最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:182
総数:926801
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 分散登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回(28日・29日)の分散登校日では、授業で使う教科書やノートなどの持ち物を確認したり、自己紹介カードを完成させたりしました。一生懸命に話を聞く姿、真剣に活動に取り組む姿は、これからの学校生活を頑張っていこうとやる気に満ち溢れていました。
 学校は再開されますが、決して油断することなく、ソーシャルディスタンスやマスクの着用など体調管理をしっかりして、楽しい学校生活が送れるようにしましょう!!

3年生 分散登校日

画像1 画像1
 5月25日(月)、26日(火)と分散登校日でした。これからの学校生活で気をつけること、課題の回収や配布物の確認をしました。一人一人がソーシャルディスタンスを意識しながら活動することができました。次に登校する日はAグループは28日(木)、Bグループは29日(金)です。持ち物をしっかり確認して登校しましょう。

 保護者の皆様
 4月からの家庭学習にご協力いただきありがとうございました。子どもたちの家庭での頑張りをこれからの学習につなげていきたいと思います。今後もご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3年生 学校再開まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん元気で過ごしていますか?ヒマワリに続き、オクラとホウセンカも芽を出しました。気温も上がり、ぐんぐん成長しています。これから実がなるのが楽しみですね!
 
 25日から学校が再開します。しかし、コロナウイルスの心配がなくなったわけではありません!3密やソーシャルディスタンスを意識して学校生活を送るようにしましょう。学校で会えるのを楽しみにしています。

 あと、マスクを忘れないようにしましょう。

3年生 学校再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で準備が始まっています。掲示用のファイルを掲示したり、密にならないように机の配置を考えたりしています。3年生のみなさんも25日からの登校準備をしましょう。登校する日、集合する時間など今のうちからできることはしておくといいですね。

3年生 理科「植物・こん虫の育て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑のヒマワリから本葉が出ました。夏に大きな花を咲そうと、ぐんぐん成長しています。キャベツに住んでいる幼虫は、ゴールデンウイーク前は2〜3mmだったのが、今では2cmにまで成長しています。早くちょうちょうになって巣立っていってほしいですね。学校が始まったら観察しましょうね。

3年生 オクラのたねは まきましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(金)

 おうちの方に取りに来ていただいた かだいは 進んでいますか。分からないところがあってもだいじょうぶ。できるだけ取り組んで、できなかったら あけておいてくださいね。
 
 さて、かだいの中に入っていた オクラのたねは まきましたか。まだの人は、おうちのかたとそうだんして、そだてやすいところに まきましょう。

 学校のオクラはどうなっているかなと 見に行ったら、、、
 何と!土の間からみどりのものが見えました!
まだ一つしか見つけられませんでしたが、来週にはたくさん出てきているかもしれません。楽しみですね。

とくべつかだいとして、「理科 かんさつとじっけん」の9ページにそだちかたのよそう、10ページに出てきた芽のようすのかんさつに取り組みましょう。がんばって!

3年生 マイ時間割と課題の訂正と補足

画像1 画像1
5月13日(水)

 2回目の課題配付にご協力いただきありがとうございます。
 以下の点で訂正と補足があります。ご迷惑をお掛けしますが、ご確認よろしくお願いします。

・マイ時間割が分かりにくかったので、訂正と補足をしました。(赤字になっています)
・授業で使うノートは学校で用意したものを使います。既にノートを購入している場合は、学校で用意したノートがなくなったらご使用ください。
・体育の学習プリントに日付が入っていますが、マイ時間割と違っています。ご家庭の都合のよい方で行ってください。

 天気もよく、お出かけ日和ですが、もう少しがまんしましょう。
 あと2週間でみなさんに会えるのが今から楽しみです。それまで健康に気をつけて過ごしてください。また、がんばってべん強もやりましょう!!

 3年生マイ時間割修正版(〜5/15)
 3年生マイ時間割修正版(〜5/22)

3年生の畑 と 大切なお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
 今日、学級のはたけに、理科でかんさつするもののたねをまきました。
 まいたものは、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリです。どんなふうに大きくなっていくか、そうぞうしてみてくださいね。

 11、12日に、おうちの方に土とオクラのたねをもって帰ってもらいます。オクラはおうちでそだてて、かんさつしてくださいね。(2年生でミニトマトをそだてた青いはちでも、おうちのにわでもよいです。おうちの方とそうだんしてください)

 保護者の方へ、
1、上記のように、11、12日にオクラを育てるための土をお渡しします。持ち帰るために、大きな袋があるとよいかと思います。

2、先日お配りした国語と算数の課題の答えに誤りや抜けがありました。訂正したものをアップします。ご確認ください。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
 課題の答え 修正版

3年生 5月4日からの学習計画表

画像1 画像1
 5月に入り、本来であれば来週からゴールデンウィークになります。
 ただ、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、自宅で過ごすことが多くなるかと思います。そんな中でも、規則正しく生活をして、元気よく過ごしてくださいね。
 来週からも計画的に学習を進めてほしいと思い、学習計画表を作成しましたのでアップします。提出してほしいものもあります。しっかりと読んで取り組んでください。家族との時間を大切にしながら、学習も進めましょう。
 なお、難しい内容は、できる範囲で取り組みましょう。
 3年生学習計画表4

3年生 5月になりました

画像1 画像1
5月1日(金)
 5月になりましたね。あたたかい日やあせばむ日があって、きせつがかわったなとかんじます。
 今日で「スーホの白い馬」の音読はひとくぎりです。どんな場めんが心にのこりましたか。スーホの気もちや馬頭琴がどんな音色なのかをそうぞうしながら音読してみてくださいね。(土・日につづけられる人はぜひやりましょう!)

 来週はしゅく日がつづきます。おうちの手つだいや おうちの人と たくさんお話ができるといいですね。また、学習もつづけていけるとよいと思います。学習計画表を見てやりましょう。

 来週の学習計画表には、5月11、12日におうちの方にもってきてほしい宿だいをのせてあります。
 かくにんしてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/24 1〜5年修了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023