最新更新日:2024/06/28
本日:count up88
昨日:242
総数:929623
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

※クラブは楽しそう…

2月9日(木)
 3年生は、6時間目にクラブ見学をしました。今回は文化クラブの様子を見てまわりました。顧問の先生やクラブ長からお話を聞いた後、先輩たちの作品等を見せてもらいました。どの子も早く4年生になって、クラブに参加したいという気持ちでいっぱいでした。次回の運動クラブの見学も楽しみです。
画像1 画像1

栄養職員になるための教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食センターの栄養職員になるため、実習生が3日間の教育実習に来ました。最初に子どもたちと一緒に楽しく会食した後、センターの仕事についての説明がありました。
 センターで使用している大釜の大きさを子どもたちとひもで再現した後、センターで使用している大しゃもじや大たまじゃくしを実際に子どもたちに触れてもらうなどしました。

♪リボン工場を見学

1月25日(水)
 3年生は社会科の授業で、町内にある青山工業製作所を見学しました。担当の宮崎さんから簡単な説明を受けたあと、所内を見学しました。カット・フラワー・プリント・配送の4つの工程があり、こどもたちは、きれいに出来上がるリボンやネームタグに見入っていました。見学を終えた後、一人一人にお土産もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

※ソロバンを習いました! パート2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)
 本日も3年生は,ソロバンを習いました。
なかなか慣れた手つきとはいきませんが,昨日の問題とは
ひと味違う問題に悪戦苦闘しながらも熱心に取り組む姿勢が見られました。
 今回の授業でソロバンに興味をもってくれた子が多かったように思います。
お家でも積極的にソロバンを使ってくれるとうれしく思います。

※ソロバンを習いました!    3年生

1月19日(木)
 3年生は、ソロバンの学習をしました。講師には、日置先生・木村先生、倉橋先生・今井先生をお招きし、各部の名称から教えていただきました。最初は慣れない手つきでしたが、一つ一つ優しく教えていただき、楽しく学習することができました。明日は難しい問題にも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪取ったどぉ〜!

1月18日(水)
 3年生は、この冬12万本の守口大根を出荷された天野さんの畑をお借りし、守口大根の収穫体験を行いました。葉切り機で大根の葉を切り落とした後、トラクターに設置したルートディガーという機械で畑を掘り起こしたら、さあ収穫です。1m近くに伸びた大根を引き抜くのに少々戸惑いましたが、手にした大根を比べ合い、笑顔で帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百年前の柏森小学校(勝村先生の授業より)

 3年生は総合的な学習の時間に扶桑町文化財審議委員の勝村 公 先生をお招きし、昔の柏森小学校で、どのような学校生活が送られていたのか教えていただきました。
 百一年前に柏森小学校が現在の専修院の境内からこの地に移転してきたこと、当時は写真にもあるように学校の周囲のほとんどは桑畑だったこと、学校の西側から専修院の辺りまで松林が連なっていたことなども教えていただきました。
 昔の教科書の写真なども提示していただきながら、昔の学校の学習内容も教えていただきました。子どもたちの感想には、「教科の呼び名は変わっても学習する内容はそんなに大きく違わなかったんだ」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

※今日の授業(3年生)

画像1 画像1
12月16日(金)
 3年生は総合的な学習の時間を利用して、扶桑町の昔やくらしについて学んでいます。今日は、それぞれのテーマのまとめを行いました。「柏」についてまとめているグループは、扶桑町文化財審議委員の勝村先生をお招きして、柏森小学校の昔について、教えていただきました。
画像2 画像2

※今日の練習風景Part2

11月11日(金)
 かぜやインフルエンザの影響で、思うように練習を進めることができなかった3年生ですが、西尾さんの前で、精一杯演技をしました。今日教えていただいたことをいかし、ひとりひとりの技術を一層高めていけると思います。
画像1 画像1

