最新更新日:2024/06/15
本日:count up100
昨日:116
総数:927438
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 上手に検索しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(水)
 ICTの授業。
 検索サイトの上手な活用法を学びました。

 インターネット上にはたくさんの情報があります。
 不確かな情報に惑わされないように、情報の発信源、更新日などを確認し、より正確な情報を集めるよう気をつけていけるといいですね。
 学んだことを、これからの調べ学習に生かしていきましょう。

4年生 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金)
 今日は3組の研究授業。
 兵十やごんの気持ちが表れている文を探し、班で話し合って「○○な兵十」「○○なごん」とタイトルをつけました。

 友達と意見を交流しながら、読み深めています。

4年生 ごんぎつねの読み取り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(火)
 今日は4,5場面の読み取り。1組の授業です。
 つぐないがうまく兵十に伝わらず、やきもきするごんの心情を考えました。
 意見が言いたい!伝えたい!の気持ちにあふれる授業でした。

4年生 学校公開その2 心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)
 「恥ずかしがらずに全力で」
 「できるだけ大きく、自信をもって」
 「みんなと息をそろえて踊る」
 「鳴子の音までそろえたい」
 「移動の時も、すばやく静かに」

 それぞれが自分の目標をもち、挑んだやろ舞。
 最後に観客の皆さんにたくさんの拍手をもらい、子どもたちからは笑顔がこぼれました。

 応援に来てくださった皆様、温かい拍手をありがとうございました。

4年生 学校公開 体育 リレー

 今日は、ご家族の皆様に参観いただきながら、体育の授業で練習してきたリレーを披露しました。どのチームもとてもスムーズなバトンパスができており、子どもたちの成長の大きさに、私たち職員も感心した内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごんの心情は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(木)
 今日は、2組で研究授業。
 3場面の兵十とごんの心情を読み取る様子を見てもらいました。

 場面を重ねるたびに、子どもたちの読みとる力が高まり、たくさんの意見が出るようになってきました。

4年生 協力して…

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(火)
 体育の時間には、学校公開の練習だけでなく、ソフトバレーも練習しています。
 チームで協力して、ボールをつなぎ、相手コートにボールを返します。

 初めは、パスを上げるのにも苦戦していましたが、だんだん思ったところにボールを返し、パスがつながるようになってきました。

4年生 成長を感じます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(月)
 体育参観に向けての通し練習。
 
 先週の金曜日の学年練習で、移動の仕方や場所を確認しました。
 その時には、場所が覚えられず右往左往したり、ざわついたりしていましたが、今日は自分で考えて静かに行動できる子が増え、金曜日の練習よりも随分スムーズに移動ができました。
 やろ舞の練習では、初めて鳴子を持って踊りました。
 初めは戸惑いを感じましたが、踊っているうちに、鳴子の鳴らし方にも慣れてきたようです。

 日々成長を感じます!!

4年生 ごんぎつねを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(金)
 国語でごんぎつねを読み深め。
 心情が読み取れる言葉を探して、それぞれの場面の兵十やごんの様子をまとめていきます。

 今日は4組の授業を、研究授業として他の先生たちにも見てもらいました。
 他の先生たちに授業の様子を見てもらうことは少ないので、ちょっとドキドキ…。
 
 子どもたちも、先生たちも、日々学んでいます。

4年生 給食がおいしいのは幸せなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木)
 医食同源。食事をすることは、生きていくこと。
 今日の給食は
 主食…シナモン揚げパン
 副菜…コールスローサラダ
 汁物…パンプキンポタージュ
 飲物…牛乳
 甘味…豆乳プリン
 でした。

 みんなおいしそうに、揚げパンを頬張っていました。

4年生 「笛」(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木)
 書写の時間に、毛筆で「笛」の字を書きました。
 竹の字の形の変化や、始筆、終筆に気をつけて清書しました。

 みんな、がんばっています!

