最新更新日:2024/06/06
本日:count up97
昨日:144
総数:925936
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 ICTの授業

1月30日(水)
 パソコンの先生から、パソコンでの文字入力の仕方を学びました。前回の復習をした後、「っ」や漢字変換の仕方を学習しました。国語の授業で習ったローマ字の知識を生かしながら子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

1・3年生 クラスでジャンプ大会

画像1 画像1
1月29日(火)
 学年行事の都合で延期されていた1・3年生のクラスでジャンプ大会を行いました。
 3年生の学級委員が中心となって会の司会進行を担当しました。
 「1、2、3、4…」と1・3年生の元気なかけ声を響かせて全員で準備体操をした後、8の字跳びを行いました。
 クラスの仲間と心を一つにして、それぞれの目標にむかって一生懸命頑張りました。
 目標を達成したクラスも多く、仲間との絆も深まった会となりました。
画像2 画像2

3年生 今月の英語

1月29日(火)
 久しぶりにジョジョ先生との英語の授業でした。数字、色、ものが書かれた英語バージョンの「uno」でゲームをしながら、英語の表現を学びました。
 また1組では、世界の様々な言葉でじゃんけんをし、言語の違いを学びました。
画像1 画像1

3年生 クラブ見学

1月28日(月)
 6時間目に、4年生から参加できるクラブの見学に行きました。クラブ見学の前に、4年生から届いた素敵な「クラブ紹介リーフレット」でどんなクラブがあるのか、クラブの活動内容などを紹介してもらったので、3年生にとってドキドキワクワクの見学でした。4年生になって、クラブ活動に参加するのが楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 書写の授業

1月25日(金)
 今日の4組の書写の授業では、水書で「光」という文字を書きました。「光」には毛筆で書く上で、横画、縦画、点、はね、はらい、まがりの6つのポイントがあります。子どもたちは、一人一人6つのポイントから特に気を付けたいことを『めあて』として設定し、アドバイスをする先生役とアドバイスをしてもらう子ども役に分かれ、練習し、交流していました。
画像1 画像1

3年生 守口大根を収穫したよ!

1月23日(水)
 10月に種まきをし、12月に様子を見に行った畑で、守口大根の収穫を行いました。予想以上に大きく育っていて、子どもたちはとても驚いていました。一人2本も長い守口大根を引き抜き、大満足でした。
 学校に戻った後、長さ比べを行いました。学年の中で一番長いものは、123cmもありました。今日収穫した守口大根は、それぞれ家庭に持ち帰りましたので、今ごろは家族でおいしく食べていることと思います。
 守口大根の畑の先生、種まきから収穫までありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 守口大根の収穫で活躍する道具

1月23日(水)
 守口大根の葉取り機を見た子どもから「機械がはっぱを食べている!?」という言葉が出ました。また、ルートディガーという機械で土を掘り上げ、手で大根を抜きやすくしていました。その他にも、トラクター、トランチャー、耕運機、シーダーマシーン、かんりき、運搬車などが活躍するようです。
画像1 画像1

3年生 そろばん教室

1月22日(火)
 今日・明日の2日間は、そろばんの先生が来てくださり、そろばん教室が開かれます。今日は、そろばんの持ち方、はじき方、そろえ方、数え方などを学びました。その後、(2けた)+(2けた)のたし算にチャレンジしてみました。
 明日のそろばん教室も楽しみです。
画像1 画像1

3年生 模範なわとびがんばったよ

1月16日(水)
 模範なわとび披露会が昼休みにありました。多くの子どもたちが出たいと立候補し、中には2種類、3種類ものなわとびの技を披露してくれた子がいました。
 また、各クラス「クラスでジャンプ大会」に向けて、「8の字跳び」の練習に励んでいます。長休みには、クラスごとに集まり練習する姿も見られます。
画像1 画像1

3年生 豆電球に明かりをつけよう

1月18日(金)
 理科の授業では、乾電池と豆電球をどのようにつないだら豆電球に明かりがつくのかを学んでいます。子どもたちは考え、実際につなぎ、再度考え…を繰り返すことで答えにたどり着くことができました。
画像1 画像1

3年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

1月15日(火)
 2019年はじめてのコロボックルさんによる読み聞かせがありました。各クラス、素敵な本を読んでいただきました。
2組では、『ふしぎなへんてこ話』という様々な落語や小話が載っている本を読んでいただきました。「手」と「足」が登場する話が印象的でした。
 今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1

3年生 「水書」

1月11日(金)
 3年生の書写の時間では、墨を使って書く前に、水を使って書く「水書」で練習しています。黙々と練習するだけではなく、ペアでよかったところやアドバイスを伝えあったり、ふりかえりを話し合ったりすることで互いに学びを深めていました。
画像1 画像1

3年生 冬の思い出でまちがいさがし

1月10日(木)
 今週の図画工作の時間に、冬の思い出をもとにまちがいさがしを描きました。
 紙の左側に正しい絵を描き、右側には左側に描いた絵から3か所だけ変えた絵を描きました。描き終わった作品は、互いに解き合い、大変盛り上がりました。
画像1 画像1

3年生 ぐんぐん成長!

1月9日(水)
 今日は身体測定がありました。9月の身体測定から、さらに身長も体重もぐんぐん成長していました。
 計測の後、養護教諭からインフルエンザや風邪の予防についての話を聞きました。手洗いうがい、十分な睡眠、バランスの良い食事など日頃から意識していきたいですね。
画像1 画像1

3年生 年賀状ありがとう!

1月7日(月)
 今日から、授業再開です。3年生も残り三か月!高学年に向けての準備期間になります。今朝の全校学活の様子を見た学年主任が「落ち着きが出てきましたね」と称賛の言葉をかけました。素敵な4年生になれるよう、残りの期間もぐんぐん成長していきたいと思います。
 
 3年生は書写の授業の一環として、各担任宛に年賀状の作成に取り組みました。新年から素敵な年賀状が届き、とてもうれしくなりました。ありがとう!!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023