最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:237
総数:926374
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)
外国語の学習で、「I'm〜」と「It's〜」を使い分けて話す練習をしました。ゲーム形式で取り組んだので、子どもたちも楽しそうでした。外国語の授業も残りわずかですが、子供達は4月から継続して意欲的に取り組むことができています。

3年生 最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(水)
 昨日は、今年度で最後のコロボックルさんの読み聞かせでした。今回も楽しい話、心にジンと来る話とすてきな話を読んでくださいました。
 みんなコロボックルさんが大好きです。来年度もよろしくお願いします。

3年生 ポスターをかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(水)
 社会科と総合で扶桑町に特産物である守口大根について学びました。まだ守口大根を知らない人たちにお知らせするなら、とポスターを作りました。キャッチコピーを考え、一目で伝わるように色の組み合わせも考えました。

3年生 How is the weather? と How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)
 3年生になって英語科の授業は、週1回になりました。声に出して親しむことで、英語に慣れてきました。お天気と相手の気分を尋ねる言い方を、カードゲームで繰り返し、スムーズに会話ができるようになりました。

3年生 まゆの花を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)
 昨秋カイコを育てました。まゆを使って、素敵な花を作りました。花びらを作るためにまゆを切るときには、まゆの硬さを知りました。まゆをほどくと1500メートル近くの糸になるそうです。まゆを薄くはがすと、柔らかな花びらになりました。

3年生 ものの形を変えると、重さは変わるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)
 理科の授業では「ものの重さ」について学んでいます。今日はレゴブロックを使って、ものの形を変えると重さが変わるのかについて調べました。どのグループも協力して、楽しそうに学んでいました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)
 理科でものの重さの学習をしています。今日は、形を変えると重さは変わるのか実験しました。予想の段階では、「同じ重さだと思う。」「同じ重さだと思うけど、集めた方が重かったこともあるし・・・。」と迷う子もいました。
 粘土とアルミニウムはくを丸めたり千切ったりして重さを測ってみると・・・
 「やっぱり〜!」「あー−!!」という声が挙がっていました。

3年生 富澤先生の合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)
 富澤裕先生にお越しいただき、合唱の指導をしていただきました。授業でも練習中の「smile again」を指導していただきました。たった30分間の指導でしたが、子ども達が上手になる様子がはっきり伝わりました。また、技術に限らず、歌うときの心構えに関しても助言をいただき、自信をつけることができました。教えていただいたことを意識し、今後も練習に励んでいきたいと思っています。

3年生 国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(木)
 気持ちや様子がより伝わる文章の書き方を学んだ後、冬休みの日記をもう一度書き直しました。ペアで読み合って、よく伝わる部分とそうでない部分をお互いに伝え合うことができました。

3年生 ICT教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(木)
3年生最後のICT教室がありました。覚えたてのローマ字を使って頑張ってタイピングをしました。文書も作成し、ローマ字やパソコンの便利さを肌で感じることもできました。

3年生 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)
 掃除の時間の終わりの会が終わった後の様子です。チャイムが鳴るまで、黙々と見つけ掃除をして教室をきれいにしています。きれいな環境にしてくれてありがとう。

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)
 体育の授業では、前転・後転ができるように、タブレットを活用しています。ペアで話し合って、苦手としているところを見つけ、完成形に近づけることができました。今後は、新しい技にもチャレンジしていきます。

3年生 守口大根収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)
近隣の農家の方にご協力をいただき、守口大根の収穫体験をしました。長い長い守口大根を抜くのに苦労をしており、守口大根が地面にしっかりと根付いていることを再確認できました。とれた大根は袋に入れて持って帰りました。持って帰るのは大変ですが、美味しく食べられるのを楽しみにしている様子でした。

3年生 夢を語ろうキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(火)
 今日は3年3組と3年4組の2人が夢を語ってくれました。夢の実現のために努力をしていることが伝わるとても良い話でした。教室の子どもたちも嬉しそうな様子で聞いていました。これからの他学年の話も楽しみです。

3年生 夢を語りました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)
 今日から、代表委員のキャンペーン第2弾「夢を語ろうキャンペーン」が始まりました。
 トップバッターは3年生の代表2人です。給食中の放送で、今の自分の夢を語りました。
 同じ3年生が放送するので、教室で聞いている子もなんだか嬉しそうです。
 明日は、残りの3年生2クラスの代表が夢を語ります。夢が溢れていきますね。

3年生 クラブ見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 6時間目にクラブ見学に行きました。先週とは違い、今週は文化系のクラブを見学しました。興味深そうにいろいろなクラブを見学していました。熱心にメモをする様子もありました。来年度、どのクラブに入るかとても楽しみですね。

3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 理科で、じしゃくのふしぎについて学習しています。
 生活の中に当たり前のようにあるじしゃく。改めて見つめ直すと、とってもふしぎなモノです。
 今日は、磁石にひきつけられるのもを予想し、実験しました。大体が予想通り。けれど、「あれっ?、つかない!」と驚く声がも挙がりました。
 じしゃくのふしぎに、子どもたちも惹きつけられています。

3年生 図工 ゴムで楽しい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 2組もゴムゴムパワーに取り組みました。
 紙コップを飾り付けるところまでは良かったのですが、ゴムの仕組みを作ることに苦労した子がたくさんいました。
 頑張って出来上がった作品で遊ぶ子たちはみんなニコニコでした。

3年生 代表委員の活動を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 「代表委員と一緒に活動しよう」キャンペーンが始まっています。
 今日は3年生の子が、代表委員と一緒にあいさつをしたり、廊下掃除をしたりする日でした。みんなとても真剣に取り組んでいました。
 代表委員の活動を経験してみて、あいさつをすること、学校をきれいにすることなどに積極的なプチリーダーが増えてくれると思います。

3年生 食べたものはどうやって?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)
 3年生は本日身体測定を行いました。明日、発育の様子を持ち帰ります。1学期からの成長をみてくださいね。
 身体測定の後、原先生から「トイレの歴史」「よいうんち悪いうんち」「食べたものはどうやって消化される?」というお話を聞きました。消化するために9メートルもの長さの消化管を通ることにびっくりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023