最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:92
総数:928518
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

すばらしかった! お話メリーゴーランドさん

 社会の学習で郷土の人びとの活躍について勉強しています。25日に大口町のサークルお話メリーゴーラウンドさんに「入鹿池を造る」を演じていただきました。迫力ある演技と吸い込まれるような内容でどの子も、じっと見入っていました。わかりやすくまとめていただき、最後のクイズもほとんどの子が全問正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近藤先生 ありがとうございました。(^_^)/~

 4月22日、図工の授業でお世話になった近藤先生とお別れすることになりました。2組、3組、4組の学級代表がみんなのお礼の言葉をまとめた色紙を代表して、渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども達も、こんなにたくさん集まると思っておらず、びっくりしていました。
「次回もがんばろうね」「もっと集まるように声をかけようね」というような声を聞くことができました。

 来月もご協力よろしくお願いします。

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例のアルミ缶回収【4回目】は4年4組が担当しました。
低学年も高学年も先生達まで・・・本当にみなさんのおかげでとてもたくさん集まりました。

グラウンド・ゴルフを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、扶桑町グラウンド・ゴルフ協会のみなさんとグラウンド・ゴルフを楽しみました。
前半は、1,2組。後半は3,4組で分かれて行いました。

グラウンド・ゴルフを楽しみました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はなかなかまっすぐ転がらなかった子も、やり方やコツを教えてもらって、だんだん上手くなり、最後はみんな笑顔いっぱいに・・・。


ホールインワンが出て、大盛り上がり!!!

こども達からは、「もっとやりたーい」という声が。
またできるといいですね。

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうごさいました。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、算数の授業では、面積についての学習をしています。
1平方センチメートルから始まり、平方メートル、平方キロメートルと大きな面積まで学習しています。

 実際に新聞紙で1平方メートルの大きさを作ってみました。こんなに大きいのか〜と実感。
 何人乗れるかな???とためしてみたところ、最高で19人乗れました。

 頭と体を使って、体験しながら覚えていこうね♪

グラウンドゴルフのことを教えてもらったよ(^o^)

 9月24日(金)体育館へ扶桑町グラウンド・ゴルフ協会会長の鈴井先生にきていただき、グラウンドゴルフについて教えていただきました。プレーをしたことのある子もたくさんいましたが、知らない子もかなりいました。歴史や精神、心構えなどについて詳しくお話をしていただけました。10月の5日には多くの協会会員の方にグループごとにプレーをしながら直接教えていただけるそうです。みんなが心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タンポポさんのお手伝い・・空き缶集め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の一環として福祉の学習をすすめています。授産施設「たんぽぽ」の活動のお手伝いとして、アルミ缶集めをしました。今回は3組が担当しました。二日目は残念なことに雨が降ってしまいました。次回は4組が担当します。またご協力をお願いします。

ゴーヤのトンネルです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い夏、ゴーヤが元気に育ちました。大きく育った実は各クラスに配られました。おいしく食べられたでしょうか。苗を育てた子たちも、実がなって家庭でおいしくいただいたという報告がありました。実の季節もそろそろ終盤です。

4年生の総合的な学習のコーナーです!

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。福祉実践教室やたんぽぽ授産所の方との交流などをしています。定期的にアルミ缶を回収し、授産所の活動に協力しています。
画像1 画像1

4年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日,14日にアルミ缶回収を行いました。
 2日間とも朝から雨でしたが,傘を差しながらも大勢の子がアルミ缶を持ってきてくれました。
 2日間で6箱集まりました。アルミ缶回収をしている授産施設たんぽぽさんも喜んでくれそうです。
 これからいよいよ夏本番!たくさん冷たい飲み物を飲むと思います。         また9月にアルミ缶回収をするので,その時までアルミ缶をとっておいてくださるとうれしいです。 

4年生の授業風景です!

 4年生の教室では、福祉実践教室の発表会が行われていました。視覚障害者のためのガイドヘルプや高齢者の疑似体験などの様子を、資料を使って分かりやすく発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の授業風景です

 4年生の理科は「光と電気のはたらき」を学んでいます。一人一人が実験用の車を製作し、乾電池のつなぎ方による違いや光電池のはたらきを学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

癒しの風景です!

 4年生が育てているゴーヤが元気に育っています。緑のトンネルは目にも鮮やかで、心が癒されます。
 メダカの観察池では、ホテイアオイが薄紫のかわいい花を咲かせています。1日でしぼんでしまうはかないいのちですが、多くの人に見てもらえるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉実践教室(盲導犬)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金) 千葉先生を招いて盲導犬のことについて学びました。
 千葉先生とともに入ってきたのは真っ黒な大きな犬のヴェスタ君でした。先生のそばにずっとついていました。昔の盲導犬のお話や苦労したことなどを聞いてから4人の子に盲導犬にいすで作った迷路を通る体験をしました。アイマスクをして歩くと何にも見えないですごく不安そうでしたが,ヴェスタ君に連れられてうまく歩くことができました。最後に目の見えない人が作ったという小さな折り鶴を二人の子がもらうことができました。

4年生の授業風景です!

 4年生の学習室では、算数の少人数授業が行われています。平行四辺形の描き方を学んで、各自が正確な平行四辺形を描こうと努力しています。
 4年2組は、図工で「コロコロコロガラート」の迷路を作っています。立体的に作るのは、とても難しいけれど、楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉実践教室(点字)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の見えない人が読めるように工夫した、凸凹を指でさわって読みます。実際に体験してみて、「点字の読み書きは、とてもむずかしかったけど書いてある字が読めたときすごくうれしかった。」「自分たちがふだん気がつかないだけで、身の回りにはたくさんの点字があることを知り、驚きました。これから、身近にある点字を探してみたいと思いました。」など、できた喜びや、これからの意欲を感じさせる言葉がたくさん出てきました。

福祉実践教室(手話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日火曜日、4年1組の教室で手話の実践教室を行いました。
 手話とは、耳が聞こえない方に考えを伝える方法の一つです。空書、口話、筆談、指文字などの方法を実際にやってみました。みんな熱心に実習して、「私の名前は〜〜です。」と手話で話せるようになりました。

福祉実践教室(車いす)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)体育館で車いすの体験学習をしました。残念なことに雨になってしまい、体育館内での実習でしたが、二人でペアになって押してあげる人と乗る人になったり、一人で動かしてみたりしました。ほかにも、つえが必要な人を助けたりするにはどうしたらいいのか、ということを体験することができました。車いすに実際に乗ってみると動きにくかったり、やり方によっては怖かったりすることを、どの子も感じることができました。困っている人を助けることのむずかしさとうれしさを体験したようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/24 終了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023