柏森小学校、守口大根について調べてきました。今回、学んだことを、来年から総合を学ぶ2年生に紹介しました。クイズなども取り入れわかりやすく伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語の研究授業

1月31日(木)今日の研究授業は、「複合語」についての学習でした。二つ以上の言葉が結びついて一つの言葉になっていることを学習した後で、国語辞典を使って「複合語」を探したり、どんな言葉が結びついているかを分けて考えたりして理解を深めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」

 5年生はに家庭科で、日本の伝統的な朝食であるご飯とみそ汁を作りました。米や味噌のよさを見直すとともに、班で協力をしておいしくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 救助袋を使った避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、5年生は救助袋を使って避難訓練を行いました。
初めての訓練でしたが、全員落ち着いて訓練を終えることができました。

5年生 情報モラルの授業

11月28日(水) 5年生が、ICTサポーターの先生を迎え、情報モラルの授業を行いました。インターネットは、だれでも発信できることから間違った情報やあやしい情報も多くあることを知りました。
画像1 画像1

5年生 「半日村」

 5年生は、あきらめないないことの大切さや協力することの意味を、心をこめて丁寧に演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の楽しさを知る 5年生

 10月30日4時間目 5年生は、扶桑町「ことばの学習活性化推進事業」の一環として絵本編集者の水内喜久雄先生から、本の楽しみ方や学校で本を読む意義についての話を聞きました。子どもたちからも「本と電子書籍とどっちがよいか」など楽しい質問もありました。
 11月27日には、絵本コーチングの方に3.4年生が読み聞かせをしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 環境に関する校外学習

画像1 画像1
10月23日(火)の総合的な学習の一環として、4つのグループに分かれて校外学習を実施しました。地域の企業を訪ね、環境を守るためにどんな取り組みをしているのか調べました。担当の方のお話を熱心に聞いたり、建物の様子を見学したりしました。

教育実習生が5年生図工の研究授業

 10月1日から4週間の間、教育実習生が5年4組で先生になるための勉強をしています。今日は、図工の研究授業をしました。学級の子どもたちにも慣れ、少しずつ適切なアドバイスができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「ありがとう」の授業

5,6時間目に、スクールカウンセラーの仁藤先生による「ありがとう」の授業が行われました。
グループで楽しく活動しながら、「ありがとう」と言われてうれしいと感じたり、「ありがとう」をたくさん使えたりするように学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 遠足(でんきの科学館、産業技術記念館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)に秋の遠足で名古屋市のでんきの科学館と産業技術記念館へ行きました。
でんきの科学館では電気と環境のつながりについて学習しました。
でんきの科学館からは地下鉄を利用し、グループで協力しながら目的地の産業技術記念館を目指しました。
産業技術記念館では「モノづくり」の素晴らしさや大切さについて学習してきました。

5年生 調理実習

 5年生が家庭科で調理実習をしました。りんごやキウイフルーツなど旬の果物の皮をむきフルーツポンチをつくりました。中にたっぷり入れた寒天は担任の先生が手作りした逸品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 守口漬け 最終の漬け込み

 2年前に種の植え付けをして収穫した守口大根で、昨年度は1回目と2回目の漬け込みを体験しました。そして、今回最後の漬け込みをして、守口漬けをこの冬に完成させます。日頃何気なく、食べている漬け物も、おいしく仕上げるために数多くの苦労があることを体験から感じました。冬、持ち帰る日がとても楽しみです。
 また、今回は奈良漬の試食もさせてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 歯磨き指導

9月20日(木)5年生の児童を対象に歯磨き指導をしていただきました。口の中の様子に関するお話を聞いた後、自分の歯に歯垢がどこに、どのくらい付着しているかどうかを確かめたり、正しい磨き方で実際に磨いたりしました。子どもたちは、給食後に、早速勉強したことを実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科支援員さんの活躍

 高学年の理科で、学生ボランティアのみなさんが理科支援員として活躍しています。授業に必要な材料の準備や後片付けを手伝ってくれています。
画像1 画像1

野外学習 無事終了

 15:45に帰着式が終わり、無事2日間の野外学習が終了しました。
 雨に降られることもありましたが、「学ぼう自然 深めよう絆」のスローガンのもと130人全員の絆がさらに深まったことでしょう。また、子どもたちにとって、活動で得られた感動は忘れられないものになりました。
 準備にあたり、保護者の皆様大変ありがとうございました。今日はいっぱい思い出話をもって帰ります。

画像1 画像1

野外学習 食品サンプルづくり

画像1 画像1
ショートケーキのサンプルに挑戦しています。完成までもう一息です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 修了式・教室移動・大掃除
3/25 年度末休業
3/26 年度末休業
3/27 年度末休業
3/28 年度末休業

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023