最新更新日:2024/06/15
本日:count up59
昨日:252
総数:927281
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 コロコロ…コロガーレ!

図工の授業では、工作「コロコロガーレ」が始まりました。

ビー玉を転がして、迷路のように進むゲームを作ります。

楽しく遊べるしくみを考えて、一生懸命組み立てていました。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 美しい演技をめざして

画像1 画像1
運動会に向けて、学年練習が進められています。

今日は、台風の目「マキおこタイフーン」の練習を行い、整列・入退場の仕方などを覚えました。

美しい姿勢・美しい駆け足を意識して、練習に取り組む姿はステキでした。

本番に向けて、もっともっと磨きをかけていきましょう。

4年生 ゴーヤの植付をしたよ

雨天のために延期されていたゴーヤの植付を行いました。

各クラスの代表者が、南館の南側にある畑にゴーヤの苗を植えました。

大きく育てて、緑のカーテンの効果を体感できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ペア読書〜2年生に読んであげたよ〜

画像1 画像1
今日は、ペア読書の日。

高学年の仲間入りをしたので、今年からは『読んであげる役』になります。

緊張しながらも、2年生のペアの子にがんばって読んであげる姿は立派でした。

これからも、たくさんの本の世界を一緒に楽しみましょうね。

4年生 緑のカーテンを作ろう!

総合的な学習の時間では、環境について学習を進めています。

今日は、毎年お世話になっている地域の方が来てくださいました。

ゴーヤの育て方や、緑のカーテンの大切さなどを教えていただきました。

あいにくの天気で植え付けは後日となりましたが、大きく育てて緑のカーテンを作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夢のれいぞうこ、できあがり!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で作っていた「夢のれいぞうこ」が完成しました。

個性豊かなれいぞうこがたくさん飾られています。

ステキな作品ができましたね。

4年生 わり算の筆算、がんばるぞ!

画像1 画像1
最近の算数の授業では、『わり算の筆算』を学習しています。

たてる→かける→ひく→おろす

の順番を覚えて、計算練習をくり返しがんばっています。

たくさん問題を解いていくうちに、どんどんスピードが上がっています。

めざせ!計算名人!

4年生 ヘチマの芽が出たよっ!

GWが終わり、久しぶりの登校でした。

朝、4の2が先週植えたヘチマの種の様子を見てみると…

ぽこ、ぽこっと芽が出ていました。

小さな芽は、とてもかわいいですね。

大切にお世話をしていきましょう!
画像1 画像1

4年生 ちまき、おいしいね♪

5月5日端午の節句に先がけて、今日の献立には「粽(ちまき)」がでました。

子どもたちは、口いっぱいに粽をほおばり、おいしそうに食べていました。


そもそも粽は、平安時代に中国から伝えられ全国に広がっていったそうです。

江戸時代になると、江戸では柏餅が定着し、上方では粽が広まりました。

今でも関東では柏餅、関西では粽が親しまれているようです。
画像1 画像1

4年生 毛筆の学習スタート!

4年生の毛筆の学習が始まりました。

久しぶりの習字の用意に、戸惑い気味の子どもたち…

硯の置き方、半紙の折り方などを確認しながら学習を進めました。

「花」という字は、とめ、はね、はらい、曲がりなどたくさんのポイントが詰まっています。

ゆっくり丁寧に書いていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 Let's enjoy English!!

画像1 画像1
今年度第一回目の英語活動がありました。

AETの先生と一緒に、楽しく英語を学びました。

音楽に合わせて英語の手遊び歌を歌ったり、カードにかかれた動物を素早く発音したりと、子どもたちも生き生きと英語を使っていました。

今年も一年間、楽しく学んでいきましょう。
画像2 画像2

4年生 環境美化センターで学んだことは…

先週の遠足では、環境美化センターでゴミの処理について学んできました。

今日からは、見てきたこと&聞いてきたことをもとに、ゴミの処理について深めていきます。

扶桑町で集められたゴミの量や、そのゴミの処理方法など、ノートにまとめてしっかりまとめていきましょう。
画像1 画像1

4年生 今日も、お弁当うれしいな♪

画像1 画像1
今日は遠足予備日のため、お昼ご飯はお弁当でした。

教室でお弁当を食べるという、ちょっと特別な日でした。

子どもたちは、大好きなおかずがいっぱいなので、とてもうれしそうでしたね。


保護者のみなさま、連日のお弁当づくり、ありがとうございました。
画像2 画像2

4年生 たくさん歩き、たくさん学びました!

朝からよい天気に恵まれ、春の遠足に出かけました。

行き先は『環境美化センター』です。

どの学年よりも長い距離を歩いたので、少々バテ気味の4年生でした。

ごみ処理の流れを見学したり、日頃の疑問を質問したりと、たくさん学んでくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 集中、集中!

国語と算数の学力検査が行われました。

今までに学習したすべての力を発揮すべく、子どもたちは集中してがんばっていました。

テストを回収し終わると、難しかった問題の話でもりあがっていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 春の草花といえば…

理科の授業で、春の草花の様子を観察・スケッチにいきました。

春といえば…サクラ、タンポポ、チューリップなど色とりどりの花を見つけてスケッチしていました。

大きさや手触りなどの特徴をしっかりメモすることができました。
画像1 画像1

4年生 参観ありがとうございました

進級して、初めての学校公開日でした。

1組:学活 2組:道徳 3組:道徳

子どもたちのがんばっている姿を、見ていただけたでしょうか。

参観ありがとうございました。

一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 きれいな声を響かせて♪

音楽の授業が始まりました。

今年は、音楽専科の先生に教えていただきます。

歌う姿勢や、授業への取り組み方などのお話を聞きました。

今年は、どんな曲に出会えるのか楽しみですね♪
画像1 画像1

4年生 ネットモラルの授業

画像1 画像1
今年度、第一回目のパソコンを使った授業を行いました。

動画を見たり、クイズに答えたりしながら、ネットモラルについての学習をしました。

インターネットの世界には、いろんな危険がひそんでいます。

正しく、安全に使えるように、しっかり学びましょう。
画像2 画像2

4年生 夢のれいぞうこの中身は?

図工の授業では、「夢のれいぞうこ」を作り始めました。

とびらを開けるとどんなものが現れるのかな?

イメージをふくらませて、楽しそうに絵をかき進めていました。

完成が楽しみです!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/15 クラブ見学(3年)
2/18 クラブ発表
2/19 PTA委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023