最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:242
総数:929602
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 こんなもの見つけたよ

画像1 画像1
6月18日(金)
 国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習で、学校にあるみんなに紹介したいもののメモをとりました。大きさや色、形など観察したことを詳しくメモをとりました。これからメモをとったことをもとに、紹介文を書いていきます。
画像2 画像2

2年生 かたつむりの行列

画像1 画像1
6月16日(水)
 学活の時間に折り紙でかたつむりを折りました。かたつむりの折り方をすぐにマスターでき、目や渦巻きを工夫し楽しみました。個性あふれるかたつむりたちがたくさんできました。
画像2 画像2

2年生 大好き新聞紙

画像1 画像1
6月16日(水)
 図画工作の授業で「しんぶんしとなかよし」でいろいろなものを作りました。丸めたりねじってみたり、つなげて大きく使ってみたりと新聞紙の特性を生かして楽しく学習ができました。新聞はまだ読めませんが、新聞が大好きです。
画像2 画像2

2年生 かえるの歌

画像1 画像1
6月15日(火)
 鍵盤ハーモニカで練習ができないため、タブレットを使って音楽の授業を行いました。指番号を意識しながら、「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」を上手く弾くことできました。
画像2 画像2

2年生 6年生のソーラン節

画像1 画像1
6月11日(金)
 6年生が運動会で踊る「ソーラン節」を見に行きました。暑い中一生懸命踊る6年生の姿に「踊りがかっこいい」「私も一緒に踊りたい」など、2年生の子ども達は大興奮で見ていました。
画像2 画像2

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
6月10日(木)
 図画工作科の授業で「わっかでへんしん」を4組が行いました。準備してきた材料を上手に使い、頭の飾りや腕輪やベルトなど楽しく作りました。作ったものをお家で見てもらってくださいね。
画像2 画像2

2年生 ヤゴってどんな虫

画像1 画像1
6月8日(火)
 生活科の時間に、3年生が育てているヤゴをお借りして観察をしました。水の中にいる不思議な生き物。「足は何本?」「顔は?」と様々な角度から写真を撮りました。水にいる生き物が、これからトンボになり空を飛ぶことにワクワクしますね。
画像2 画像2

2年生 スクールライフノートにチャレンジ

画像1 画像1
6月4日(金)
 タブレットを使って「スクールライフノート」に自分の心の天気を入力しました。晴れ、曇り、雨など入力し、早く終わった子はその理由の入力にも挑戦しました。
画像2 画像2

2年生 カニカニディスタンスみこし

画像1 画像1
6月3日(木)
 運動会に向けてカニカニディスタンスみこしの練習をしました。4人で息をピッタリ合わせながら練習しました。ですが、ころころとボールが転がってしまいなかなか進めないチームもありました。クラスで作戦を考えて、ボールが落ちないように頑張ります。
画像2 画像2

2年生 わかっでへんしんパート2

画像1 画像1
6月2日(水)
 今日は2組の図画工作の時間で「わっかでへんしん」を行いました。ホッチキスの使い方に悪戦苦闘しながら、頑張ってわっかを作りました。たくさんの材料をご用意していただきありがとうございました。子ども達は楽しく制作することができました。
画像2 画像2

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
6月1日(火)
 図画工作で「わっかでへんしん」を行いました。試行錯誤しながら、たくさんのわっかを使って変身しました。今日は1組が変身です。
画像2 画像2

2年生 漢字って楽しいな

画像1 画像1
6月1日(火)
 新しい漢字の学習をタブレットを使って行いました。筆順を一画一画確認しながら練習をし、覚えました。正しい筆順を覚えます。
画像2 画像2

2年生 外国語活動

画像1 画像1
5月27日(木)
 2年生になって初めての外国語活動の授業が4組で行われました。コロナによりゲームなどの活動が制限されてしまいましたが、子どもたちはジョジョ先生との授業で、楽しく英語を覚えました。フルーツビンゴ楽しかったね。
画像2 画像2

2年生 めざせかんさつ名人

画像1 画像1
5月25日(火)
 国語で「かんさつ名人になろう」というところを学習しています。生活科で育てている野菜を触ったりにおいをかいだり、測ったりして丁寧にメモをとっていきました。算数で使った便利ものさしが大活躍しました。
画像2 画像2

2年生 10cmってどのくらい?

画像1 画像1
5月21日(金)
 紙テープを使って10cmと思うところを切りました。長い子、短い子さまざまでした。ピッタリ賞はいませんでしたが、10cmの長さを知ることができたね。
画像2 画像2

2年生 たまごの中から生まれたものは

画像1 画像1
5月20日(木)
 「ふしぎなたまご」の授業の続きを行いました。ふしぎなたまごから出てきたものは、動物や宇宙など子ども達の大好きなものがたくさん生まれてきました。
画像2 画像2

2年生 楽しいタブレット学習

画像1 画像1
5月18日(火)
 タブレット学習で「たし算パズル」をしました。インストールをするところから行いました。ゲームがスタートすると、子どもたちは大興奮!
 楽しくたし算の勉強ができました。
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
5月12日(水)
 生活科の授業で、ミニトマトの苗を植えました。よく観察しながら、慎重に植えました。これから毎日水やりをがんばります!
画像2 画像2

2年生 紙でっぽうで投げ方練習

画像1 画像1
5月11日(火)
 体育の授業で紙でっぽうを作りました。紙でっぽうの音を大きくするために、考えながら腕を振りました。大きく力強く腕を振ると大きな音が出ることが分かりました。投げるフォームもかっこよくなりました。練習をしてボールをもっと遠くに投げたいです。
画像2 画像2

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
5月11日(火)
 生活科の学習で野菜の観察をしました。ピーマン、ナス、キュウリの葉っぱを触ったり、色や形をじっくり見たりしてそれぞれの違いが分かりました。これから学年園で大切に育てていきます。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/24 学校保健委員会(書面開催)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023