最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:237
総数:926432
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)
 理科で糸電話を使った実験をしました。「声を出したときに糸電話の糸は震えているか」「声を出している時に糸をつまんだら声は聞こえなくなるか」を確かめました。熱心に、かつ和気あいあいと実験に取り組む様子が素敵でした。果たして、何か発見はあったでしょうか・・・。

3年生 守口大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近隣の農家の方に協力を頂き、守口大根の種まきの体験をしました。守口大根の種や畑を直接見たり、農家の方のお話を聞いたりすることで、扶桑町の名産である守口大根を肌で感じた時間でした。学習したことは学校に帰ってから新聞にまとめました。扶桑町民としての自覚を深めた1日でした。

3年生 読書感想画を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
 読書感想画の『スモンスモン』の色付けに入っています。段ボールのような触り心地の黄ボール紙に、子供たちは思い思いの絵を描いています。「スモンスモン」って何だろう?「クロンクロン」って何だろう?子供たちの想像が膨らみ、どんどん絵が出来あがっています。どんな絵が完成するのでしょうか?とても楽しみです。

3年生 教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)
 本日は教育実習生の先生の最終日でした。6時間目のお別れ会では、レクをしたり、お手紙や折り紙を実習生の先生に渡しました。実習生の先生からもお手紙をもらえましたね。実行委員が中心となって、休み時間も準備に取り組み、お別れ会をすばらしい思い出にできたと思います。3週間ありがとうございました。

3年生 蚕が大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)
 蚕が3年生の元に来て3週間が経ちました。すくすく大きくなっています。
 今日は、さわったり手のひらに乗せたりしながら観察しました。
 これまで「さわれない」と言っていた子の中で、友達の様子を見ているうちにさわれるようになった子もいました。
 そして、頭に乗せる子も・・・。今までの3年生が頭に乗せている写真を見て、蚕が大きくなったらやりたかったようです。
 来週には繭を作りそうです。大切にお世話していきます。

遠足 ものづくりの発展について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 3年生はトヨタ産業技術記念館へ行きました。綿から糸ができる実演や糸から布ができる様子を見学しました。係員の方の説明をじっくりと聞き、ものづくりの発展について学ぶことができました。お弁当等、当日に向けて準備をしていただきありがとうございました。

3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)
 朝の読書の時間にコロボックルさんが読み聞かせをしてくださいました。
 心温まる本や、あっと驚く話、教訓になる話など、今回もバラティに富んでいました。
 いつも子ども達に素敵な本を引き合わせてくださり、ありがとうございます。

3年生 1キログラムをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)
 算数で重さの学習をしています。はかりの目盛りの読み方を実際に試してみようと砂1キログラムを袋に詰めました。初めに1キログラムを持ち、大体の重さを覚えてから作業開始です。ぴったりにするのは難しかったですが、目盛りを読むことでどのくらい重いのか軽いのかが分かりました。

3年生 糸電話の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 理科で音の伝わり方の学習をしています。きょうは、糸電話を使って、音が聞こえるとはものがふるえているのが伝わっていくことを確かめました。
 教室の中で糸電話で話し、糸がふるえているのを確かめました。その後、糸をつないで何人に伝わるか実験しました。教室の中では6人、運動場では23人に声を届けることができました。

教育実習生の先生の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)
 教育実習生の先生の授業が始まりました。今日は修飾語について学びました。修飾語を使って、花の状態を表し、発表することができました。

3年生 養蚕の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(水)
 総合で養蚕業について学習しています。教室ではカイコを育て始めました。
 今日は学校の資料室にある昔の道具の中から、カイコの世話をするための道具の使い方を知りました。実際に見たり触れたりして、養蚕の仕事の大変さとそれを克服するための知恵と工夫を実感しました。

どれくらいの重さなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火)
 算数では「重さ」について学んでいます。今日は「1kg=1000g」ということを学びました。はかりに色々なものをのせて、目盛りを読みとり、重さを知ることができましたね。

教育実習生が入っています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火)
 月曜日から教育実習生が3年1組に入っています。3週間実習を行います。初日は、質問タイムで大盛り上がりでしたね。「一期一会」を大切にしていきましょう。

3年生 人権について劇で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)
 人権についての取り組みとして、人権や友達との付き合い方についての劇を見る機会をいただきました。
 劇をしてくださったのは、豊田市の劇団「笑劇派」さんです。笑いあふれるとても楽しい劇でした。それだけではなく、「自分が楽しいだけではダメ、周りにいる人の幸せも考えて生活することが大切」ということを教えてくださいました。
 また、スマホやインターネットで人の悪口を言うこと、載せてはいけないものを載せることの恐ろしさも教えてくださいました。
 教室に戻った子どもたちは、真剣に振り返りを書いていました。この劇をきっかけに、もっともっと思いやりのある柏っ子になってくれると思います。

3年生 パソコンで、ローマ字うちにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(木)
 今日は、ICTの学習をしました。
 国語でローマ字の学習を始めたので、タイピングにチャレンジです。
 初めは、ゲーム形式のアプリを使って、正しく速く打つ練習をしました。
 その後、ワープロ形式で50音を打つ練習をしました。
 少しずつ速くなってきましたよ。

3年生 蚕の成長を観察しています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(火)
 総合的な学習の授業では、蚕について追究しています。先週の金曜日に扶桑町の長谷川さんに長野県から蚕を取り寄せて頂きました。左の黒い幼虫は先週の金曜日の蚕の幼虫です。右の白い幼虫は4日後の今日の幼虫です。これからの成長が楽しみですね。

3年生 道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)
 道徳では「命を大切にするとはどういうことか考えよう」というめあてで、命について考えました。授業では、「命はやはり大切だ」「食料がないと生きていけない」「一番大切なものってなんだろう」と色々な考えが出てきました。振り返りを見ると、命をなぜ大切にするのか、より良い生き方とはなんだろうかについて、仲間の意見を参考にして考えることができていました。

3年生 楽しい美味しいお弁当!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)
 今日は台風の影響で給食が中止になり、給食の時間はお弁当を食べました。バラエティに富んだお弁当、どの子のお弁当もおいしそうでした。おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

山小屋に行くなら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『山小屋で三日間過ごすなら』という授業で、もし山小屋で三日間過ごすなら、何を持って行きたいかを班で話し合いました。話し合いの後は、持っていくものを全体で発表しました。自分の意見を言いながら、相手の意見も尊重しなければいけない、という難しい状況のなか、どの子も意見を言い合っていました。発表の様子も堂々としていて素敵でした。

3年生 図工 くぎを打ってみたよ(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)
 2組もくぎ打ちの練習をしました。金づち(げんのう)の持ち方やくぎの打ち方を聞いた後、いざ実践。思ったよりも金づちが重いこと、くぎが曲がりやすいことなど、やってみないとわからないことだらけでした。何度も繰り返すうちに、上手になってきました。さあ、作品でどのようにくぎを打つのか、楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 入学式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023