最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:188
総数:926213
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 寒くても・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(月)
 短縄跳び・長縄跳びともに練習に励んでいます。

 短縄跳びは、友達にアドバイスをもらって新たな技に挑戦する子も増えました。
 模範縄跳び披露会にも、参加を希望する子が多く、向上心やチャレンジ精神が感じられます。

 長縄跳びは、跳ぶのも回すのも、上手にできるように声を掛け合いながら楽しんでいます。

 寒くても、しっかり体を動かし体力づくり。
 コロナだけなく、インフルエンザや風邪にも気をつけていきたいですね。

4年生 書初めの会(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 3・4組に続いて1・2組も書初めを行いました。静かな雰囲気の中で始まった書初めでした。
 一筆一筆に気持ちを載せながら書くことができました。
 少ししか紹介出来ませんでしたが、学業の神様「菅原道真(すがわらのみちざね)」について自分たちで調べてみるのも良いかもしれませんね。

4年生 書き初めの会 1日目(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(火)3・4組の書き初めの会がありました。冬休みに練習した「おとし玉」を心を込めて書きことができました。菅原道真さんに見守っていただきながら書いたので、字を美しく書けるようになりたい!今よりもっと賢くなりたい!という願いはきっと届いたことでしょう。

4年生 図工 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)
 4年生の図工では、ノコギリの使い方を学習をします。
 今は、1枚の板をノコギリで切り、組み合わせて作品を作る「ギコギコトントンクリエーター」の制作に取り組んでいます。
 初めてのノコギリに緊張する子もいましたが、自分が引いた線に合わせて、一生懸命切っていました。
 今後は、色をつけ、ニスをぬって、釘やボンドを使って組み立てていきます。

4年生 楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)
 今朝、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。楽しいお話をしてくださったりクリスマスの絵本を読んでくださったりして、今日もステキな時間を過ごせました。

 2021年の読み聞かせも、今日で最後。いつもありがとうございます。
 来年もよろしくお願いします。

4年生 国語「プラタナスの木」Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)
 国語で物語の読み取りが進んでいます。今日は、主人公の考え方が変わった出来事は何かを考えました。ワークシートを友達と交換することで、様々な考えにふれ、自分の考えを変えたり深めたりしました。

4年生 PCを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)
 ICTの時間に、PowerPointを使いました。
 気に入った写真にタイトルをつけ、紹介するスライドを作ります。
 文字を打ち込むこと、画像を挿入すること、画像の大きさを調整すること、スライドを表示する表現を変えることなど、45分でたくさんの技術を教えていただきました。
 頑張って、作り上げたスライドを見て、「すごーい」という声がたくさんあがっていました。

国語 プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)
 国語では、物語文「プラタナスの木」で学習をしています。自分たちと同じ4年生の子どもたちの気持ちが変化していく様子を読み取ります。
 読み取ったことから自分の考えをまとめ、それを友達と交流しました。友達の意見を聞くうちに、自分の考えが変わったり、深まったりする姿が見られました。

4年生 空気の体積は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(金)
 空気の体積は温度と関係があるのでしょうか。
 理科室で、実験を行いました。
 試験管の口に石鹸水の膜を張って、お湯や氷水の中に入れると・・・
 「すっごい(膜が)ふくらんできた!」
 「あぁー、エレベーターみたいにどんどん下がっていく・・・」
 体積の変化を、楽しみながら調べることができました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(水)
 外国語活動で、「〜です」「〜ます」の言い方の学習をしました。
 「 I am 〜」だけでなく、「You are 〜」など、ちがう人物や動物になると、続く言葉が変わることも学びました。
 その言い方を使って、UNOをしました。難しいと感じている子もいましたが、ゲームの中で、繰り返し言うことで、楽しく慣れてくれるといいなと思います。

初めての理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(金)
 理科の授業は教室を飛びだして理科室で行いました。
初めての理科室での授業で、テンションが上がっていましたが、
理科室で授業を受けるのは高学年になった証です。しっかり話を聞いて、
安全に行っていきたいですね。
 今日は、アルコールランプとガスコンロの使い方を学びました。
マッチを使った事がある人が少なく、苦戦している様子でしたが、火が灯ると、
「おー!」「きれい!」と口々に言っていました。消し方にコツは要りますが、
やりながら慣れていけたらと思います。ガスコンロもボンベをセットすることに苦戦していましたが、
やはり、火が灯ると嬉しそうな表情をしていました。
 今後も安全に気をつけ、楽しい実験を行っていきましょう。

