最新更新日:2024/06/25
本日:count up177
昨日:200
総数:929080
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 遠足 リトルワールドその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 事前に班で話し合った計画をもとに、リトルワールドで世界旅行!
 
 スタンプを押して見せあったり。
 自分たちの家にはない部屋をみて、その用途を話し合ったり。
 気に入った展示物を見てメモをしたり。
 文化の違いに驚いたり。

 遠足のめあて「世界の民族・文化にふれ、友達と仲よく過ごし、素敵な思い出を作ろう」を達成し、満足げに帰っていきました。

 保護者の皆様
 遠足の事前準備や当日の準備など、ご協力ありがとうございました。

4年生 遠足 リトルワールドその4 お弁当タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 リトルワールド内では分散学習。
 お弁当も、班で相談して食べる場所、食べる時間を決めました。

 お弁当を食べている所に近づいていくと、嬉しそうに弁当箱の中身を紹介してくれました。
 どのお弁当もとってもおいしそう!!

 保護者の皆様
 おいしいお弁当を持たせていただきありがとうございました。

4年生 遠足 リトルワールドその3

9月24日(木)
 暑い中ですが、班で仲良く園内を回っています。
 友達の良さを、たくさん見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足 リトルワールドその2

9月24日(木)
 世界の特徴のある建物に興味津々・・・
 ここネパールの寺院の前で、はいポーズ・・・
 班の友達の良さも、いっぱい発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 待ちに待った遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 台風が心配でしたが、遠足日和になりました!
 待ちわびていた子どもたちは、朝からわくわく。
 
 リトルワールドはとても広く、地図のついたしおりを片手に、班で協力して分散学習をしました。子どもたちは、何を見て、何を学んできたのでしょうか…?

4年生 カンジーはかせの都道府県の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)
 4年生で都道府県の漢字を全て学習します。国語の時間には、都道府県の漢字を使って短文づくりをしました。地図帳を片手に、作文でプチ旅行を楽しみました。

4年生 遠足の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)
 来週木曜は遠足です。遠足では、班ごとにリトルワールドの園内を見学します。
 今日は、各班の班長を集めて、注意することを話しました。当日は、立派に班を引っ張っていってくれるものと信じています。

4年生 この本読んでね

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)
 自分のおすすめの本を友達に紹介しました。
 今年度は、休み時間に自由に本を借りに行くことがまだできませんが、毎週、学級そろって本を借りています。
 友達に紹介された本を読んで、読書の幅を広げるのも素敵ですね!

4年生 コロボックルさん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)
 今年度初のコロボックルさんによる読み聞かせ。
 それぞれの教室で、素敵な本を読んでくださいました。

 次回の読み聞かせが楽しみです。

 コロボックルのみなさん、ありがとうございました。

4年生 初物?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 給食に、秋刀魚が出ました。
 HPの作者が子どもの頃は、毎日のように秋刀魚が出ていましたが、最近の魚介類人気で食卓に上ることが少なくなってきたように思います。
 さて、今日の秋刀魚は、「塩焼き」でした。ほどよく脂が乗り、よい塩梅の塩加減で、とても美味でした。骨まで食べられて、秋の味覚を満喫!でした。

 さて、これからだんだん秋が深まっていくと思います。○○の秋と言われることも多くなるでしょう。今年の秋は、どんな味覚に出会えるでしょうか。給食センターのみなさん、毎日楽しみにしています!よろしくお願いします!!

4年生 旅行?計画

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 24日の遠足に向けて、係の決定と見学の計画立てをしました。
 園内マップやリトルワールドのHPを見ながら、どこを重点的に見て回ろうか、さまざまなに計画を立てていました。
 当日に向けて、気分が高まります!!

