最新更新日:2024/05/29
本日:count up47
昨日:287
総数:923797
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 2年生に3年生の学習の楽しさを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(水)
 先日の学校公開で、お家の方に見ていただいた発表内容を、少し改善して、2年生の子に披露しました。3年生の発表を、目を輝かせて見てくれた2年生のみなさん、ありがとう。3年生の学習の楽しさが伝わっていたら嬉しいです。どうぞ、安心して進級してくださいね。

3年生 毛筆の学習は今日が最後です

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(月)
 3年生から始まった習字の学習。初めは、手を汚す日々でしたが、1年経った今は、姿勢から違います。背筋が伸び、お手本をよく見ながら一筆一筆、丁寧に書けるようになりました。3年生最後の字は「光」。梶原先生の教えを生かして、とても上手に書けました。近日公開、お楽しみに。

3年生 最後の公開授業へのご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)
 本日は、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。みんな、ドキドキしながらも喜んでいました。また、急なお願いでしたが、子どもたちの頑張りを認める感想をお話しくださって、本当にありがとうございました、
 合唱発表会も、お家の方の応援のおかげで、いつもより想いのあふれる歌い方ができていたように思います。
 来週は、2年生に向けての発表を行います。今日よりレベルアップできるように、がんばります。今後も応援よろしくお願いいたします。

3年生最後の習字の字は「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)
 昨日の習字で、3年生最後に習う字「光」の練習に入りました。
 最初は、お手本をもらわずに、試し書きです。梶原先生の合図に従って、一画一画書き進めます。書き上がりました。何ということでしょう。まだ、お手本を見てもいないのに、上手に書ける子がたくさんいました。どうやら、この一年で教えていただいたことが、知らず知らずのうちに、体に染み込んでいたようです。来週は、いよいよラストの時間です。どんな素晴らしい字が書き上がるでしょうか?

3年生 合唱発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)
 合唱発表会本番に向けて、『ひまわり』の合唱練習と動画撮影をしました。子供たちはとても上達し、それぞれの子どもたちの思いを込めて合唱ができるようになりました。木曜日の本番にご期待ください。

3年生 最後の公開授業に向けて がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(金)
 今日は、グループでの発表内容が、おおよそ決まってきたので、3グループごとに分かれて、発表内容を見せ合いました。その後、よいところやアドバイス点を伝え合い、再び練習を行いました。
 来週木曜日が本番です。どうぞ体調管理に気をつけ、毎日、元気に学校に来てくださいね。

3年生 新人作家 物語発表会「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(金)
 かねてから取り組んでいた物語が、昨日、ようやく完成しました。今日は、お互いに作品を読み合う時間をとりました。友達の書いた物語を夢中になって読み、感想メッセージを書いて回りました。
 また、来週、クラスの全員がそろい、物語が出そろったところで、再び「新人作家 物語発表会」を開催したいと思います。お楽しみに。

3年生 総合発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(金)
 総合の地域学習を中心に、3年生で学んだことや、できるようになったことを発表します。25日の学校公開で保護者の皆さんに向けて、その後2年生に向けても発表する予定です。タブレットを活用しながら相談しつつ、グループ間でアドバイスし合う姿も見受けられました。堂々と発表できるといいですね。

3年生 算数「三角形」

画像1 画像1
1月18日(木)
 正三角形や二等辺三角形の角度の特徴を捉えるために、三角形の色板を敷き詰めて、模様作りをしました。規則正しく並べたり、好きな形にしたりと、様々な模様ができました。

3年生 クラブ見学 運動系クラブを見せてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(水)
 今日は、クラブ見学日和。暖かい日差しのもと、運動系クラブ6つを見学しました。
ボール運動(外)、ソフトボール、カラーガード、ボール運動(中)、バドミントン、ダンス・演劇。
 それぞれの良さを知ることができ、教室に戻った子どもたちは、「どれも楽しそう。」「楽しかった。」「〇〇に入りたい。」と興奮状態でした。
 第2回のクラブ見学は、1月26日(金)6時間目です。今度は、文化系クラブ8つです。お楽しみに。