※秋の遠足(続報)  3年生

10月25日(火)
 班毎に、館内を楽しく見てまわりました。いよいよイルカショーも始まります。
画像1 画像1

※秋の遠足  3年生

10月25日(火)
 3年生は、名古屋港水族館へ出かけます。集団行動・班行動を守りながら館内を見学して、日本のまわりにいる海の生き物について学んできます。
画像1 画像1

※たくさん見聞きしました!    3年生

10月13日(木)
 今日は社会科の学習で、柏森小学校の南にある、スーパー〔三心〕を見学しました。最初は店長さんにお話を伺いました。その後は、班毎に別れて、店内を自由に散策させていただきました。特に興味深くお話を聞くことができたのは、魚をさばいたり、肉や魚をパックする仕事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪桑の葉を採取したよ!

10月3日(月)
 1時間目の『総合的な学習』の時間を利用して、桑の葉採取に出かけました。採取した桑の葉は、天日に干して、細かく揉みほぐします。お手伝いいただいた近藤さんを講師にお招きし、お茶やクッキーの作り方も学びます。乾燥した桑の葉を利用した実習の時間が楽しみです。
画像1 画像1

♪種蒔きを見学しました!   3年生

9月26日(月)
 3年生は、総合的な学習の時間を利用して、守口大根の種蒔きの様子を見学しました。最初に、農家の天野さんから、お話をうかがいました。その後、子どもたちが疑問に思うこと等をたくさん質問しました。天野さんは、その一つ一つに、とても丁寧に受け答えしていただけました。実際の種蒔きの様子や、農機具の操作に、子どもたちは時間を忘れて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★いっぱい知ってるよ…   3年生

9月15日(木)
 先週から始まった保健指導も、今日が最後です。3年生になると、《ふわふわことば》もたくさん知っています。日頃から、大きな声で挨拶できる子もたくさんいます。保健指導で心の成長について学んだ後、身体の成長も確認しました。
画像1 画像1

若い先生方の保育園研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初任の先生方が柏森保育園と柏森南保育園で保育実習をしています。日頃、教えている児童の弟や妹もいて、学級の子どもたちの昔もイメージしながら実習しています。保育園実習では、就学前の園児が、どんなことまでできるのか、何を学んでいるのか、躾はどう指導されているのかを勉強するよい機会になっています。園に通う弟さんや妹さんの迎え等で出会う機会がありましたら励ましの声をかけてあげてください。

今年最後のプール開放

画像1 画像1
 12日間のプール開放が無事に終わりました。毎日のようにプールで泳いでいた子もいて、真っ黒に日焼けした姿がとてもたくまし見えました。暑い中、プールサイドで毎回安全確認をしてくださったPTA委員の皆様ご協力ありがとうございました。

服を着て…泳ぐの!? 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)
 本日、着衣泳がありました。
いつもと違うプールでの学習に子どもたちは
興味津々で、真剣に取り組むことができました。
 『命を守る』をテーマに水辺での事故への
対応の仕方についてのお話や実際に実演して
頂いたりもしました。
 子どもたちも実際にペットボトルを利用して
浮く体験をするなどとても勉強になりました。
 
 

文化施設見学へ 【3年生・総合】

6/29(水)
 暑い中ではありましたが文化施設の見学に行きました。
子どもたちは3つの施設に分かれて施設の様子や催し物について
説明を聞いたり、質問したりしながら学習しました。
 子どもたちは、普段見ることができない場所を見ることができて
とてもうれしそうな、充実した表情をしていました。
 今回の見学をいかしてさらに学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアで遊んで… これからも… 【3年生】

画像1 画像1
6/21(火)
 本日、3年生と5年生でペアを作って、「ペア遊び」がありました。
3年生の子どもたちは緊張している様子が見られましたが、
時間が経つにつれて表情が明るくなっていきました。
 ペアの5年生と笑顔いっぱい、楽しく遊ぶことができました。
これからこのペアで草とりも計画されています。5年生といっしょに
頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/13 模範縄跳び披露会
2/14 入学準備説明会
2/16 委員会

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023