最新更新日:2024/06/27
本日:count up135
昨日:201
総数:929239
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9・10日にアルミ缶回収を行いました。寒い朝でしたが、4年生の子どもたちは元気に「アルミ缶回収に、ご協力おねがいしまーす」と呼びかけていました。
 ご協力ありがとうございました。

4年生 たんぽぽさんとの交流会

 12月5日(金)5時間目、たんぽぽさんに4年生の音楽劇「嵐の中の子どもたち」を見ていただきました。4年生の子どもたちは、音楽劇はもちろん、お出迎えからお見送りまで、しっかりと活動に取り組むことができました。会の終わりに、たんぽぽさんの担当の方にもほめていただきました。3回目の交流会が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会

 11月29日(土)、4年生は学芸会で「嵐の中の子どもたち」を演じました。当日、子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができました。衣装の準備や、家庭での自主練習など、様々な形でご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 児童鑑賞会

 11月27日(木)5時間目、4年生の音楽劇を他の学年の子たちに披露をしました。4年生の子たちは、これまでの練習の成果を発揮し、しっかりと演技をすることができました。下に掲載した写真は、あえてこれまでの練習や自主練の風景にしました。当日、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生4年生のペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10/22(水)
 今日は、2年生と4年生のペア読書でした。5月から始まったこの活動も、今回で4回目になりました。2年生も4年生も、すぐにペアの子を見つけて並んで座り、和やかな雰囲気で活動に入りました。

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(木)に、秋の遠足で輪中の郷・木曽三川公園タワーに行きました。輪中の郷では、海面よりも低い土地で暮らす人々の工夫や努力を学びました。展示物の中には、昔、使われていた道具も展示してあり、興味深そうに見学していました。タワーの展望台では、「千本松原はあれだね!」「バスが見える!」と感想を聞くことができました。昼食時間中、あいにくの天気でしたが、おうちの方が作られた、お弁当をおいしそうに食べながら、友達と楽しい時間を過ごしました。

学年の友達とペア語り(4年)

 今まで練習してきたマイ詩の「語り」を学年の友達に聞いてもらいました。お気に入りの詩を視線や声の大きさなどに気をつけながら気持ちを込めて語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 守口漬け体験

画像1 画像1
 9月17日の5・6時間目に、「壽俵屋」さんが来校し、守口漬け体験の授業をしていただきました。子どもたちは、一人一本ずつ守口大根を持ち、粕の中にきれいに並べていきました。今回は1回目の味漬けとなります。できあがりは、子どもたちが5年生になってからの冬になるそうです。おいしくできあがるか、今から楽しみです。

4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「安全なくらしを守る」の学習のため、9月10日(水)に、丹羽消防本部を見学させていただきました。放水訓練では、高く上がる水柱の迫力に、子どもたちは思わず「おー、すごい」と歓声をあげていました。いろいろな消防車や防火衣の説明にも、真剣にメモを取りながら聞いていました。

4年生 アルミ缶回収9月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日、10日の朝、9月のアルミ缶回収が行われました。2か月ぶりの回収となった今回は、学校に置いてある回収かご全てが、アルミ缶でいっぱいになり、大きなビニール袋も2袋ほど満タンになりました。
 登校時に重たいアルミ缶の袋を一生懸命持ってきてくれた児童のみなさん、準備してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

北部水源を見学しました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も丹羽広域事務組合水道部のみなさんにお世話になり、学校のお隣りの柏森北部水源を見学しました。井戸水の冷たさに感動するとともに、自分たちが飲んでいる水が安全でおいしい理由もよく分かりました。水道部のみなさん、連日本当にありがとうございました!

お水はどこから? 4年生

 蛇口をひねると出てくる水。「どこからくるのだろう」という疑問の答えを、丹羽広域事務組合水道部の4人の講師の方々から教えていただきました。水をきれいにする実験も、やらせていただきました。写真の中に、実験前の水と実験後の水も載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収7月 4年

 7月8日(火)9日(水)に、7月のアルミ缶回収がありました。回収中は、天気もよく、たくさん集まりました。次回は9月になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジュースに入っている砂糖はどのくらい? 4年生

 給食終了後に、栄養教諭の澤田先生が4年生の各クラスで栄養指導をしてくれています。今日は「ジュースに含まれている糖分の多さについて」の授業でした。子どもたちは、500mLのジュースにスティックシュガー20本分の砂糖が溶けていることにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 サマーフェスティバル

 7月4日(金)5時間目に、サマーフェスティバルがありました。4年生は、「ビリーブ」をソプラノとアルトに分かれて二部合唱をしました。練習の成果をしっかりと発揮することができました。どの学年も、すばらしい歌声で合唱を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯を大切に・・・ 4年歯みがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日に、4年生の子たちに向けて歯みがき教室がありました。「こちょこちょみがき」の大切さを改めて学びました。また、ちょうど奥歯が、乳歯から永久歯にはえかわる時期のため、ブラシがしっかりと歯にあたるように工夫してみがくとよいことも学びました。

4年生 プール開き

 6月17日から水泳の授業が始まりました。17日には1組3組、18日に2組4組がプールに入りました。ただ、18日はあいにくの天気で、水温が下がってしまい1時間しっかりとプールに入ることができませんでした。来週は、晴れが続くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉実践教室

 6月11日(水)5・6時間目に、福祉実践教室がありました。子どもたちは「高齢者疑似体験」「ガイドヘルプ」「車いす」「要約筆記」「手話」「点字」「盲導犬」の7つのコースに分かれて学習をしました。それぞれの概要をわかりやすく教えていただいたり、体験活動があったりして、子どもたちは目を輝かせながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルミ缶回収(6月)

 「アルミ缶回収にご協力お願いしまーす」4年生の子どもたちが元気に呼びかけをしました。6月10日(火)11日(水)、朝の時間に6月のアルミ缶回収を行いました。コンテナ約6箱集まりました。7月も行いますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉ってなに?授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月5日(木)の2時間目、扶桑福祉会「たんぽぽ」より木村先生をお招きして、「福祉って何だろう?」をテーマにお話をしていただきました。「福祉」という言葉そのものの意味や作業所の仕事内容などわかりやすく教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備(新6年生)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023