4年生 学年発表会鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(土)
 頑張って取り組んできた学年発表会。
 今日は、他学年の作品を鑑賞しました。
 笑いあり、感動あり、学びあり・・・
 それぞれの学年の個性が詰まった素敵な作品に、子供たちは盛り上がっていました。

 本日、4年生の学年発表会データが入ったタブレットを持ち帰ります。
 ぜひ、ご家族でご鑑賞ください。

 破損や、個人情報などの漏洩を防ぐため、タブレットやデータの取り扱いにはご配慮いただきますよう、よろしくお願いします。
 タブレットは、24日(水)に学校へ返却してください。

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)
 今朝、コロボックルさんに読み聞かせをしていただきました。
 子どもが喜ぶ本、まだ出会ったことのない本を選んでくださいます。

 今日も、楽しい絵本の世界に引き込まれていました。

4年生 体育 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月)
 寒くなってきました。体育では、様々な種目に取り組んで、体を動かしています。
 今回は、ポートボールを行いました。
 まずは、パスの練習。ボールはバスケットボールを使います。
普段よく使うドッジボールとは違ってかたくて重たいので、キャッチするのに苦戦しています。
 そのあとは、密にならないように変則的なコートを使い、オフェンスとデフェンスに分かれてパスを回すプチゲームをしました。
 これから、人数やコートの形を工夫しながら、楽しく運動していきたいと思います。

4年生 図工 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)
 図工では、読書感想画に取り組み始めました。今年は、新美南吉の『去年の木』という物語を題材にします。物語に出てくる木や鳥、ランプなどをiPadで調べ、参考にした子もいました。
 この物語から、どんな場面が心に残り、どんな想像を膨らませたのでしょうか。絵ができるのが楽しみです。

理科 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)
 理科の学習の様子です。動物の体と人間の体について考えました。
様々な動物の骨格を種類ごとに分けたりしました。タブレットの操作にもかなり慣れてきた様子です。
その後、「軽くて丈夫な翼があれば、人間も空を飛ぶことができるのか」という発展問題を考えました。鳥と人間の違いや、骨や筋肉など習ったことを使って考えることができました。授業後にも、話し足りなくて近くの人と話をしている姿に感心しました。

4年生 互いの現状を確認しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(金)
 学年発表会の練習。
 各場面がここまでの成果を舞台で発表し、他の場面の子達から良いところや改善点をアドバイスしてもらいました。

 まだまだ動きも声も小さく、舞台映えしないので、更なる練習が必要なようです。
 土日に、しっかり練習できると良いですね。

 【保護者の皆様】
 本日、衣装として用意していただきたいものが記された用紙を配布しました。
 持ち物が空欄になっている役は、家庭で用意していただくものはありません。
 お子さんの役に必要なものを確認していただき、ご協力いただけると助かります。
 また、分からないことや心配なことなどがあれば、ご連絡ください。
 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

4年生 高め合い(演技チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(木)
 今までは、場面ごとに練習していましたが、今日は一つの場面ずつ舞台に上がり、みんなで見合いました。場面が終わるごとに上手だったところやこれから直した方が良くなる所を見ている子たちから教えてもらいました。
 初めと比べて上手になっている子が多くなりました。今日のアドバイスを通して、もっと上手になると思います。

4年生 ダンスのレベルを上げるには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)
 学年発表会のダンス隊練習。
 一通り振り付けが決定し、よりかっこよく踊れるよう練習しています。

 グループごとに撮影した通し稽古を見てみると・・・。
 「ここで、1人だけタイミングがずれてる」
 「もっと手を上げないと」
 「ここの振り付け、もっと大きくやらないと」
 「もう一回、ここが揃うように練習しようよ」
 改善点がいくつか見つかりました。
 更なる上達を目指し、がんばります!!

4年生 意味調べゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(月)
 新しい単元の読み物に出てくる言葉の意味を国語辞典で調べて、『意味調べゲーム』を行いました。
 調べた言葉の意味を問題として出し、なんの言葉の説明をしているのか当てることができるか競うゲームです。
 例えば、「動力により、同じ運動を繰り返して仕事をするしかけ。マシン。」これは、なんの言葉の説明として辞典に載っているかわかりますか?
 正解は、「機械」です。
 意外と、よく知っている言葉の方が説明するのが難しく、盛り上がるようです。

 ゲームを通して、楽しく語彙を増やしています。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023