最新更新日:2024/06/27
本日:count up185
昨日:201
総数:929289
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 学年集会

 9月13日(金)
 学年集会を開き、担当の花子先生から、学芸会で歌う曲「いのちのまつり」に込められた「想い」を聞きました。うなずきながら真剣に聞く様子が見られました。その後、丹羽先生から、曲の指導のしていただきました。高音がとてもきれいに出せていて、聞いていて素敵でした。これからもっと練習して、本番は、最高傑作の合唱を響かせたいですね。
画像1 画像1

3年生 秋の遠足 パート2

9月11日(水)
 昔の道具の体験では、石臼や、和傘・下駄、足ふみミシンやローラー式洗濯機など、使ったことのない道具を一人一人体験できました。社会の学習に生かしてほしいと思います。
 お腹ぺこぺこでの、お弁当の時間。とっても美味しそうに、残さず食べていました。朝からお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 秋の遠足 パート1

9月11日(水)
 博物館の中は、ふだん見ることない昔の道具等の展示物でいっぱい!興味津々で、見入っていました。クイズにも挑戦しながら、一つ一つ丁寧に見ていました。体験コーナーもあり、昔の遊びや道具の使い方を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 6

9月11日(水)
 バスに乗る前に「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 5

9月11日(水)
 学級ごとに記念撮影をした後、バスに乗って学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 4

9月11日(水)
 博物館の見学を終えて、お楽しみの弁当です。一部の班は博物館の講堂で食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 3

9月11日(水)
 博物館内を見学しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 2

9月11日(水)
 岐阜市博物館に着きました。これから学級ごとに見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 遠足出発

9月11日(水)
 3年生、そろって出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】郷土資料室へゴー!

 9月10日(火)
 社会の学習「かわってきた人々のくらし」で昔の道具を学ぶため、郷土資料室へ行きました。初めて見る道具も多く、子どもたちは興味津々でした。
 明日の遠足では、「岐阜市歴史博物館」へ行きます。さらに詳しく昔の道具や生活について学べると思います。楽しみですね。
画像1 画像1

【3年生】コロボックルさんの読み聞かせ

 9月10日(火)
 コロボックルさんの読み聞かせがありました。夏休み明けの、久しぶりの読み聞かせでしたね。夏休み明けからも、どんどん図書館へ行って本を借りて読んでくださいね。
画像1 画像1

3年生 体育の授業 夏休み作品展

 9月4日(水)
 体育の授業が始まり、ポートボールの単元に入りました。ポートボールを知らない子も多く、「バスケットボールみたいなものだよ」と説明すると、とてもわくわくして早くやりたいという気持ちでいっぱいのようでした。今日は、ドリブルやパスの練習をしました。初めてのドリブルに苦戦しているようでした。
 夏休みに実施した自由研究の作品展が今日から始まり、クラスで見に行く様子が見られました。触ってもいいコーナーでは、工夫を凝らした作品をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

 9月4日(水)
 夏休み明けの学年集会を行いました。夏休み明けからがんばりたいことを、学年代表者以外にも、作文を書いていた児童に発表してもらいました。その後、主任から、夏休み明けからの過ごし方や、来週に控えている遠足について話しました。夏休み明けからも、忙しい毎日です。楽しみながら、学年みんなで頑張っていこうね。
画像1 画像1

3年生 夏休み前 学年集会

 7月19日(金)
 夏休み前の、学年集会を行いました。4月から今日までを振り返り、夏休み後の気持ちを高めました。
 3年生の先生からの宿題は、「9月2日に、全員が元気よく登校すること」。
 素敵な夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴムの力を利用して

 7月18日(木)
 理科の単元「ゴムや風でものをうごかそう」では、キットを組み立てました。ゴムを伸ばす長さで、走る距離が変わるかを実験しています。
 ゴムの伸ばし方をかえると、モノの動き方がかわり、ゴムを長くのばせばのばすほど大きく動くことが分かりました。
画像1 画像1

3年生 着衣泳

 7月18日(木)
 着衣泳を行う予定でしたが、あいにくの雨でした。1時間、丹羽消防署からお越しくださった能隅さんから、お話を聞きました。
 合言葉は「浮いてまつ」。誤って、海や川などに落ちてしまった時は、もがいたり大声で叫んだりしても、逆効果であることを教えていただきました。また、友達が落ちてしまった時に、どのような行動をとったらよいかも教えていただきました。これからにつなげてほしいものです。
 今回できなかった体験は、来年4年生で体験します!今日のお話、覚えておいてね!
画像1 画像1

3年生 歯磨き指導

 6月25日(火)
 歯磨き指導がありました。めあては「みがきのこしをなくそう」。口の中にいるミュータンス菌が、食べ残しのカスや糖を食べて生み出されるものが歯垢であること。そして、その歯垢の磨き残しが、虫歯の原因になることを学びました。
 そのあと、朝、家で歯磨きをした状態で、どれくらい歯垢が残っているか染め出し液で確認しました。「すごく残ってる!」「磨いたはずなのに!」という声がいろいろなところから挙がりました。丁寧に磨き、一回の歯磨きは最低でも3分磨こうと、プリントに書く児童が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ペア読書

 6月25日(火)
 今日は久しぶりのペア読書でした。もうペアの子の名前も顔も覚えていて、声をあげて名前を呼び合う姿も見られました。素敵な出会い、大切にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蚕体験

6月18日(火)
 本日は、扶桑愛蚕会から講師の方をお招きし、蚕について教えていただきました。このあたりには昔、桑畑がたくさんあり、養蚕が盛んだったことから、「桑に扶(たす)けられ」て大きくなってきた町=扶桑町 であることを知りました。
 蚕を実際に触ってみる体験もさせていただきました。子どもたちにぜひ、触ってみてどんな感じだったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コロボックルさんの読み聞かせ

6月18日(火)
 朝読書の時間、コロボックルさんによる絵本の読み聞かせがありました。季節を感じる「すいか」などの絵本もありました。
 毎回楽しみにしています。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/24 5時間授業
9/25 PTA研修視察
9/26 遠足 1・2・4年
9/27 通学班集会 月曜日課
9/30 委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023