最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:237
総数:926384
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 サッカーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水)
 3組は先週からサッカーの学習に取り組んでいます。日本代表さながらのボールタッチを目指して日々学習しています。今日から試合形式での学習も始まりました。今後の上達が楽しみです。

3年生 防火設備の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は11月28日の社会科の学習で、校内の防火設備がどこにあるかを探す活動をしました。子どもたちは消火器や消火栓が思いのほかたくさん置いてあることに驚いている様子でした。防火設備の場所を記録したプリントを元に、なぜそのような防火設備の配置になっているのかを、次の時間に考える予定です。

3年生 光を集めてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)
 鏡で日光をはね返して、光を集めたところは、明るく温かくなりました。今日は、虫眼鏡を光を集める道具として使い、明るさと温かさについて調べました。虫眼鏡を段ボール紙からだんだん遠ざけると、光が一点に集まりました。そこはとても明るく、しばらくそのままにしていたら白いけむりが出てきました。

3年生 光の進む道

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)
 理科で光を調べています。日光を鏡ではね返すと、どんな風に進むか確かめました。予想していたよりずっと光の進む道がくっきりと見えました。光が進んだところに目印として置いた筆箱が、きれいにまっすぐ並びました。
 

3年生 ICT教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 3年生はICT教室でネットリテラシーの学習とタイピングの練習をしました。ネットリテラシーは自分ごととして考えられる子が多く素敵でした。タイピングは速くなるための練習をどの子も頑張っていました。

3年生 理科 太陽の光の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)
 3組は理科で太陽の光の動きを調べるために鏡を使って光を一箇所に集める活動をしました。光を自由に動かすのに苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。

3年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供達の頑張る姿が本当に美しかったです。子供たちにとっても、練習から本番まで全力で取り組むことができ、チームワークを深め、笑顔で終わることができた、スリーピース!な運動会になったと思います。ご参観ありがとうございました。

3年生 運動会に向けての最終確認

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(金)
 3組は6時間目に運動会に向けての最終確認をしました。友達同士でダンスをチェックし合い高め合いました。最後に気合の入ったダンスと応援を見ることができました。明日の子供達の勇姿にご期待ください。

技の名前がわかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
 絵を描くときの技を確かめながら、1本の木を描いてみました。数えてみたら10以上もありました。色も赤・青・黄色の三原色だけを使って、自分だけの色を作りました。絵の具と筆ともっと仲良くなりたいと思いました。

3年生 日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金)
 理科で「太陽と地面のようす」を学習しています。7日に日なたと日かげの温度の違いを数で比べるために、地面に温度計を設置して、時間ごとの変化をみました。
 表に数値をまとめ、その後グラフに表しました。日なたの地面は日光に温められるので温度の変化が大きいこと、日かげの温度の変化は少ないことがよくわかりました。

3年生 歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 音楽で歌のテストをしました。「ふじ山」の1番をひとりで歌います。クラスの半分は図書館で待機です。隣の音楽室から友だちの歌声が聞こえ、ドキドキしながらもじっくりと本と向き合う時間となりました。

3年生 お米について学習したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(木)
 給食調理場から栄養教諭の嶌田先生が来てくださいました。給食の準備から片づけまで一緒に過ごし、おいしく給食を食べている様子も見ていただきました。きょうは、残菜がほとんどありませんでしたので、安心されたようでした。
 その後、日本人にとって欠かせないお米についての学習をしました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 3組は8日(火)の外国語活動でアルファベットの学習をしました。友達の名前のイニシャルに使われているアルファベット調べをしました。いろいろな子のイニシャルのアルファベットを知ろうと、多くの児童が交流し合う様子が素敵でした。

3年生 栄養指導part3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 本日は3組が栄養指導を受けました。お米に関する学習に意欲的に参加しました。稲が食卓に並ぶ白米になる過程について学習し、食材やその過程に関わる人々への感謝の気持ちを持つこともできました。

3年生 栄養指導part2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)
 今日は、2組が調理上の栄養教諭の先生から給食指導を受けました。
 稲穂についているお米がどのように食卓に上がる白米になっていくのかを教えていただきました。
 新米が出てくるこの季節、お米をあらためて味わってみてはいかがでしょうか。

3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)
 今朝は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。
 読んだことある本でも、知らない本でも、読んでいただくと面白さが違います。
 朝から楽しい気持ちになりました。いつもありがとうございます。

3年生 理科 日なたと日かげの地面

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
 理科で、太陽と地面の様子を学習しています。
 今日は、日なたと日かげの様子を比べました。
 観察前に知っていることや予想を立てましたが、実際に観察をすると、思っていた以上に違いがあったようです。「すごい!」「全然ちがう!」と生き生きと観察する姿がとってもステキでした。

3年生 運動会の練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
 抜けるような青空の下、運動会の練習を行いました。
 今日は、入場や退場の練習をしてから、ダンスの細かいところを確認しました。

 ダンスの技術だけではなく、練習に取り組む姿勢もどんどん良くなって、よい表情で参加している子が増えてきました。

3年生 お米について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
 給食後の時間、1組では扶桑町の栄養指導の先生の授業を受けました。稲からどのようにしてお米ができるのかやお米を使った料理について学びました。実物の稲穂に子どもたちは興味津々でした。

3年生 養蚕の道具を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
 総合的な学習の時間に、郷土資料室に展示されている、昔養蚕に使われていた道具を見学しました。子供たちは初めて目にする道具に興味津々で、昔の人々の生活に想像を膨らませていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023