最新更新日:2024/06/12
本日:count up78
昨日:237
総数:926446
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 こんなのできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 図工「空きようきのへんしん」の作品が出来上がりました。容器を組み合わせて芯を作り、それに色を混ぜた紙粘土を付けていきます。思い思いの形になり、鑑賞会も盛り上がりました。

3年生 電気の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
3組は理科の「電気の通り道」の学習でどんな素材のものが電気を通すかを確かめる実験をしました。金属が電気を通すということを自分たちの力で発見することができました。

3年生 そろばん教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)
 珠算教室の先生お二人に来ていただき、そろばん教室を行いました。今日は2組と4組が学習する番です。
 そろばんの持ち方や、指の使い方、玉の動かし方など、なかなか苦戦せしている子がたくさんいました。けれど、丁寧に教えてくださったので、終わる頃にはだいぶ操作に慣れてきました。
 終わった時には、「楽しかった!!」という声が挙がりました。よい学びになりましたね。

3年生 電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
 理科で「電気の通る道」を学習しています。きょうは身近にあるスプーンや空き缶、段ボール紙などを導線の端をつないで回路を作り、豆電球の明かりがつくかつかないかで電気を通すものかどうかを確かめました。
 金属でできたものは明かりがついたので、電気を通します。その後、クラス全員の導線をつなぎ、大きな回路を教室で作りました。明かりがついたので導線が長くなっても電気は通ることが分かりました。

3年生 サンタはどこに?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 もうすぐクリスマス!外国語で「〜はどこにいる?」の話型を学習しました。「Santa,
Santa,where are you?」と手拍子をした後、サイコロを振ってカードをめくって隠れているサンタさんを見つけます。「I am here!」と答えられたかな。

学校の消防施設

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 12日(月)に丹羽消防署に見学に行きました。火災予防の大切さと万が一の備えについて調べています。きょうは職員室にある火災受信機と校内にある救助袋の場所とそれがどこに着地するのかを見て回りました。

3年生 素敵な作品になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
 図工「ことばから 形・いろ」で読書感想画に取り組みました。「スモンスモン」というお話から想像を膨らませて、画面いっぱいに描きました。いろいろな技が使えるようになり、レベルアップできました。どの作品も見ごたえがあります。

3年生 器楽合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 音楽で「聖者の行進」を学習し、各楽器のパートに分かれて練習を重ねてきました。今日は発表会でした。軽快なリズムに体を揺らしながら、美しいハーモニーを響かせました。
 どの子もいい表情で演奏を楽しんでいました。

3年生 初めての書き初め半紙

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)
 書き初めの練習をしました。書き初め用の半紙に書くのは初めてです。紙をずらしながらいつもよりずっと大きく字を書きました。お正月もがんばります。

3年生 ポスターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(水)
 総合的な学習の時間では、9月から10月まで飼っていた蚕を宣伝するポスターづくりを行っています。リーダーを中心に声をかけ合い、協力して取り組んでいます。

3年生 ソケットなしで?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)
 理科で「電気の通り道」を学んでいます。乾電池と導線付きソケットと豆電球で回路を作り、あかりをつけました。ソケットなしで、豆電球にあかりを灯すには、導線をどうつなげばよいのか考えました。

3年生 ふろしきってすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 道徳で日本の文化について考えました。その中でふろしきの由来を知り、いくつかの結び方を実際に試してみました。包むものとふろしきの大きさを合わせるとしっかりと結ぶことができます。ランドセルもボールもぴったりに包むことができました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)
丹羽消防署の本部の方々にご協力いただき、消防署見学に伺いました。救助訓練、放水訓練の様子と、庁舎内や消防車を見学しました。消防士さんたちのかっこいい訓練の様子、庁舎内での生活の様子、なかなか見られない消防車などに、子供たちは興味津々でした。ボランティアの方々、ご同行いただき、本当にありがとうございました。

3年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(火)
 読書感想画の学習が終わり、今日から空き容器を使った工作の学習が始まりました。「長く使えそうな小物入れを作ろう」というお題で思い思いの小物入れを作っています。完成がとても楽しみです。

3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(火)
 今朝は、コロボックル算が読み聞かせに来てくださいました。
 クリスマスに関連した話や冬ならではの話など、心温まるお話を読んでいただけました。
 いつもありがとうございます。

3年生 そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)
 近隣のそろばん教室の方にご協力をいただき、3、4時間目にそろばんの学習をしました。はじめて使うそろばんに苦戦する子も多かったものの、慣れてくるとコツを掴み、そろばんを使った計算を楽しんでいる様子が見られました。

3年生 クリスマスゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)
 12月に入りクリスマス色になってきました。クリスマスの手紙を出したよなんて子も増えてきました。
 今日は、外国語の学習で、クリスマスのゲームをしました。
 サンタがどこにいるかを探します。
 「On」、「Under」、「In」の言い方を使って、カードをめくってサンタを探しました。
 

3年生 火事が起きたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)
 「家庭科室で火事が起きたらどうする?」というシチュエーションから始まり、子どもたちは学校中の消火器、消火栓、救助袋を調べに探検しました。調べ終わった後、「消火器で消すことができなかったとしたらどうする?」と聞き、消防車を119番で呼ぶことを確認しました。その上で、「消防車はどこに車を停めるのかな?」と聞くと、地図を元にして、子どもたちからは「家庭科室前の正門」や「水を引けるプールに近い運動場」という予想が出ました。最後に消防署見学で質問できることに子どもたちは興味津々な様子でした。

標語を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)
 来週は人権週間です。生活委員会のキャンペーンで教室の廊下にクラスで考えた標語を掲示することになりました。国語で学習した話し合いの仕方で考え、クラスの標語を決めました。8つの班どれも力作でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 入学式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023