最新更新日:2024/06/24
本日:count up165
昨日:92
総数:928676
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 教育実習生の研究授業

画像1 画像1
今日の授業テーマは「温度が変わると金属の体積が変わるのか」です。

アルコールランプを使って、金属球を熱して体積の変化を調べました。

空気や水の変化と比べてずいぶん小さな変化でしたが、子どもたちは一生懸命実験に取り組んで結果をまとめていました。

4年生 学年の代表です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、後期学級委員の任命と語りライブが行われました。

後期の学級委員が新たに決まり、先週から活動が始まりました。

クラスや学年をよりよくしていけるようにがんばってほしいと思います。

また語りライブでは、練習してきた「マイ詩」をゆっくりと心にしみるように語ってくれました。

4年生 Happy Halloween♪

画像1 画像1
今日の英語活動は、10月ということでハロウィンのゲームをして楽しみました。

最後には、仮装をしてみんなで記念撮影をしました。
画像2 画像2

4年生 水の体積は変化するの?

教育実習生が理科の授業を行いました。

温度が変わると、水の体積は変化するのか?

予想したり、変化の様子を間近に見て結果をまとめたりと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 ハードル走、がんばるぞ!

体育の授業で、ハードル走をがんばっています。

振り上げる足をどちらにするのか、くり返し跳び越えながら決めていきました。

リズムよく跳べるように、練習していきましょう。
画像1 画像1

4年生 空気をあたためると…

理科の授業では、「ものの温度と体積」の学習を進めています。

空気をあたためたり、冷やしたりすると体積が変化することを実験から学びました。

試験管の口にはった石けん水の膜の動きに、歓声があがりました。
画像1 画像1

4年生 秋の遠足、楽しかったね!

秋晴れの空の下、4年生は一宮地域文化広場と名古屋市科学館に出かけました。

プラネタリウムを鑑賞したり、科学館でいろいろな体験をしてきました。

理科の不思議にふれて、たくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 粕漬体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は壽俵屋さんに来ていただいて、守口漬の粕漬体験を行いました。

塩漬けされていた守口大根を樽の中に丸く並べ、酒粕を入れて漬け込みます。

漬け込みの際に酒粕の味見をさせてもらい、「おいし〜♪」と大喜びでした。

次の漬け込み作業は2月の予定です。

どんな風に変化していくのか、楽しみですね。

4年生 のこぎり、ギコギコ。

図画工作の授業では、木を切って組み立てる工作が始まりました。

のこぎりを使って木材を切り、木材と木材をクギでつなぎます。

慣れない道具を使うので、慎重に作業していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
学芸会に向けて、配役決めのオーディションが始まりました。

芝居チームの細かい配役を一つずつ決定していきます。

気持ちをこめて台詞を語っている姿はステキですね。

本番までに役を極めていきましょう。

4年生 わり算の筆算、練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では「2けたでわるわり算の筆算」を学習しています。

数字を指で隠しながら、見当をつけて商をたてていくのが難しいですね。

くり返し計算練習をして、正確に解けるようになっていきましょう。

4年生 47都道府県を覚えよう!

社会科の授業では、地図帳を使った学習が始まります。

都道府県の名前や場所を確認して、プリントに書き込んでいきました。

県庁所在地や特産品なども合わせて覚えていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 スカーフを使って

1組、3組で英語活動が行われました。

音楽に合わせてスカーフを回したり、

体の色々な部分でキャッチしたりと、

体を動かしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1

4年生 新しい先生との出会い

画像1 画像1
今日から4週間、教育実習生の先生がきています。

ドラえもんのキャラクターを使った自己紹介に、子どもたちは興味津々でした。

担当クラスは4の1ですが、他のクラスの子もどんどん先生とお話して仲良くなっていきましょう。

4年生 秋の味覚、いただきます!

今日の給食には、サンマのネギだれかけと月見だんごがでました。

秋刀魚(サンマ)は、秋の味覚の代表です。

「おかわりしたい!」とおいしそうに食べていました。

今年の中秋の名月は9月27日(日)です。

一足お先に、月見だんごをいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 シュートが決まるかな?

体育の授業では、ポートボールを行っています。

チームに分かれて、ドリブルやシュート練習をした後、練習試合をしました。

チームリーダーを中心に、積極的にボールを追いかける姿はステキです!
画像1 画像1

4年生 扶桑の特産 守口大根!

今日の献立は、扶桑の特産物『守口漬』が使われている守口ちらしでした。

ご飯と混ぜて食べている子もおり、おいしくいただきました。

ごちそうさまでした!


画像1 画像1

4年生 イジメにケジメ!

お笑い劇団『笑劇派』のみなさんが、人権に関する劇を上演してくださいました。

いじめられている子を見て見ぬふりをしてはいけないということ、

LINEやインターネットを使ったいじめにも注意しなければならないことを学びました。

人権という難しいテーマを、笑いありの楽しい劇にしてくださり、子どもたちの心にも強く響いたようです。
画像1 画像1

4年生 ゴーヤの色が変わってきたよ

画像1 画像1
5月から育てていた緑のカーテン。

この夏、たくさんのゴーヤの実が収穫されました。

夏も過ぎ、緑の実が黄色く色づく変化が見られました。

理科の授業で観察をし、ノートに記録をしました。

4年生 消防署へ出動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、丹羽消防本部の見学に行ってきました。

化学車、指揮車、水そう車、資材搬送車、はしご車など、消防車にも色々な種類があることを教えていただきました。

それぞれの車を間近に見せていただき、子どもたちは学んだことを一生懸命メモしていました。

実際の訓練や出動の様子も見る機会があり、大変勉強になったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/15 クラブ見学(3年)
2/18 クラブ発表
2/19 PTA委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023