最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:244
総数:925509
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

一年生と遊びの交流をしたよ(4年生)

 昼の休み時間に、4年生が作ったお店屋さんへ1年生を招待しました。今日は1組と2組のお店の出番です。優しく遊びの説明をしたり、ゲームがうまくできるように1年生を励ましたりする4年生。お兄さんやお姉さんと一緒に、ゲームを笑顔で、または真剣に楽しむ1年生。本館音楽室や南館渡り廊下いっぱいに、ほのぼのした温かい雰囲気が広がりました。4月からは新5年生と新2年生。これからもますます仲良く、そして下級生に優しい柏っ子でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(3・4組) 1年生いらっしゃい!

 3月13日(水)昼休みに、4年生(3・4組)は1年生をお客さんに招いてお店やさんを開きました。1年生が楽しめるように優しくゲームの説明をしたり、やり方を教えてあげたりしました。いつもとはひと味違ったお兄さん・お姉さんの顔で、来年から高学年になるという自覚が少しずつ芽生えてきているようです。
 1・2組は、金曜日に1年生と交流します。今日とはまた違ったお店やさんになるので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  6年生ありがとうございました!

 3月8日(金)、4年生は6年生を送る会に参加して、クラブ活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。クラブごとに代表者が感謝の言葉を述べ、全員で「ありがとうございました!」と大きな声で言うことができました。
 これからは高学年としての自覚をもち、下の学年の子たちを引っ張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 4年生 「たんぽぽさん」との交流会

 2月26日(火)4年生は福祉施設「たんぽぽ」さんと交流会を行いました。今年度、3回目の交流会となりました。今回は、4年生全員が前後半16グループに分かれて工夫を凝らしたお店で楽しんでもらったり、お店巡りを助けたりしました。今回の取り組みを通して、身体の不自由な方への理解が、さらに深まりました。
 最後は「明日の空へ」を気持ちを込めて合唱し、笑顔でたんぽぽさんを見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の研究授業

19日(火)4年生で国語の研究授業をしました。
説明文「ウナギのなぞを追って」の学習で、筆者の考えを読み取りながら、全体の文章構成を考える授業でした。自分の考えを深めるペア交流や全体交流では、各段落を「初め、中、終わり」の意味段落にくくる場所について、活発な意見交流がされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(水)3・4時間目に4年生は2分の1成人式を行いました。式では2分の1成人証書授与、思い出のスライド鑑賞、夢スピーチの発表をしました。夢スピーチの発表では、グループに分かれて将来の夢について熱く語った後、感謝の気持ちを込めた手紙をお家の方に渡しました。式の最後には全員で感謝の気持ちとこれからの決意を伝え、「明日の空へ」を合唱しました。
 これまでの準備や式本番を通して、また一つ成長した姿が見られました。保護者の皆様数々のご協力ありがとうございました。

4年生 道徳<大切な命>の授業

 4年生は二分の一成人式を間近にし、家族のへの感謝の気持ちが高まってきています。今日は、自分の命が、家族にとって慈しみ育てた何よりも大切な「たからもの」であることを再認識する授業でした。最後に家族からの手紙を涙ぐみながら読んでいる子どもたちの姿には、言葉にできない感動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 守口大根の二度漬け体験 (総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(火)に4年生は扶桑守口食品『漬処壽俵屋』の方々に教えていただきながら、守口大根の二度目の味漬けを体験しました。9月に漬けた守口大根を取り出して古い酒粕を取り除き、新しい酒粕に漬け直すという作業を行いました。酒粕の甘いにおいに囲まれ、子どもたちからは「早く食べたい」「味見したい」という声があがっていました。
 いよいよ次(5年生の時)は最終の仕上げ漬けになります。来年の仕上がりが楽しみです。

