最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:237
総数:926408
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 調べて話そう生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)
 今日は、国語の学習で進めてきた生活についての発表会をしました。朝ごはんや習い事、すいみんなどの生活についてのテーマを自分たちで決め、アンケートを作成し、グラフにまとめたり原稿を考えたりして協力して準備や練習を進めました。
 発表では、間の取り方や目線、話す速さなどを工夫して、発表をすることができました。また、聞くときには、自分の生活と比べながらじっくりと聞き、質問したり、感想を述べたりすることができました。

4年生 今週の様子

3月3日(金)

 今週も元気いっぱいに活動することができました。
 今日の給食は、デザートが2品も出ました。とっても美味しかったですね。

 残り13日となりました。月曜日は、みかんゼリーが出ますよ。来週も元気に来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)
 6年生を送る会がありました。短い期間のなかで、6年生に気持ちを伝える練習をしてきました。今日は、それを発揮することができました。いよいよ来年は5年生。立派に成長してほしいです。

4年生 水のふっとう実験

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)
 理科の時間の様子です。今日は水のふっとうの実験を行いました。予想と違っていたようで、大興奮していました。次回は、ふっとうするときに出てくる泡の正体を探ります。

4年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)
 今週は、理科の学習で実験を行ったり、算数の学習で箱を作ってみたりしました。また、クラブ活動での練習の成果を全校児童の前で発表した児童や、いざという時に危険から身を守るための護身術を学んだクラスもありました。
 6年生を送る会の練習も進んでいます。時間を見つけて自分たちで声をかけ合って練習を進めていく姿には、頼もしさも感じます。
 来週には3月に入ります。学習や生活などをもう一度見直しながら、4年生のまとめをしっかりとしていきましょう!

4年生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)
 富澤先生による、合唱指導がありました。「自分の失敗を知らないと次に活かせない」「上手になろうと思う気持ち」「最高の声で歌おう」など、どれも心に残る言葉をいただきました。初めと比べると格段に良くなっていて子どもたちも喜んでいました。普段の音楽の授業や、生活にも活かしていきましょう!

4年生 仕事場訪問の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)
 今日は、5、6時間目に、仕事場訪問の発表会をしました。自分たちの学びをしっかり伝え、また、他の場所に行った人の発表もしっかりと聞くことができました。それぞれの仕事場での環境にやさしい取り組みや仕事のやりがいなどを知ることができました。

4年生 学年合唱

2月17日(金)

 4年生になって初めての学年合唱を行いました。音楽の先生に、息継ぎのタイミングや伸ばすところなど、上達のポイントをたくさん教えていただきました。
 送る会の本番に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今週の様子

2月15日(水)

 学級委員を中心にして、送る会の計画を進めています。各クラスで出し物の準備を始めました。
 また、総合的な学習のまとめとして、仕事場訪問の発表練習も頑張っています。

 協力して取り組み、成功を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(火)
 今日は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。どのクラスも、集中してお話の世界に入っていました。1組では、ひな祭りに関する本を読んでいただきました。
 少し肌寒い朝でしたが、あたたかい読み聞かせで心がぽかぽかになりました。コロボックルさん、いつもありがとうございます!

4年生 守口漬け体験2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 4年生は守口漬け体験2回目を行いました。体育館に着くなり、みんな、いい香りに目を輝かせていました。大根の冷たさに驚く声、酒粕の味に目を細める姿、五感を使っての体験でした。来年の仕上がりまで楽しみにしております。今日は本当にありがとうございました。

4年 今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)
 今日は節分です。節分を少しでも味わうために、今年の方角に向かって机を動かし、「福が訪れますように」と願いを込めて、給食をいただきました。節分豆も食べました。歳の数以上食べましたが、まぁいいでしょう!

4年生 今週の様子

2月3日(金)

 昨日は、ご参観ありがとうございました。

 今週も勉強や運動に元気よく取り組むことができました。
 来週は、クラブ活動や守口大根の漬け込み体験を予定しています。元気に来てくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 仕事場訪問のまとめを始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 今日は、仕事場訪問の訪問先ごとに集まり、学んだことを伝え合いました。とても多くの人が積極的に発表することができました。今後は、異なる仕事場に訪問した人に対して、学んだことを発表する準備を進めていきます。

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)
 今日は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。どのクラスも、じっくり耳を傾けていました。本は、自分で読むのも楽しいですが、読み聞かせだと次の展開を想像するのが楽しいですね。
 コロボックルさん、ありがとうございました。

4年生 仕事場見学(尾関朱傘製作所)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 扶桑町山名にある尾関朱傘製作所へ仕事場訪問に出かけました。
400年ほども歴史がある、つまおり傘作り。その工程をしっかりと見せていただきました。
そして、傘を持たせていただきもしました。立派な傘。重みがしっかりあって、歴史の重みも感じることができました。
 見学させていただき、ありがとうございました。

4年生 仕事場見学(タチヤ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 普段は入れないバックヤードの見学をしました。お肉をスライスしたり、ミンチにしたり。お魚を3枚おろしにしたり、お寿司にしたり。野菜を個包装にしたり、パック詰めにしたり。驚きの連続でした。
 食品ロスを減らす取り組みや安く販売する工夫を学ぶことができ、充実した見学になりました。

 午前と午後の2回の見学をさせていただき、ありがとうございました。

4年生 仕事場訪問(名古屋モウルド)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 4年生は仕事場訪問に出かけました。
 名古屋モウルドは、紙のリサイクルに力を入れている会社です。古紙を溶かして型に合わせてプレスして望みの形のものを作ります。その型作りは、可能性無限大。夢があります。
型抜きした後にできる端の紙もさらにリサイクルしてゴミにしないのです。素晴らしい循環ですね。子どもたちも名古屋モウルドの地球にやさしい取り組みに感動していました。

4年生 仕事場見学(イオン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)
 今日は、仕事場見学に行きました。イオン扶桑店に見学に行ったグループの様子です。環境にやさしい取組についてこれまで調べ学習をしていて疑問に思ったことや、お仕事について、積極的に質問できましたね。また、体験もさせていただいて、たくさんのことが学べましたね。お家の人にも、学んだことをお話ししてみてください。
 これから、今回の見学で学んだことや1年間の学習で学んだことをまとめていきます。がんばりましょう!

4年生 仕事場見学(タチヤ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 仕事場見学に来ています。タチヤさんでは、どのような環境への取り組みをしているのでしょうか。また、みなさんはどのように働いているのでしょうか? しっかり見学してきてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023