最新更新日:2024/06/05
本日:count up52
昨日:231
総数:925312
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 配布物について

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(木)
保護者の皆様へ
 先日はお忙しい中、学習課題を取りに来ていただきありがとうございました。
 「HPみて、なわとびがんばってます」
 「元気になのに、遊びに行けないのが残念そうです」
 など、お子さんの様子を教えてくだった方もいて、会えないながらも元気そうな様子が伝わってきて安心しました。
 引き続き、コロナウイルスへの感染予防にご尽力ください。


4年生の皆さんへ
 休校が長くなりましたが、元気にしていますか?
 休校が長引くほど、家庭での学習が大切になってきます。
 学校が始まった時、勉強する習慣がついてないとつらいですよ…
 5月11日配布の課題からは、学校に提出する課題も増えてきます。
 元気に楽しく学校生活をスタートできるよう、健康維持だけでなく、家庭学習もがんばりましょう!!ファイト―!!

【4月27・28日配布物について】
(1)漢ド、計ド、漢ドノート、計ドノート
 5月11日以降、取り組むページを課題として指定します。
 名前を書き、表紙裏にノート手本を貼りましょう。
 ノート手本は、はみ出さないように切っても大丈夫です。

(2)自己紹介カード【後日回収】
 学校が始まったら、教室に掲示します。
 字も絵もていねいに仕上げましょう。
 真ん中の四角は、似顔絵をかきましょう。
 鏡や写真を見ながらそっくりにかけるかな?

(3)社会・図工教科書
 それぞれ学校で回収していた“下”の教科書を返却しました。
 入っていなかった人は、学校になかった人なので、家庭で探してみてください。

(4)学習プリント
 がんばってやってみましょう。
 ちなみに、この学習プリントも、今までHPで提示した課題も回収はしません。
 でもがんばって!!
 ファイト!!!

4年生 学校で見つけた春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)
 あんなに満開だった桜も、気がつけばすっかり葉桜に。
 みなさんの家の周りの『春』見つかりましたか?
 学校を散歩したら、たくさんの春が見つかりました。

 カメラを手に運動場を歩いていると、体育館から佐橋先生の声が。
 かけつけてみると・・・
 なんと、2羽のツバメが体育館を飛び回っていました!

 花びらが落ちたチューリップもかわいいでしょう?

 みなさんの見つけた春の観察記録。
 見るのを楽しみにしています。

4年生 花は咲く〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
 つい先日まで誇らしげに咲いていた桜の花が、最近の強風ですっかりと散り、運動場の桜の木も葉桜になりました。そのすぐそばで、新しい、薄桃色のきれいな花を発見!この花もまた、桜のように花びらが散っていく植物の仲間のようです。
 みなさんの身の回りにも、このような花の仲間があるはずです!探して記録してみよう!

4年生 畑を耕しました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)
 ぽかぽか良い天気。
 2・3・4年生が生活科や理科で使う畑を耕しました。
 
 キャベツの周りの雑草を抜いていると、ひらりひらりとモンシロチョウが飛んできました。
 耳を澄ますと…
 「よかったね」
 「よかったよ」
 と聞こえてくるようです。
 
 何のことでしょうか。
 気になる人は国語の教科書を読んでみてね。

 3年生が理科でモンシロチョウの観察をするので、しめしめと思いながら草抜きを続けると…、いつの間にか、雑草で大きな袋がぱんぱんに。

 先生たちで力を合わせ、畑の土がふかふかになりました。
 
 4年生はこの畑でゴーヤ(ツルレイシ)を育てます。
 学校再開し、畑で観察できる日が楽しみです。

4年生 理科のスケッチに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)
 4年生の皆さん、家庭学習は進んでいますか?

 来週の家庭学習には、理科ノートP.2「春の始まり」があります。
 今日は、“理科のスケッチ”のポイントを紹介するので、ぜひワンランク上の“理科のスケッチ”に挑戦しましょう。

【1 けずった鉛筆を使い、細い線で描く】
 りんかくの線は、はっきりと見やすく書くこと。
 理科のスケッチは実際の線だけをかくので、線の重ね描きもしないようにしよう。

【2 影はつけない】
 影をつけると、影なのか、模様なのかわからなくなる。
 だから、余分なものは描かずにすっきり、はっきり描こう。

【3 色ぬりもていねいに】
 どんな色があるか、よく見て塗ろう。
 一色なのか、色が混ざっているのか、模様があるのか。
 分かるように塗ろう。
 色を塗る向きにも気をつけて。

【4 背景は描かない】
 何が観察したいのか、はっきりさせよう。
 観察したいもの以外は描かないよ。
 なぜか太陽を描いてしまう人がいるので気をつけて!