4年生 道徳の研究授業

1月28日(月)今日の研究授業は、正直に行動することの大切さについて考える内容でした。テストの採点の間違いに気づいた主人公がどう行動するかをテーマに、二つの立場に分かれ、考えた理由を交流して話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 講演会 「夢の見つけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)、4年生は文字職人として活躍されている杉浦誠司先生を迎えて、「夢の見つけ方」と題したお話を聴きました。杉浦先生は、自分の幼い頃の実体験を交え、自らの夢(全国のいじめを無くし、皆が幸せになること)について話してくださいました。その後、その場で「み・ら・い」という字を「明」という漢字に組み上げられ、思いのこもったメッセージも書き添えてくださいました。お礼として4年生全員で「明日の空へ」を歌い聴いていただきました。
 「夢とは職業そのものではなく、その職業を通して何をしたいかが大切である。」という先生のお言葉は、二分の一成人式で夢について語る子どもたちにとってとても良い助言となったことでしょう。

アルミ缶回収をしています

1月8日(火)4年生が中心となってアルミ缶回収をしました。総合的な学習で、たんぽぽ作業所との交流を行っており、アルミ缶回収のお手伝いをしています。明日も8:00〜8:15に回収を行いますので、ご協力ください。

画像1 画像1

4年生 3年生へ分かりやすく伝えよう

 12月19日(水)4年生は、3年生に福祉について総合でこれまで学んできたことを伝えました。4年生の子たちは、国語の「だれもが関わり合えるように」で、分かりやすく説明する仕方について学習しており、それを実践に移しました。よく理解できるように図や絵を使ったり、クイズをつけたりと工夫をして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルミ缶をたくさん集めたよ

 12月12日、13日の二日間、4年生が中心となってアルミ缶回収をしました。総合的な学習でたんぽぽ作業所との交流を行っており、その一つとしてアルミ缶回収のお手伝いをしています。
今週は雪が降り、毎日寒い日が続く中での回収となりましたが、大きな声を出して元気よく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 扶桑福祉会「たんぽぽ」との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(金)たんぽぽ作業所のみなさんとの交流会をしました。交流会では、学芸会で披露した「11ぴきのねこ」を一生懸命演じました。劇を観たたんぽぽ作業所の方からは「楽しかった、とても感動した」などの感想をいただきました。その後、子どもたちが手作りした星形ストラップをプレゼントし、みんなで体育館の外に出てお見送りをしました。

4年生 ペア読書をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(水)に4年生は2年生とペア読書を行いました。本校では、11月26日から12月7日までの2週間に渡り、「読書まつり」と題して読書週間を設けています。ペア読書は読書まつりの取り組みの一つで、4年生は2年生とペアを作って読み聞かせを行いました。どの子も2年生が楽しめるようにどんな本にしようか悩んだり、声の大きさや抑揚を工夫したりして、お兄さん・お姉さんの顔を見せてくれました。聴いている2年生も、4年生の話を夢中になって聴いていました。

絵本コーチング 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目に,坂元誉子先生をお招きして,絵本コーチングの会を開いていただきました。
 絵本の読み聞かせをしていただくとともに,個々に持った感想に,正解や間違いがないことなどを学びました。
今日は町内の別の小中学校からも図書館担当の先生や読み聞かせの方もお見えでした。お礼に3,4年生で「ふるさと」を合唱しました。

4年生 ラテンのリズムに乗って♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(月)4年生は、余語先生を招いて「マンボを楽しもうの会」を行いました。2年生のときに音楽で学習したマンボナンバー5をはじめとするラテン音楽を、コンガやボンゴ、ギロなどの生演奏で聴くことができました。音楽を聴きながら思わず身体を動かしたり、かけ声をかけたりして、楽しみながらラテン音楽に親しみました。また、合奏するときにはお互いの気持ちを考え、思いやることが大切だとのお話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

長い昼休み 小春日和にさそわれて

 今日は長い昼休みがありました。小春日和にさそわれてほとんどの子が運動場で元気よく遊んでいました。みんなでレクリェーションを決めて遊んだ学級もありました。
画像1 画像1

4年生「11匹のねこ」

 4年生は、11匹の個性豊かなねこの姿を借りて、力を合わせることの大切さをとても上手に演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会の練習をがんばっています

 11月17日(土)の学芸会に向けて、練習が進んでいます。写真は4年生の練習風景です。4年生の子たちの一番の成長は、よい劇にするため休み時間に自分たちで集まって、ダンスの振り付けや歌の練習をする姿がいつも見られることです。学芸会がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 修了式・教室移動・大掃除
3/25 年度末休業
3/26 年度末休業
3/27 年度末休業
3/28 年度末休業

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023