最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:189
総数:929297
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生  新聞について学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日、4年生は新聞社の関係の方々を講師に迎え、NIE(新聞を教育に活かす)の一環として新聞について学びました。授業では、新聞の歴史や構成、新聞の読み方などを教えていただきました。また、それを生かして自分の気になる記事の写真を切り抜き、記事写真に自分の言葉で説明を書き加えました。
 今まであまり新聞に興味をもっていなかった子どもたちも、授業が終わる頃には「これからは新聞を読んでみよう」「今度授業で新聞を作るときにはこうしよう」などと、楽しそうに新聞に慣れ親しむ姿が見られました。

4年生  守口大根を味漬けしたよ!(総合的な学習)

 9月25日(火)、扶桑守口食品の方々のご指導をいただきながら、守口大根の味漬けを行いました。子どもたちは3年生の時に、守口大根の種まきと収穫を経験しており、4年生では、9月と1月の2回、酒粕で味漬けをします。酒粕のいいにおいに囲まれて、味見してみたいな、という気持ちを抑えながら、「おいしくなーれ」と願いを込めて丁寧に作業をしました。2回目の味漬けが今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に史跡めぐりに連れて行ってもらいました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日の5,6時間目に,史跡巡りを行いました。4,6年生でペアを組み,前利神社,恵心庵,正覚寺,専修院へ連れて行ってもらいました。そこで,歴史的背景などを6年生に教えてもらいました。長泉塚古墳や,船塚古墳については体育館でお話をしてもらいました。6年生の説明を聞きながら,一生懸命にメモをとり,地域の史跡の学習に,楽しく取り組むことができました。

アルミ缶回収にご協力を(4年生)

画像1 画像1
 9月からも、たんぽぽ作業所さんに協力して、4年生がアルミ缶回収を行っています。9月の回収日は今日と明日です。今日は夏休みが明けて初めての回収日ということもあってか、3箱分近くも集まりました。ご協力ありがとうございました。明日も回収しますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ※毎月第2火、水曜に回収しています。

丹羽消防本部のみなさん ありがとうございました(柏森小4年生)

 救急出動や火災消火出動の実演をしてくださり、その後、丁寧に施設や消防車両等の説明をしてくださったのでとても学習が深まりました。、炎天下の中、真剣に指導してくださった丹羽消防本部のみなさんに深く感謝をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 丹羽消防署へレッツ・ゴー!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日、4年生は丹羽消防本部へ社会見学に出かけました。
 厳しい日差しの中、消防本部を目指して朝から一生懸命歩いて行きました。到着して消防車や救急車を見ると、一気に皆目を輝かせました。
 クラス毎に車両を間近に見ながら説明を聴いたり、実際に救急車に乗ったり、空気ボンベや防護服に触れたりと、机上では学習できない貴重な経験をすることができました。

出前授業、楽しかったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾張水道事務所の方に来ていただき、きれいな水ができるしくみや、水の大切さなどを教えていただきました。水をきれいにする体験もし、ますます学習が深まりました。水を大切にするために自分ができることも考えることができました。水道事務所の方々、本当にありがとうございました!!

リコーダーアンサンブルの会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日に、リコーダーアンサンブルを聴きました。いろいろな大きさのリコーダーが奏でる音色、そしてハーモニーに、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。お礼にハーモニーを大切にして「船出の朝」「明日の空へ」を合唱しました。

おすもうさんと交流会をしたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の4時間目に、境川部屋の佐田の海関と佐田ノ国関と交流会をしました。4年生は、佐田ノ国関と取り組みをしました。思い切りぶつかっていくものの、びくともしない強さに歓声があがりました。5時間目のサマーフェスティバルでは、今まで練習してきた「明日の空へ」をきいてもらいました。4年生全員の気持ちを書いた短冊も見ていただきました。『境川部屋のおすもうさんみたいに、優しくたくましい人になれますように』

福祉実践教室を行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,総合の学習で「福祉」をテーマに学んでいます。
 6月26日は,たくさんの講師の方にお越しいただき,手話,点字,要約筆記,ガイドヘルプ,盲導犬,車いす,高齢者疑似体験と,7つの講座で学びました。児童たちは,講師の先生のお話や,各講座の体験を通し,福祉について学んだり考えたりすることがたくさんありました。これからも人を思いやる気持ちを大切に大きくなってほしいです

アルミ缶回収ご協力ありごとうございます。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,アルミ缶回収を始めました。たんぽぽ作業所さんのお手伝いとして,今年も1年を通して取り組んでいく予定です。
 毎月第2週の火曜日と水曜日に回収しますので,是非ご協力お願い致します。
 スチール缶や,つぶされたものは回収できませんので,その点ご配慮よろしくお願い致します。

ふそう福祉会たんぽぽの職員さんのお話(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合で「福祉」をテーマに学んでいきます。今日は,ふそう福祉会「たんぽぽ作業所」の金高さんをお招きしてお話を聞きました。
 障がいとは何かや,たんぽぽ作業所さんではどんな仕事や活動をされているかなど、資料や実物などを使いながら分かりやすく教えていただきました。特に、実際に作られているクッキーや廃油せっけんに子どもたちは見入っていました。
 みんなが社会で平等に暮らせるように,ともに手を取り合いながら助け合って生きることの大切さを学びました。

扶桑町制施行60周年記念事業にむけて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は,扶桑町制施行60周年にあたります。その記念事業の一環として開催される江戸写し絵「嫁入り松」に,3,4年生が関わっていきます。
 今日はその舞台演出準備のために,町役場の方と制作会社の方が,4年生の歌声や様子を見にいらっしゃいました。今後,見られた様子から,舞台演出を練っていきます。どのような舞台演出になるのか,今から楽しみです。


回る回る、ぐるぐるタイフーン

画像1 画像1
画像2 画像2
4人が台風になって、素早く回りながら進んでいくぐるぐるタイフーン。練習通りに協力して走ったり、回ったり、跳んだりすることができました。

環境美化センター+自然観察に行ってきました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、春の遠足で環境美化センターへ行ってきました。見学を通して、社会の「ごみの処理と利用」の学習ができ、充実した時間となりました。計量計にも乗せていただき、その重さに大歓声があがりました。
 また、行き帰りには、カラスノエンドウやタンポポなど、季節を感じられる植物をたくさん観察することができました。
 河北学供では、お家の方の愛情が詰まったお弁当を友達と一緒においしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 式場準備
3/14 5時間授業
3/15 卒業式の式場整備
3/18 予行 6年生修了式

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023