最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:191
総数:925761
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 『考え続ける』

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)

 国語の授業後の様子です。

 休み時間にも関わらず,黒板の前で自分たちの考えをぶつけ合っています。

 授業後も考え続ける姿に2か月間の成長を感じます。

4年生 ゴーヤを植えてくださって、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)
 今日、4年生の学年園で、学校ボランティアの方が、ゴーヤの苗を植えてくださいました。
まず、土を耕し、草を取り、ゴーヤが伸びても大丈夫なように網もかけてくださいました。その後、町からいただいたゴーヤの苗を丁寧に植えてくださいました。本当にありがとうございました。
 明日から学年でしっかりとお世話していきます。見事なゴーヤのカーテンができるよう、がんばります。

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
 4年生の各教室では、コロボックルさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。コロボックルさん、ありがとうございました。

4年生 『意見をぶつける楽しさ』 4年生

画像1 画像1
5月27日(月)
 国語の授業は,説明文の学習に入りました。

 説明文を,「はじめ」「中」「おわり」に分ける活動をしています。

 接続詞に着目して根拠を述べる子。

 言葉の意味を辞書で調べて,よりよい根拠を探し出そうとする子。

 相手の意見の矛盾点をつく子。

 自分の意見に納得してもらうために,意欲的に活動しています。
画像2 画像2

4年生 『学び合いは寄り添い合うこと』

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)

 算数の授業の様子です。

 床に膝をつけて,目線を合わせてアドバイスを送る。

 友達に寄り添うことで,学びの質は高まります。

4年生 グループ学習、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
 早いもので、5月も半ばを過ぎました。新しいクラスには慣れてきたでしょうか?
 体育では、グループで教え合いながらマット運動に取り組んでいます。技ができるように、子どもたちが編み出した練習法で、仲間を応援していました。素晴らしい。
 図工では、コロコロガーレを製作中です。友達のコースを見せてもらってアイデアをもらったり、アイテムの作り方を教わったりしています。来週、完成したら、みんなで遊び合いたいと思っています。
 国語では、聞き取りメモの工夫という学習をしています。先生の子ども時代をインタビューして聞き取ったことをみんなに発表するという計画です。明日、インタビューにチャレンジする予定です。どんなことがわかるかな?楽しみです。

4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
 図工で、ビー玉の通るコースを作る「コロコロガーレ」の制作をしました。(まだ制作途中の子もいます。)
 紙の貼り付け方やビー玉の転がり方などを意識して作り、立体的で素晴らしいコースがたくさん出来上がりました。
 出来たコースはみんなで遊んで楽しみました。ご家庭でもぜひ遊んであげてください!

4年生 『前のめり』

5月20日(月)

 班対抗で質問した数を競い合う質問ゲームの様子です。

 全員が前向きに参加することで,質問数は回を追うごとに増えていきました。

 班員で話し合って作戦を考える姿も素敵でした。

 各教科の授業でも,子どもたちがこのような前のめりな姿勢で参加する授業を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 久々の学校 みんなと交流しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)
 ゴールデンウイークが終わりました。久々の学校に、虚ろなまなざしの子どもたち。
「目覚ましじゃんけんをしよう」隣の子とじゃんけんで勝ったら相手の子の手を叩く、負けた子は、叩かれる前にガードする、という遊びをしました。短い時間で、あちこちから笑顔がこぼれました。
 また、さいころコロコロトーキングというゲームもしました。話す人は、自分の気持ちが伝わるように話そう、聞く子は、あいづちやうなずきをして反応しようと目標を確認し、行いました。前回やった時より、大きな声で話せたり、様々な反応をできるようになったり、自分の成長を感じたという子が増え、嬉しく思いました。5月も、みんなでがんばっていきます。

4年生国語科 白い帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(木)
 国語科では白い帽子という物語の学習を進めています。不思議な出来事がたくさん起こり、その出来事に対する様々な意見が出て面白いです。写真は物語に対する感想や意見を交流している様子です。

4年生 『無邪気さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

 朝の会での交流の時間の様子です。

 じゃんけんでこれだけ盛り上がることができます。

 無邪気になってゲームに取り組む力は,どんなことにも前向きに全力で取り組むことのできる力へとつながります。

 これからも無邪気さを大切にしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/10 プール開き
6/13 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023