最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:242
総数:929539
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 ざりざりと

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金)
 彫刻刀で彫ることを楽しんでいる4年生。
 彫る感覚、彫る音まで楽しんでいるようです。

 慎重に真剣に彫っていたのか、片付けの時に「手が疲れた…」と言っている子がいました。
 安全第一で頑張ります。

見て格好よく 跳ぶから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、跳び箱の最終回です。
 これまでの練習の成果を発揮し、「先生、格好よく 跳ぶからね」
 ということで、ホームページにアップしました。
 しっかり、跳び上がり、8段が楽に跳べた子、
 これまで5段や6段か跳べなかったけど、楽に跳べるようになった子
 それぞれ成長がありました。
 「とても 格好よく 跳べましたよ」

春の花をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 町内の花屋さんより、子どもたちに春を感じてもらいたいと、全学級に春の花束をいただきました。
 ストック、バラ、フリージア等・・教室や廊下は、春の香りで一杯です。
 贈ってくださり、ありがとうございます。
 しばらくは全校で、春の彩りと香りを満喫します。

4年生 慎重に

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
 今日は、2組が彫刻刀デビュー。
 手の位置に気を付けて、怪我をしないように慎重にほっていきます。
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです!

オリジナルの詩をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間で、学習内容を生かしてオリジナルの詩をつくりました。
 定型詩を意識し、形をそろえた子
 韻を意識し、連の始まりの母音をきちんとそろえた子
 どの子も、実践的な活用能力が身についていて感心しました。
 また、しっかり聴いて「すごい」と感動することもできました。

 本当は、ホームページにたくさん載せてあげたかったのですが、画面の都合で賞賛の多かった詩を一つ掲載させてもらいます。

4年生 金属を温めると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)
 空気や水は、温度によって体積が変わることを学びました。
 金属も、温度によって体積が変わるのでしょうか・・・?

 何もしない状態なら、通り抜けることができる金属の球と輪。
 球を実験用コンロを使って温めたり、水に入れて冷やしたりした後、同じように輪を通り抜けることができるか調べました。

 コンロに火をつける、球を温める、水で冷やす、タブレットで時間を計る、輪を通す、実験道具を準備する、片付ける・・・
 様々な役割を分担して、手際良く実験できるようになってきました。

4年生 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)
 国語では「ウナギのなぞを追って」の学習に入りました。興味を持って文を読み、内容を紹介する文を書くことが最終的なめあてです。
 今日は、音読の練習と、中の部分の分割を行いました。分割した後には、その理由もノートに書きます。多くの意見が出て、頭を使いました。

4年生 彫刻刀デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
 いよいよ彫刻刀デビュー!!
 まずは、三角刀を使って、輪郭を掘ります。
 彫刻刀を使い始めた途端、静まる教室・・・。
 みんな、真剣に彫っています。
 怪我をしないように、手の位置に気をつけながら、掘り進めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023