最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:138
総数:924493
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 秋の遠足〜パート3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)
 最後に向かったのは「船頭平閘門」です。昔、まだ船での輸送が盛んだったころ、木曽川と長良川を行き来するのに二つの川の水位が違ったため、その差を調整して行き来できるようにしたのが「船頭平閘門」です。今日は実際に門を開けて水位が上がったり下がったりする様子を見せていただきました。そのあと、ボランティアの方に案内をしていただきながら、デレーケさんの行った偉業について教えていただきました。
 社会で学んだことを実際に目で見て確認することができました。地域の発展につくした人々の努力や思いを、次の時代へ受け継いでいくことが大切だと学びました。

4年生 秋の遠足〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)
 次に向かったのは「輪中の郷」です。到着後、まずお弁当を食べました。お腹もペコペコだったので、お弁当もお菓子もたくさん食べました。幸せそうな顔があふれました。朝早くからおいしいお弁当をありがとうございました!
 その後は「輪中の郷資料館」の見学をしました。輪中ができた経緯を映像で学び、昔の道具や水屋の様子などを見ました。輪中の郷がある長島地区は、海抜が0m以下であること、伊勢湾台風では甚大な被害があったことを学び、輪中に住む人々の暮らしの大変さを知りました。

4年生 秋の遠足〜パート1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)
 今日は待ちに待った秋の遠足でした。社会で「地域の発展につくした人々」ということで学習してきた、宝暦治水の平田靱負さんとヨハネス・デ・レーケさんの偉業を見に行きました。
 最初に行ったのは木曽三川公園です。タワーにのぼって、木曽川・長良川・揖斐川の様子と、堤防の様子を見学しました。その後、治水神社へ行き、この地のために尽力した薩摩藩の人たちに思いを馳せました。

4年生 体育の授業!

画像1 画像1
9月18日(火)、19日(水)
 最近の体育では、マット運動に取り組んでいます。準備運動でしっかりと体を柔らかくしてから、みんなでマットを用意して取り組みます。グループごとにアドバイスをしあったり補助をしあったりして、倒立や側転などの技にも挑戦しました。
 また、夏前から取り組んでいたダンスも発表会をしました。「〜35億♪」などリズムに乗りながらグループごとに大きく体を動かして踊りました。スポーツの秋、満喫中です!

4年生 ネットモラルの学習

画像1 画像1
9月19日(水)
 今日はICT学習の日でした。各クラス、コンピュータ室で「ネットモラル」について学習しました。最近はSNSなど便利なツールがたくさんありますが、もしかすると怖い思いをすることも…ネットで困ったことがあれば、近くの大人の人に相談することを学びました。
 たくさんの人とつながることができるインターネットはとても便利ですが、危険な面もあることを頭に入れておきたいですね。

4年生 コロボックルさん♪読み聞かせ

画像1 画像1
9月18日(火)
 久しぶりに朝、コロボックルさんの読み聞かせがありました。読み聞かせ中は集中して耳を傾けていました。いつも様々な絵本を用意してくださり、楽しい時間を過ごすことができています。コロボックルのみなさん、いつもありがとうございます!

4年生 遠足&学芸会に向けて

9月13日(木)
 4年生は5時間目に学年集会を行いました。
 はじめに学年主任から、日常生活を振り返って「人の振り見て我が振り直せ」という話がありました。失敗はだれにもあるもの、人の失敗を人ごとと思わずにみんなで気をつけていきましょう。
 続いて9月27日の遠足についてしおりを見ながら説明を聞きました。今年の4年生は木曽三川公園(治水神社、展望タワー)、輪中の郷、船頭平閘門へ行き、低地の人々のくらしや洪水とたたかってきた人々の歩みを勉強します。
 そして、11月17日の学芸会の演目「時計屋の店」について台本を見ながらあらすじをつかみ、今後の予定を聞きました。日常生活を充実させるとともに、行事を通して集団の力を高めていきたいともいます。
画像1 画像1

4年生 リサイクル大作戦

9月11日(火)
 2組では「家庭でいらなくなったものを使って、生活に役立つものを作ろう」というめあてで、お役立ちグッズを作りました。「バット入れ」「机の上用ほうき」「妹のための小物入れ」など、家族のためにも役立ちそうな作品を仕上げることができました。
画像1 画像1

4年生 身体測定&背骨の話

画像1 画像1
9月7日(金)
 夏休みも終わり、心も体も大きく成長した4年生の身体測定がありました。その後、養護教諭から「背骨」について話を聞きました。
 背骨には、体を支えるための様々な働きがあり、だからこそ姿勢をよくすることが大切だと学びました。特に成長期を迎えている今、背骨がまっすぐ伸びるように姿勢には気を付けていきたいですね。最後に正しい立ち姿勢を実践しました。みんな胸を張って背筋が伸びています。教室に戻ってからは座り姿勢もやってみました。
 これからますます成長していく4年生!どんなときにも背骨を意識してよい姿勢で過ごしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023