最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:242
総数:929590
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)
 選ぶ本、読み方にこだわった素晴らしい読み聞かせでした。子どもたちの心にも響いたと思います。いつもありがとうございます。

4年生 『みんなで解決する』

画像1 画像1
6月21日(金)

 国語は「一つの花」の学習が始まりました。

 数人の感想の中に,「ゆみ子はわがままだと思う」という感想がありました。

 そこで,今日は「幼いゆみ子はわがままだったのか」という課題に取り組みました。

 そもそも「わがままってどんな意味だろう」と辞書を引く子。

 教科書の叙述から,根拠を述べる子。

 友達の意見に対して疑問を投げかける子。

 疑問に対して,はっきりと自分の言葉で返答する子。

 話し合いの授業が成立している姿に成長を感じました。
画像2 画像2

あじさい読書週間 あじさい いくつ 咲いたかな?

画像1 画像1
6月12日(水)
 6月3日から始まったあじさい読書週間。今は2週間目に入ってます。1.2年生は、あじさい3個、3年生から6年生は、あじさい2個が目標になっています。今週に入り、「あじさい咲かそうカード」のおかわりをもらって取り組んでいるクラスも出てきました。あと2日間で、いくつ咲かせられるかな?
 また、3年生から6年生は、「いろいろな分類の本を読もう」と図書館ビンゴにも取り組んでいます。ビンゴを2個達成すると、おめでとうシールを貼ってもらえます。
 図書館の入り口には、図書委員おすすめの本の紹介カードが掲示されています。その本をたくさんの子が借りてくれていて、とても嬉しいです。
 読書週間も残りわずかになってきました。図書館には、素敵な本がいっぱいです。あなたにとって、いい出会いがありますように。
 

4年生 『プール日和!』

画像1 画像1
6月11日(火)

 待ちに待ったプール初日!

 日差しがまぶしいぐらいの絶好のプール日和となりました。

 4年生の今年のプールのテーマは『脱力』。

 力を抜くことで,浮力を大きくし,楽に泳ぐことを目指します。
画像2 画像2

4年生 国語 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)
 聞き取りメモの工夫の単元で先生にインタビューしたことを発表しました。伝わりやすさを意識し、声の大きさや間、話す速さに気をつけて話すことができました。話を聞いてメモをするのも良く頑張っていました。

4年生 『ようし,やるぞ!で,やってみる!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)

 今日は,体育の跳び箱の学習が最終日でした。

 開脚跳びと台上前転ができるようになりました。

 学習当初は,こわくて涙が出たり,体育館のふちで座っていたりする姿もありました。

 それでも,「ようし,やるぞ!」を合言葉に果敢に練習を繰り返しました。

 その結果が,今日のすばらしい演技発表につながりました。

 跳び箱だけでなく,自分の限界を自分で決めずに,「ようし,やるぞ!で,やってみる!」を大切にしてほしいと思います。

4年生 マット運動、張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 今、体育ではマット運動をしています。これまで三点倒立や倒立前転、倒立ブリッジなどに取り組み、だいぶできるようになってきました。今日は、側転を練習しました。グループの子にゴムを持ってもらって、足がつけば、足がピンと伸びている証拠。「片足ついたよ。」「あと少しでつくよ。」「できてる、できてる。」みんなで声を掛け合い、がんばっています。

4年生 責任をもって取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 ゴーヤの苗をみんなで育てようと水やり当番をがんばっています。水やり当番は、4クラスとも番号順で行っています。
 今日は、暑くなるなと思っていたら、朝だけでなく、ちゃんと帰る前も役目を果たしてくれていました。ゴーヤが喜んでいます。これからも水やり当番、がんばっていこう。

4年生 図工 ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
図工の時間にのこぎりを使って板を切る工作をしました。硬い板に苦戦しながらも頑張ってのこぎりを動かしていました。この後はやすりがけや釘打ちをして、作品を徐々に完成させていく予定です。

4年生 『大切な水』

6月 5日(水)

 丹羽広域事務組合水道部の方をお招きして,水の大切さと役割について教えていただきました。

 地球上にある水の約1%しか飲み水にならないこと。
 飲み水になるまでに浄水場で約11時間処理しなくてはいけないこと。

 これらの事実から,子どもたちは水の大切さを感じたようでした。

 また,汚れた水をろ過する実験では,きれいな水に変身する姿に驚きの声があがっていました。

 水に対しての興味関心が高まる1日となりました。


 丹羽広域事務組合水道部のみなさま,本日は貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)
 国語「聞き取りメモの工夫」の学習で、メモとるための練習として、お世話になっている先生方にインタビューをしました。今までは知らなかった先生たちのプライベートな部分を知れて子どもたちは嬉しそうな様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/15 海の日
7/16 月曜日課
7/18 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023