4年生 共通点はどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 図工の時間にアートカードを使って「ぴったりカードゲーム」をしました。
 選んだ2枚のカードの共通点を説明して、班のメンバーからの同意を得られたら自分のカードにすることができます。
 さまざまなカードから、共通点を懸命に探す姿が見られました。

4年生 Jump Up!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 気持ちよく晴れた秋空のもと、4組が高跳びをしていました。
 これまでの自分の記録を超えることはできたでしょうか…!

 待っている間に動きを確認している姿も見られました。

4年生 遠足のしおりGET!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)
 遠足のしおりを配りました。
 しおりを今か今かと待っていた子たちは大喜び。
 「おやつ200円までいいんだ!何にしようかな〜」
 「初めて行く〜…、え!地図見たら思ったより広そう!?」
 「どこの国を見学しようかな〜」

 もらったしおりを持ち、6時間目は学年集会へ。
 しおりを見ながら、めあてや約束を確認しました。
 そして、下見で取った写真をどのエリアか伝えずに見せると…
 「これは、タイ?インド?」
 「え!?これも家なの??」
 「なにこれ?早く行きたーい」
 遠足への期待が膨らみました。

 来週は、班で活動計画を立てる予定です。
 楽しみですね!

 

4年生 タイピング練習をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)
 今年度になって、最初のコンピュータ学習。
 今日は、ローマ字入力の練習です。
 タイピングゲームをした後、ワープロ機能で歌詞を入力しました。

 久しぶりのタイピングで、キーボードの位置がわからず苦戦する人…。
 そもそも、ローマ字がわからず苦戦する人…。
 
 苦戦しつつも、久しぶりのコンピュータ学習を楽しんでいました。

4年生 雨水はどこへ…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(水)
 お昼から雨が降ってきて、運動場は水たまりだらけ…。
 この時を待ってました!
 水たまりを探して、運動場へGO!

 「川みたいな水たまり。ゴールはどこかな…」
 「自分の足跡に、水たまりができた!」
 「上り棒の下に水たまりがある。これはたぶん…」

 水たまりがあった場所から、そこに水がたまる理由を予想もしました。
 次回は、予想があっているか実験をして確かめます。

4年生 新たな武器を授けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
 トイレ掃除に、新たな武器が導入されました。
 柄付きのワイパーです。洗剤の染みたペーパータオルを取り付けて床を拭きます。
 南館のトイレは乾式床なので、力を入れて擦るとみるみるうちに黒い汚れが取れて、よい気分になりました。

 これまでトイレ掃除はほうきによる掃き掃除だけだったので、まだまだ黒い汚れがはびこっています。しばらくこの道具のありがたみを強く実感できそうです。

4年生 心と体の成長 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
 保健の学習で、心と体の成長について学習します。
 小さい頃と4年生になった今の、さまざまなことを比較して、「幼児から子ども」への成長を実感しました。次は「子どもから大人」への成長を学びます。
 心も体も大きく変化する年頃です。しっかりと学び、自分を大切にできるようになってほしいと思います。

4年生 夏の終わり…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)
 台風による雨の隙間に、夏の終わりの様子を観察に出かけました。
 夏のときと比べて、葉が落ちたり、花が枯れたりした様子を観察できました。また、夏には観察できた生きものが観察できない人もいました。季節は着実に変わっているのですね…。その割にはなかなか涼しくなりませんが…。

 さて、観察の折に発見したカメムシ。(画像右中央)
 ジンメンカメムシに似ているので、近種かな…と思いましたが、残念ながら特に近種というわけではなさそうです。(一応、どちらもカメムシ科ですが…)
 ジンメンカメムシが日本に!と色めきだちましたが、クサギカメムシという非常にポピュラーな種のようです。
 今度から見かけたら「クサギカメムシだ!」と呼んであげてくださいね。

4年生 対角線の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)
 先日学習した、平行四辺形とひし形の対角線の秘密を探しました。
 平行四辺形、ひし形ともに、対角線の真ん中で2本の対角線が交わるということを理解できました。
 本単元も、そろそろゴールが見えてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/18 6年修了式 卒業式予行
3/19 卒業式【6年生・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023