最新更新日:2024/06/25
本日:count up189
昨日:200
総数:929092
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(水)
 昨日が最後の登校日でした。最後の日をみなさんと一緒に過ごすことができず、さみしく想います。
 ドタバタ終わったあの日から、もうすぐ一ヵ月が経とうとしています。みなさん元気にすごしているでしょうか。
 学校がなくても、「勉強しよう!」「運動しよう!」「お手伝いしよう!」など、自分で行動する機会が増えていれば、私たちはとても嬉しく思い、意義のある一ヵ月だったと感じます。


 この一年でみなさんは高学年としての自覚をもち、身も心も大きく成長しました。5年生になれば委員会が始まり、柏森小学校を動かす軸に加わります。
 この一年でみつけた「宝」は文字通り、みなさんの財産です。一生けん命がんばったからこそ、みなさんの中にたくさんの「宝」があります。そのことを誇りにおもってください。自信をもってください。
 みなさん自身が柏森小学校にとっての「宝」です。これからもかがやき続けてください。応援しています。

〜 保護者の皆様へ 〜
 1年間、さまざまな活動にご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。子どもたちに素敵な思い出がたくさん残っていれば幸いです。5年生になっても、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。

4年生 4年生がみんなで作ったかざりのおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
3月19日(木)
 今日は卒業証書授与式がありました。かべを見ると、4年生が作った桜の花びらや鳥が、きれいにはられています。
 みなさんは式場には来られませんでしたが、気持ちをこめて作ったかべかざりが、6年生が気持ちよく卒業できるように送ってくれました。
 何ごとにも気持ちをこめることが大切ですね。

4年生 家にあるかも!?伝統工芸品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水)
 社会科の授業で、愛知県の伝統工芸品について勉強しました。
 「赤津焼」「有松・鳴海絞」「七宝焼」が、もしかしたらみんなの家や親せきの方々の家にあるかも?
 教科書にのっているものとはちがう形をしたものもあります。探してみよう!
 受けつがれてきた愛知県の伝統工芸品が、みんなの身近にかくれているかもしれませんね。
 

4年生 音読のススメ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(火)
 読書はできているかな?少しずつでいいので、続けられるといいですね。
 さて、今日は音読についてお話しします。
 音読は文字を正確にとらえて声に出すので、文章を読み取る力が身につきます。さらに声に出すことによって、文章が「音」となって自分の耳に入って聞こえてくるので、静かに読むときよりも、内容がより正確に頭の中に入ります。
 静かに読書することも大切です。ときには音読する日を設けてみてもいいですね。
 せっかくなので、これから勉強する予定だった、国語の「初雪のふる日」を音読してみましょう!どんなお話かな?

4年生 今がチャンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月16日(月)
 家ですごす時間が多いですね。時間がある今こそ、何をしてすごすかが重要になります。

 家にある本を読みましょう!

 新しい本はもちろん、読んだことのある本でも、今と昔では見方が変わり、新しく感じるものがあると思います。
 文字を読むことで、新しい言葉や考え方と出会えます。そして、成長した自分と出会えます。時間がある今だからこそ、チャレンジしてみましょう!
 ただし、何ごともバランスが大切です。読みすぎにも注意しましょう。一日に30分〜1時間読めるといいですね。
 文字を読むことに意味があるので、まんがばかり読むことはあまりおすすめできません。
 5年生に向けて、健康で充実した毎日を積み重ねましょう!

4年生 教科書や版画板についてのお願い

画像1 画像1
3月13日(金)
 りん時休校になってから2週間が経とうとしています。持ち帰った勉強道具をどうしていますか?
 4月になったら、4年生でまだ学習していない内容の勉強をするかもしれません。そのときに、4年生の教科書と、制作とちゅうだった版画板が必要になります。
 捨てずに、大切に保管していてください。

4年生 算数 やってみよう

画像1 画像1
3月12日(木)
 家の中の立方体と直方体は見つかりましたか。
 算数の教科書90ページを開いてみよう。
 
 さて、見つけた立方体や直方体の面・辺・頂点の数を数えてみよう。
 何かひみつが見つかるはず・・・


4年生 やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(水)
 家で上手にすごせていますか。
 学習中のみんなのすがたを見ていて気になったことがあります。
 それは、「しせい」です。
 頭の位置を高くして、かたを後ろに開いてみましょう。こしがすっとのびるはずです。足のうらはゆかにぴったりついていますか。
 えん筆の持ち方はだいじょうぶかな。正しく持つと線がよく見えてきれいな字につながるし、手に負担が少なくなります。
 自分のペースですごせる今だからこそ、しせいとえん筆の持ち方を正しくしてみよう!

4年生 今日は雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(火)
 直方体と立方体のちがいはわかったかな?昨日の箱の形は、正方形と長方形でかこまれているから、直方体です。みんなも家の中で見つけられたかな?
 
 ところで、今日は雨が降っていて、なんだか気分も晴れないですね。
 そういえば、雨が降ったら地面に水たまりができますよね。次の日になったら、水たまりの水はどこへいくのでしょうか?

4年生 算数のミッション

画像1 画像1
3月9日(月)
 ここに消しゴム2つとサイコロがあります。
サイコロのように、正方形だけでかこまれた形を「立方体(りっぽうたい)」といいます。
消しゴムのように長方形や、長方形と正方形でかこまれた形をしたものを「直方体(ちょくほうたい)」といいます。
さあ、5回ずつ言って覚えましょう。
「正方形で・・・」×5
「長方形や・・・」×5

覚えましたか?
 実はこの立方体と直方体は、みんな家の中にかくれています。さがしてみよう!

画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(金)
4年生のみなさんへ
 この一週間、何をしてすごしましたか。
 先生たちは、会議や教室のかたづけをしました。
 健康に生活できるように、体を動かすことも心がけています。
 今日はとても天気が良く気持ちがよいです。みなさんもなわとびをして、体を動かしてみましょう。天野先生よりきれいにたくさんとべるかな?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備新6年登校【中止】
4/6 入学式【新1年・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023