4年生 自主練!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)
 朝、渡り廊下でやろ舞の自主練をしている子たちがいました。
 今週から始まったこの自主練会ですが、参加者が増えるとともに、最初から最後まで間違えずに踊れる子も増えてきました。

 クラスも交えての自主練会。
 ともに成長する意欲が素晴らしいですね。

4年生 運動場で学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
 11月の学校公開に向けて、2回目の学年練習。
 今回は、運動場での練習です。

 やろ舞は、踊りの順番を覚えて自分で踊れる子が、増えてきました。
 覚えてないところで止まってしまったり、左右を間違えて戸惑ったりする子もまだまだいるので、レベルアップ目指してがんばります。

 リレーは、初めて4クラス対抗練習をしました。
 バトンゾーンでの動きがまだ理解できていない子もいるようなので、怪我無く、悔いなくできるよう、ルールの確認をしながら練習をしていきたいと思います。

4年生 やろ舞を練習しよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)
 11月の学校公開に向けて、やろ舞を練習しています。
 先週の学年練習で、初めて「やろ舞扶桑」を見た子が多いので、まだまだ練習は必要ですが、少しずつ上達してきました。

 「手を回すところが、どう回すのかいつもわかんなくなる…」
 「ここの時って、足はどうなっているの?」
 自分が苦手だと思うところを把握し、そこをできるようになろうと、先生や友達に聞く子や、休憩時間にも自分たちで練習している子がいました。
 向上心があって素敵ですね!

 より良いものができるよう、本番に向けてがんばります!

4年生 守口大根粕漬体験2

 4年生の子たちは、長い、長い塩漬けをした守口大根の扱いに苦戦しながら、酒粕の樽桶に同心円状に上手に漬け込んで行きます。
 漬けた後は、酒粕の風味を、臭いや見た目、手触り、味など感覚を駆使しながら味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 守口大根粕漬体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
 愛知の伝統野菜、守口大根の守口漬け。
 『壽俵屋』さんが学校に来てくださり、守口大根を、塩漬けから粕漬にする体験をさせていただきました。

 去年収穫したときの守口大根は白色でしたが、9か月以上塩漬けされていた守口大根は黄色になっていました。
 それを、たるに円を描くように入れ、酒粕を塗り、また円を描くように入れ…と繰り返し、層を作っていきます。

 たるの中の守口大根に酒粕を塗った後、手に残った酒粕をなめてみると…
 「…?これは…何の味…?」
 「味噌みたいな…?お酒…?みりん?」
 「か、辛い…?いや、しょっぱい?う〜ん…わからん。でも、味が濃い!!」
 なめた瞬間の子どもたちの反応はなかなか面白いものでした。 

 今回漬けさせてもらったものが、次回どうなっているか楽しみですね。

4年生 直線切りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)
 のこぎりを使って、直線切りに挑戦です。
 歯の進行方向や肩の位置、押さえ方などを確認して、端材を切ってみました。
 まっすぐ切るのは、なかなか難しい。目安に引いた線から、ずいぶんずれてしまった子もいました。でも、それも経験にして、扱い方に慣れていきましょう。

4年生 気温を計ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)
 理科で天気と一日の気温の変化の関係を調べています。
 班のメンバーそれぞれが温度計を読みとり、「せーの」で何度だったか答え合わせをします。
 「「「「21度!!」」」」
 みんなの意見が合えば成功。一人でもずれたら計測しなおしです。

 晴れの日、曇りの日、それぞれの天気で計測するので、まだ実験は続きます。
 温度計の読みとりが上達するといいですね。

4年生 後期始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(月)
 今日から後期。
 新しい学級委員や、一人一役を決め、一人一人が決意新たに後期をスタートしました。
 
 後期、4年生の登校日は、卒業式も含めると103日。
 5年生に向けて、レベルアップを目指しましょう!

 保護者の皆様
 後期も、ご迷惑やご心配をおかけすることもあるかと思いますが、日々笑顔で過ごせるよう、子どもたちと担任一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 今後も、ご支援・ご協力をお願いいたします。

4年生 水道授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
 丹羽広域事務組合水道部のみなさんが、出張講座をしに来てくださいました。
 水資源の大切さや、水道の役割などを教えてくださり、子どもたちは、メモを取りながら一生懸命聞いていました。
 また、汚れた水をろ過する実験をしたり、水道管の一部を触らせていただいたり、説明を聞くだけではわからなかったことも知ることができました。

 「水道管にも種類があって、地震に強いことを初めて知りました」
 「学校からいつも見えている建物が、柏森北部配水場だと知って驚きました」
 「汚れた水が、一回の実験できれいになったのに、飲み水になるまでは11時間何度もこれをくり返すなんて時間が掛かる作業だと思いました」
 「これからは、もっと水を大切にしたいです」

 学んだことを忘れずに、これからの生活に生かしていけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023