【5 気づいたことはメモしよう】
 観察して気がついたことは文字でメモしよう。
 絵では表しきれないことを、文字として書き加えることで、より詳しいスケッチになるよ。


 大事なことは“理科のスケッチ”と“図工のスケッチ”を一緒にしないこと。
 “理科のスケッチ”は、「観察したものついて詳しく記録することが目的」だということを忘れないでね。
 レベルアップを目指す人は、理科ノートだけでなく、ほかの紙にもどんどん描いてみよう。
 めざせ、観察名人!!


 ちなみに、「生物」とは、「動物」だけではなく、「植物」のことも表しているよ。
 春の虫、鳥、植物などなど、探し出してスケッチしよう。

4年生 見たことのある「あみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)
 南館の4年生の教室から外を眺めると、今年の学習のキーとなるアイテムを発見!
 このカラフルなネットは何だ!!何に使うんだ!!!

 …答えは、今年の「総合的な学習の時間」に!
 

4年生 学習始めてみよう!〜その1〜

画像1 画像1
4月10日(金)
 みなさん元気にしていますか?
 教科書など11冊に記名をしました?
 そ・し・て、中を開いて見ましたか?
 臨時休校期間にも、できることをちょっと紹介します。

【学習始めてみよう!その1〜地図帳と仲良くなって、日本の都道府県を覚えよう〜】
1.地図帳をテレビがある部屋に持って行く。
2.テレビで出てきた都道府県を地図帳P.116で探す。
   (形・文字・位置に注目しよう)
3.さらにその都道府県の有名なものを調べるといいね!
 
 テレビを見るたび、1〜3をくり返そう!
 めざせ、都道府県マスター!!


【安全な遊びやってみる?その1〜遠近法ごっこ〜】
 いい天気だから外で遊びたい!
 でも、コロナが心配だから、友達にくっつけない…
 そんな時には、遠近法ごっこをしよう!

1.人間役、小人役、監督役を決める。
2.人間役の手や頭の上に、小人役が乗っているように見えるよう、距離や高さを監督役が指示を出す。
3.いい感じになったら、監督役が「カーット!」と言う。
   (写真を撮るとおもしろいよ)

 コロナに気をつけて、元気に過ごしてね!!

4年生 進級おめでとう!!

画像1 画像1
4月7日(火)
 新たに4年生になったみなさん、進級おめでとうございます!
 運動場での始業式でしたが、担任の顔は覚えましたか?
 せっかく進級をしましたが、明日からは再び休校。
 皆さんと、学級で会える日を楽しみにしています!!
 休校期間、健康に気をつけて、元気に過ごしましょう。

【保護者の皆様】
 新型ウイルスの影響で、お子様の生活、学習など、心配事も多いかと思います。
 不安も多い日々ですが、無事に進級できたことをより喜ばしく思います。
 1年間、子どもたちが充実した日々を過ごせるよう、担任一同団結してがんばります。
 ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


☆1組担任 若杉 知春(わかすぎ ちはる)
 「できた!」「わかった!」を経験し、高学年ヘ向けてレベルアップする一年にしたいと思います。子どもたちと笑顔あふれる日々を楽しみたいと思います。
 一年間よろしくお願いします。

☆2組担任 佐橋 和貴(さはし かずき)
 縁あって再びこの学年を担任できることを、とても嬉しく思います。一人一人が『笑顔で登校!笑顔で下校!』できるように、全力で支援していきたいと思います。
 一年間よろしくお願いします。

☆3組担任 長岡 孝行(ながおか たかゆき)
 一人一人が大切にされ、クラスの全員が「笑顔」で過ごせる学級を全力で築き上げていきます。柏森小学校の4年生で授業がしたくて、5年ぶりに帰ってきました。
 一年間よろしくお願いします。

☆4組担任 尾関 花子(おぜき はなこ)
 一人一人が自分の持ち味を出し合い、互いに認め合い、伸ばし合うクラスを作っていきたいなと思います。さまざまなことを楽しみながら全力で取り組んでいきます。
 どうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023