最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:105
総数:928426
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

アルミ缶回収  お手伝いだよ (^-^)(^-^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうはこれだけ集まりました。まだあるけどね。

             はい、どうぞ。ちょっと重いかな。

                            どっこいしょ。そーれ。


ビューティフルネーム−世界で一つだけの贈り物−

 岐阜大学 近藤真庸先生による講演会が実施されました。先生の軽快なお話、所々にはさまれたユーモアに富んだ言葉や、歌などで子どもたちはどんどん内容に引き込まれていきました。自分につけられた名前がいかに大切なものなのかをしっかり自覚したようです。
 後半では、参加していただいた保護者の方に講演をしていただきました。名前にまつわる様々なエピソードを交えてのお話でした。思春期の子ども達と、どう向き合えばいいか、また、子どもとの関わり方について大変参考になりました。我が子のことを思い、涙する場面もたくさん見られ、来ていただいた方々の心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日,8日のアルミ缶回収にご協力いただきまして,ありがとうございました。
 2日間で5箱集まり,回収した4年生の児童は喜んでいました。
 また1月にも行いますので,おうちでアルミ缶を集めておいていただけると助かります。
 よろしくお願いします。

アルミ回収 ありがとうございます!

画像1 画像1
 12月7日(火曜日),4年生がアルミ缶回収を行いました。
 たくさんの子がアルミ缶を持ってきてくれて,全部で3箱集まりました。
 明日12月8日(水曜日)も行います。
 引き続きご協力お願いします。

たんぽぽさんとの交流会  虹のプレゼント

 たんぽぽさんとの交流会をしました。
「とべないほたる」を見てもらいました。
 松ぼっくりのクリスマスツリーを作ってプレゼントしました。

 帰り・・空に虹のプレゼントがありました。
  うれしい気持ちがもっともっとふくらんでくるような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やったー とべないホタル がんばったぞ!!(^_^)v

 長い間、練習してきた「とべないホタル」

 いよいよ本番です。学年全員で教室に集まり・・・
「がんばるぞー!!!!」「オー!!!!!」気合いを入れて体育館へ。



 ひな壇の上のこども達の顔から、緊張感と真剣さが伝わってきました。
今までの練習を振り返り、最高の演技を・・・みんなで心を一つに・・・
 

 
 さて、みなさんの心に、とべないホタルの想いはとどいたでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(^_^;)もうすぐ 学芸会!(^^)!

 小道具や衣装もほぼそろってきました。
 今日は、劇団うりんこの方にご指導をいただきました。
    迫力ある声の出し方
     動きより声の使い方
      効果的な動作の付け方
 素直に納得していました。
いよいよ本番間近です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(^_^)(^o^)(^O^)(^_^)v 布の本を作ったよ (^-^)(~o~)(^O^)(^_^)/

 11月1日月曜日 長尾 恵利世先生に来ていただいて布の本作りを指導していただきました。どの子も「わくわく」「どきどき」しながら自分だけの本を作りました。今日はまだ乾いていないので実感はあまりなかったようですが、しっかりしてくると、うれしさもまた、ひとしおかとおもいます。
 今日は各クラス、お忙しい中、多くのお母さん方のご協力をいただき、大変助かりました。どの子にも注意が行き届きなかなかの作品ができました。
 校長先生も本作りに挑戦しました。さてうまくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輪中の人たちの生活って大変だったんだね (=_=)

 館長さんのお話の後、館内を見学しました。長島の人たちの生活が大変なことがよくわかりました。展示では伊勢湾台風のことが特集されていました。水の中に沈んでしまったことがよくわかりました。
 むかしの人が使っていた道具がたくさん展示してありました。使い方のわからないものや、何となくわかるものなどたくさんありました。昔の人たちはいろんな工夫をして生活していたんだなあということがわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が強くてたくさん走ったお弁当 (>_<)

 天気もよく、気持ちよい日でしたが、風が強くて大変でした。
輪中の郷の近くの広場で弁当になりましたがあまりに風が強くていろんなものが飛んでいきました。どの子も走って追いかけましたが、近づくとまた逃げてしまい、なかなかつかまえることができませんでした。でも、ゴミは誰も捨てないできちんと拾うことができました。えらい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

船頭平閘門ってなあに(?_?)

 聞き慣れない船頭平閘門
 見てきました。川を二つの水門で仕切ってありました。鐘がぶら下がっていました。
 船が木曽川と長良川を安全に行き来できるようにする仕組みだそうです。
 この日は閘門を通る船がなかったので実際に動くところは見られませんでした。(帰るときにちょうど通ったみたいです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三川公園 川の様子がよくわかったぞ。(^o^)

 エレベーターでタワーに上りました。上から見ると川や輪中、排水機場などの様子がよくわかりました。母屋や水屋では説明の人が一つ一つのことについて説明をしてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしかった! お話メリーゴーランドさん

 社会の学習で郷土の人びとの活躍について勉強しています。25日に大口町のサークルお話メリーゴーラウンドさんに「入鹿池を造る」を演じていただきました。迫力ある演技と吸い込まれるような内容でどの子も、じっと見入っていました。わかりやすくまとめていただき、最後のクイズもほとんどの子が全問正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近藤先生 ありがとうございました。(^_^)/~

 4月22日、図工の授業でお世話になった近藤先生とお別れすることになりました。2組、3組、4組の学級代表がみんなのお礼の言葉をまとめた色紙を代表して、渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども達も、こんなにたくさん集まると思っておらず、びっくりしていました。
「次回もがんばろうね」「もっと集まるように声をかけようね」というような声を聞くことができました。

 来月もご協力よろしくお願いします。

アルミ缶回収のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例のアルミ缶回収【4回目】は4年4組が担当しました。
低学年も高学年も先生達まで・・・本当にみなさんのおかげでとてもたくさん集まりました。

グラウンド・ゴルフを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、扶桑町グラウンド・ゴルフ協会のみなさんとグラウンド・ゴルフを楽しみました。
前半は、1,2組。後半は3,4組で分かれて行いました。

グラウンド・ゴルフを楽しみました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はなかなかまっすぐ転がらなかった子も、やり方やコツを教えてもらって、だんだん上手くなり、最後はみんな笑顔いっぱいに・・・。


ホールインワンが出て、大盛り上がり!!!

こども達からは、「もっとやりたーい」という声が。
またできるといいですね。

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうごさいました。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、算数の授業では、面積についての学習をしています。
1平方センチメートルから始まり、平方メートル、平方キロメートルと大きな面積まで学習しています。

 実際に新聞紙で1平方メートルの大きさを作ってみました。こんなに大きいのか〜と実感。
 何人乗れるかな???とためしてみたところ、最高で19人乗れました。

 頭と体を使って、体験しながら覚えていこうね♪

グラウンドゴルフのことを教えてもらったよ(^o^)

 9月24日(金)体育館へ扶桑町グラウンド・ゴルフ協会会長の鈴井先生にきていただき、グラウンドゴルフについて教えていただきました。プレーをしたことのある子もたくさんいましたが、知らない子もかなりいました。歴史や精神、心構えなどについて詳しくお話をしていただけました。10月の5日には多くの協会会員の方にグループごとにプレーをしながら直接教えていただけるそうです。みんなが心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/27 歯と口の健康教室
1/28 避難訓練
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023