3年生 縄跳びを見合って上達目指すぞ  グループの話し合いは楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)
 全校で縄跳びの練習が盛んに行われています。今日は、雪も舞い散る寒空の下でしたが、ペアの子と協力し合って縄跳びの練習を進めました。2年生の時の記録を超えていきたいです。
 また、昨日の続きで、1月25日の公開授業に向けて、グループで出し物の話し合い、発表原稿作りを行いました。明日は、小道具を作って、準備を進めていきます。

3年生 コロボックルさん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)
 3年生のそれぞれのクラスで、コロボックルさんの読み聞かせがありました。
いつも素敵な本を紹介してくださって本当にありがとうございます。

3年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)
 大変寒い中での身体測定でしたが、静かにキビキビと行動していました。4月に比べて、大きくなった子が多いように感じました。身体測定後は、養護教諭から歯についての授業を受けました。様々な動物の歯の紹介から、正しい歯磨きの仕方を再確認しました。ご家庭でも話題にしてみてください。

3年生 みんな頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)
 3年生の学校生活も残り3ヶ月になりました。いろいろな教科で熱心にがんばっています。
体育 タグラグビー ラストゲーム ひたすら走り、タグを取り、トライしようと努力しました。
国語 たから島のぼうけん 作家になったつもりで、執筆活動に打ち込んでいます。
総合 学習発表の計画 1月25日の公開授業に向けてグループで発表内容を話し合いました。
まだまだ寒い日が続きますので、体調管理に気をつけて毎日元気に学校に来てくださいね。

3年生 新年会で初笑い

1月12日(金)
 今日は、冬休みの宿題提出おめでとう新年会を開きました。
今年もみんなで楽しく笑い合っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気を通す? 通さない?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)
 徐々に学校の生活にも慣れてきました。勉強のスイッチ、入ってます。
今日は、理科で、グループ実験を行いました。電池と豆電球と、調べたいものを使って回路を作り、
 電気を通すものと通さないものを調べました。この実験から、安全な生活をするために、どんな素材の服を着るとよいかなども考えました。

3年生 新年スタート みんなに会えて嬉しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)
 新年がスタートしました。
 16日間の冬休みを終えて、久しぶりにみんなに会えて、嬉しかったです。
 2024年が、誰にとっても、幸せをたくさん感じられる一年になりますように。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

3年生 2023 ラストデー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(金)
 2023年の学校生活も今日で終わりです。今日は、漢字ドリル学習の目標達成を祝して、クリスマス会を開きました。
 サンタさんの登場に、みんな沸きました。
 クイズ大会、爆弾ドカンゲーム、なんでもバスケットと、みんなで話し合って決めたゲームを存分に楽しみました。
 明日からは冬休みですね。体調を崩さないように、規則正しい生活リズムを保ってくださいね。
そして、2024年1月9日に、みんなで元気に笑顔で会いましょう。
 これまで、いろいろなご協力をいただきまして、ありがとうございました。ご家族皆様、よいお年をお迎えください。

3年生 2023 ラストスパートGoGo。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)
 2023年の学校生活も残すところ2日となりました。昨日に引き続き、学習のラストスパート、がんばりました。今日は、理科の電気の通り道の学習です。
 初めて自分の手元で電池を使って豆電球を灯したときは、どの子もぱあっと輝く笑顔になりました。
どのように導線をつなぐと、電気がつくのか、思いつくままに色々試して真実を突きとめていきました。2024年にも、この学習は続きます。引き続き、お楽しみに。

3年生 がんばれ、がんばれ、2023ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)
 2023年の学校生活も残すところ3日となりました。今日は、国語辞典を使って、ことわざを調べました。グループで協力し合って、「あった、あった。」「〇〇ページに載ってるよ。」「ないない、わかる人いる?」「わかる、これ見て。」どのグループも、助け合い、必死になって取り組みました。グループで協力すると、楽しい気持ちになるね。明日も、がんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/1 5時間授業
2/5 5時間授業 入学準備説明会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023